見出し画像

【娘のこと】307.三段

本日、長女が剣道の審査会でした。
三段を受審したのです。

一か月前、長女に言われました。

仲良しの友達
高校剣道部昨年度主将の妹さんが
「四月の支部審査会を一緒に受けよう!」
って誘ってくれたので
受けたいんだけど・・・。

んなこと言われて簡単には行かないんだよ。
まずご挨拶、そしてお稽古。
段取りしなきゃだよ。

まずは顧問の先生にお伺い。
しかし、かなり渋~い顔をされてしまい。
今思えば、異動が決まっていて
四月の審査の頃は
居ないからだったのだろうか?
でもその時はただ
実力が無いからと思ってました。
でも目標を決めたのなら頑張れと
おっしゃって下さいました。

そして塾の合間に二回
(日程的にこれが限界でした)
いつもの出稽古先に出向き、
実技の稽古と
終わってから剣道形の稽古を
していただきました。

あとは新しい顧問の先生にお伺い。
実技は何とかなると言って下さり
(一番ヤバいのが実技なのに)
部メンと先輩に剣道形の稽古をしてもらい
顧問の先生にアドバイスをいただきました。

当日、友達と
三年生の男子先輩お二人と一緒に受審。
三段は5人でした。(あと一人知らないコ)
人数が少ないのでサクサク進む事!!!

二月の地元の審査会は記憶では認定120人、
初段7~80人だったので
他の段級も人数がとにかく進行遅くて
(年度末は人数が多いのです)
段の審査が始まったのが二時とか、
結果が五時(稽古出来ず)でしたが
今日は実技の結果が正午に出て
結果発表後の稽古して、解散が三時。

年度初めだったりで
受ける人も少ないのか早い!速い!

私は二女の部活(防具運び)があるので
自宅待機。
LINEで実技合格、形合格と知らせが届き
最後に合格の知らせが届き
お迎えに行きました。

長女、一応、剣道三段。
(まぐれかもしれないけど?笑)
本当に色々な皆さんのおかげで
合格しました。
今回お世話になった皆さん、
今まで育てていただいた皆さん
本当にありがとうございます。
一生、履歴書に書けますよ。

明日はまず顧問にご挨拶。
長女がすぐ行けない所は
私がご挨拶に行きます。
ご報告も必要な所も確認しとかないとなあ。
こういう段取りやご挨拶を
きちんとしておくのが大切なのです。

20130414

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?