見出し画像

【超初心者向け簡単解説】レイヤーとは…?

レイヤーの使い方がわからない。
レイヤーってそもそも何?コスプレ的な?

デジタルイラストを始める際に、必ず出てくる単語
それが”レイヤー”。

言葉だけでは理解不能だし、そもそも何のためにあるのかも理解不能…。

そんなレイヤーについて、どこよりもわかりやすく解説していきます!4

レイヤーとは…?

そもそもレイヤーとは何でしょう?
レイヤーとはイラストのデータのこと
肌のデータ・髪のデータ…という風に正しく使い分けることで、イラストデータ全消しを免れることができます。

更に詳しく説明します!
レイヤーは例えるなら瓶のようなものです。

調味料を入れる際、瓶を分けますよね?
●コショウの入った瓶。
●砂糖の入った瓶。
●ソースの入った瓶 等。


レイヤーもそんなイメージを持っていただければ、イメージも付きやすいかな…?と思います。
●イラストの線が入ったレイヤー。
●髪のデータの入ったレイヤー。
●肌のデータが入ったレイヤー 等。


レイヤーを分ける理由

「レイヤーは分けるべし!」という言葉を、耳にしたことがある方がいるかと思います。

では何故レイヤーを分ける必要があるのか…?
コショウと砂糖を一緒の瓶に保管なんて普通はしないですよね…?
要はそういうことです←


線・髪・肌のレイヤーを一緒に保管してしまうと、大変なことになってしまいます。
どういうことが起こるのかというと…?

失敗例①

①まずは描きたい絵を描きます


②線と同じレイヤーで肌を塗ります


あれ…?
線が消えちゃうぞ…?
なんで…?

それは、線のデータ(コショウ)と肌のデータ(砂糖)が一緒のレイヤー(瓶)になっているから!

解決方法①

それでは、肌を塗る前に戻りましょう。
絵を描き終わったら、すかさずレイヤー足し!

新しいレイヤーが追加されました!
※必ず線のレイヤーが一番上に来るようにしましょう(←理由は後程解説!)


新しいレイヤーを選択し、そこで肌の色を塗りましょう!
あら不思議!線が消えない状態で肌の色がぬれてます!


線のレイヤーと肌のレイヤーを逆にすると、こうなるよ!


肌の色をはみ出しても安心!
線が消えることはありません!


何故かというと、
線のレイヤー(コショウ)と肌のレイヤー(砂糖)が別のレイヤー(瓶)で保管されているから!


では次に別の悪い例を挙げましょう。

失敗例②

①好きな絵を描きます


②レイヤーを増やし、線のレイヤーと分けて肌の色を塗ります。


③肌のレイヤーと同じレイヤーで、髪の色を塗ります。

あ、髪の色をはみ出しちゃった!
消さなきゃ…(焦)

あれ…?
肌も一緒に消えたぞ…?なんで…?

それは肌(砂糖)と髪(ソース)を一緒のレイヤー(瓶)に入れているから!


解決方法②

肌を塗り終わったところまでさかのぼりましょう。


肌を塗り終わったら、すかさず新しいレイヤーを追加!
新しいレイヤーは肌レイヤーの下/線レイヤーの下に配置!(←理由は後ほど解説)
※これはお好みです!

新しいレイヤーを選択して、髪の色を塗ります!


そうするとあら不思議!
間違っても、線共に肌の色が消えることはありませんっ!


悪い例①.②を見ていただいたら、何となくレイヤーの分ける理由/使い方がわかってきたんじゃないかと思います。

”レイヤーは事あるごとに分けるが良し”と言い切れます。


分け方のコツ

ここではレイヤーの分けのコツの説明をいたします。

先程のレイヤーを分ける理由にて、線のレイヤーは一番上!という説明をしました。
これは何故かというと、レイヤーは上⇔下にかけて優先順位が変わります。

上に行くほど優先順位が高く、下に行くほど優先順位が低いものとなります。


それでも「???」となる方はいらっしゃるかと思いますので、
更に砕けた説明をしますと…

レイヤーの画面の
●上に行くほど重要度が高い=一番表示してほしい
●下に行くほど重要度が低い=他のレイヤーに隠れても構わない。

という意味合いになります。


今回は
・イラスト線
・肌
・髪
・服 を描いたとします。


この中で一番表示してほしいものは何でしょう?
イラスト線”ですね!


イラスト線は一番基本の線。
肌の下に隠れてもいけないし、髪の下に隠れてもいけませんよね?
なのでイラスト線はどのレイヤーよりも優先度が高いことになります。

次に表示してほしいものはどれでしょう?
”髪のレイヤー”ですね。

髪はイラスト線よりも重要度は低いですが、
肌のレイヤーよりも表示してほしい割合ではあります。


髪の毛が肌の下から生えることは無いですよね…?

なので髪は肌の上のレイヤーになります。


残されたのは 肌 と 服 どちらの方がより表示してほしいと思いますか…?

服の方が表示してほしい確率が高いですよね!
なので服のレイヤーは肌のレイヤーよりも上に来ることになります。


以上の解説を踏まえ
最終的なレイヤーの置き方は以下のようになります。
上―――――――――→下
イラスト線→髪→肌→服


あくまで上記のは例になります。
慣れるまでは上記の順番を参考にしていただいて、慣れてきたら自分のやりやすいように置き換えて見てもいいですね☆

あとがき

デジタルのイラストを描こう!ってなったときに、初心者さんが最初に躓くのがレイヤーです。

レイヤーそのものが訳が分からず、そこで挫折してデジタルイラストをやめてしまう人も数多存在します。

折角教材をそろえても”レイヤー”についての説明がろくになく、訳も分からない状態で「はい!やってみてください!」とお題を出されるので
結局教材を投げるっということも、よくある話です。

それでは勿体ない!

その勿体ない!を起こさせないために
今回この記事を描きました。

役に立てばと思います。
良いイラストライフであらんことを
それでは( ゚д゚)つ Bye

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?