見出し画像

twinpale「ショートケーカーズ」にしてやられた話

ぼく、しあんきいとは根っからの「ムカシヲタク」ではありますが、それなりに流行も勉強しようとTikTokを見てみたり、アイドルの曲を聴いたりもするのですが。

今回は本当にしてやられました。

何の話かと言うと、元「悲撃のヒロイン症候群(以下、ヒロシン)」のメンバーの蒼井叶さんと白雪姫乃さんが、「twinpale」という新ユニットを結成しました。

か、かわいいんだよなぁ…(お気持ち)。

もちろん、ヒロシンについても周りにファンがいたため、それなりに曲を聴いたりYouTubeを見たりして追いかけていました。
彼女たちはヒロシン時代(というか、ヒロシン活動前から?)YouTubeで2人で活動していました。
そして、Twitterでこのユニットが結成される旨の発表があり、「叶と姫乃、まあおおかた予想通りの組み合わせやな」となんとなくスルーしていたわけです。

しかし、ぼくはこのしばらく後にあまりのことに床を転げ回ることになります。
初楽曲の「ショートケーカーズ」が発表されたことによって。

もうサムネの時点から優勝やん…(‪泣)
それはさておき(ココ大事)、

完全にこの曲にしてやられました。(2回目)

この楽曲は作詞作曲を松永天馬さん、編曲をおおくぼけいさんがつとめており、ざっくり言ってしまえば「アーバンギャルドの提供楽曲」になってしまうわけなのですが、まあほんと…よお考えられとるわと…。

⚠️注意⚠️
ここからは勝手な解釈でヲタクがこの曲について深読みし語りちからすので、最初に曲を聴くことを推奨します。「歌詞付きで」。

そもそもアーバンギャルドがどんなバンドなのかと言うと、男女混合編成でツインボーカルで、「病みかわいい」の文脈にも近いような「トラウマテクノポップ」と称されるポップなのに内容がほんのり暗いテクノポップとかをしているバンドなのです。

そして尚且つ、曲に「なにかのパロディ」をめちゃくちゃ持ってきます。
タイトルだけでもわかるのは「あたま山荘事件」(浅間山荘事件)とか「保健室で会った人なの」(美術館で会った人だろ)とかですかね。
ヒップホップでいうサンプリングくらいのノリでバンバン「サブカル好きの心をくすぐるもの」を歌詞やメロディにぶっ込んでくるのです。
ちなみにこの傾向は多少ソロ活動にも反映されてたりします。

てなわけなんですけど、なぜぼくが「ショートケーカーズ」を絶賛しているかと言いますとですね。

時流を捉えつつ独自の世界観で「地雷系女子」を表現していると感じたからです。

聞いていただいた時にコメント欄を見た方ならわかると思うんですが、コメント欄ではひたすら「歌詞の意味がわからん」とされているんです。
ここです!!ここここ!!!
音楽理論とかもよく知らん個人の解釈ではありますが、これはいわゆる「電波ソング」なのではないかと。

実は、最近TikTokなどで、「ガチャガチャきゅ~と・ふぃぎゅ@メイト」や「さくらんぼキッス 〜爆発だも〜ん〜」に代表されるような、昔ニコニコで流行った電波ソングが再流行する傾向にあります。(最近追えてないので少し潮目が変わってるかもしれませんが)

ショートケーカーズのテクノポップ系サウンドと、(はたから見たら)無茶苦茶な歌詞は電波ソングとして成り立つのではないかと考えると、「流行させようとしてるな」と思ってしまうのです。よお考えられとるわ…。

そして注目したいのがサビのメロディです。
この感じどっかで聞いたことがあるな…とすぐにピンと来た人もいると思います。ぼくはそうです。
そう、めいどりーみんの有名曲「どりーみんパスポート」です。

この曲もふぃぎゅあっとやさくらんぼキッスの裏でTikTokで密かに流行った曲のひとつです。
おそらく、意識してオマージュしているのではないかと思います。

根拠は、ショートケーカーズの歌詞の内容です。
歌詞をそのまま聞くだけだと「山崎製パンでバイトしてる人の歌かな?」と考えると思うのですが、
歌詞の中に「今日も一日消費されたな」とかあるのを考えると、なんとなく「工場勤務ってフィクションの中で「他人に消費された感」強調するもんかなぁ」と自分は思ったんです(勝手すぎる解釈)。

どちらかと言えば、「接客業の比喩表現」な気がするんですよね。お菓子工場勤務の様子のおかしなアルバイト。

個人的には、「わたし」はコンカフェ嬢やメイドみたいないわゆる「萌産」と呼ばれるような人なのではないかと推測しちゃうんです。
コンカフェ系って結構「おえかきオムライス」とか「おいしくなーれ」とかもそうですけど、出来合いのものに「ひと手間」することをサービスとしていたりするじゃないですか。
それなのかなあ、と勝手に解釈しています。場所によってはパフェデコレーションとかもあるよね。コンカフェ。

そして、「あなた」はチェキを売るような職業で、バンドマンや地下アイドルみたいなものなのかなと。(このへんはほんまに共感しかねぇでございましてよ)

そんな「わたし」は他人に消耗されながら稼ぎを出して、ストロングゼロと小さな傷で他のことへの不安へ目を逸らしつつ、推し事をして気を休めるのです。

つまりまあ、よく言う「地雷系女子」の基本形かつ夢のパターンをなぞる歌詞を、この曲はやっている気がするんですよ。

そしてその比喩表現を強調するために、「どりーみんパスポート」を引用したのではないかなと。

そしてラストは「あなたもおんなじよ まっかな血潮が流れてる」「目を閉じて跳ねたら 小さな痛みも 忘れて笑えるから」

「今日も推し事 お疲れさま☆彡」

で締められるという…。
物語としてはよく言う「地雷系女子に憧れる系女子」のなりたい理想系の状態を表している感じがして、「てまきゅん節」を感じると共にほんまによく観察されとるわと……。

最初は「なんでどりーみんパスポートなんや?つか誰が作ったんこれ?」と思っていましたが、
歌詞と作詞作曲のクレジットを見てバチくそ納得し、その五秒後くらいに床でのたうち回って
「すげえ!!!これは地雷系楽曲において他の人はだれも越えられん!!!なるほど納得LPガス!!!!!」
となったわけです。(ちょろいぽたく)

また、普段のアーバンギャルドのテクノポップ楽曲よりも、より「Y2K」のアイドルソング感がある気がします。歌詞にも2000、2001の数字が出ているので、これも意識的にやってるのではないかな…。

若者の琴線に触れやすい単語(生きちらかせ、ぶちかませなど)を使いながらも、歌詞を独自の詩世界にぶち飛ばしてしまう、てまきゅんの語彙力がひたすら尊いです。

というわけで、今回は「ショートケーカーズにぶちのめされた話」をしました。
アーバンギャルド、イイデスヨー。最新MVの「アンドロギュノス」、ぶっ飛んでて最高です。

元々はテクノとハードロック・ヘヴィメタルの間をウロウロしてた感じだったんですが、最近はVaporwaveやfuture funkの文脈も汲み取って(特にヴィジュアル面に)反映させていて。
実は中学の時から追いかけているので9年くらい聞いてることになるのですが、未だに新鮮です。すごい。
twinpaleも、ヒロシンの時の活躍っぷりも考えると伸びしろハンパないアイドルだと思うので、見て損は無いと思いますよ。
叶ちゃんも姫乃ちゃんも可愛いし。見ててモチベ上がるタイプのアイドルですね。
というわけで、ぶちのめされたぼくに鶴をおってください。

この記事が参加している募集

#私の勝負曲

7,914件

サポート頂いた分は、手数料を除き現在「Spank!」のネットショップに全額使う予定です。