見出し画像

お茶ができるまで

画像3

福岡の有名なお茶処、八女に「きごころ農園」があります。
農園で栽培され収穫された茶葉がどのようにして美味しくいただける緑茶となっていくのか、工程をご紹介します。
※紅茶は緑茶と同じ茶葉を発酵させたものです。
 ここでは、緑茶製造の工程をご紹介します。

1.生葉コンテナ

画像3

常に風をあてて生葉が焼けないよう(発酵しないように)管理しています。
生葉が熱を持つと発酵が進み赤くなり緑茶としては使えなくなります。
反対に紅茶製造の時は、わざと熱を持たせて発酵状態を活性化させます。
生葉コンテナは、新鮮な茶葉の状態を保つ重要な役割をしてます。

2.蒸し

画像3

緑茶の特徴として最初に発酵する作用を促す酵素の働きを止めるために葉を蒸しあげます。大量の蒸気で一気に蒸しあげ、お茶を柔らかくしてこの後のお茶を揉みこむ工程で味が出やすいような茶葉の状態にします。

長く蒸すと青々しい香りが少なくなりますが味が出やすくなります。反対に短く蒸すと青々しい香りが残りますが味が出にくいという特徴があります。

当店は深蒸し製法をしています。味を極限まで引き出す製法で渋みが少なくコクとまろやかさが特徴のお茶製法です。

画像4

蒸しあがった茶葉がコンベアで移動している写真です。
蒸したばかりのお茶は滴るほど水分を含んでいるため、葉打ち機と呼ばれる機械で水分を飛ばしながら熱と圧力をかけてお茶を撚り(より)はじめます。

3.揉捻機

画像5

円柱の胴の中の中心におもりがあり、葉を柔らかく揉みこみます。
主な役目としては、お茶の中の水分を均一にしています。
葉っぱと茎の部分だと茎の部分の方が水分が奥に入り込んでいるため、その茎の部分を錘で潰すことで水分を外に出して葉っぱと茎の水分を均一化しています。

4.仕分け

画像6

こうしてできた荒茶(あらちゃ)を各商品(煎茶・白折・粉茶)にわける仕上げです。
最終的な焙煎を行い香りを高める工程であり重要な場所です。写真はその工程途中の葉っぱと茎を分ける機械に入る前の様子です。
葉っぱ→煎茶 茎→白折(茎茶・棒茶)粉→(粉茶・ティ―パック原料)としてそれぞれ利用され捨てるところはかなり少ないです。

5.ティ―バッグ加工

画像7

仕上げ焙煎加工が終わった後に最終的な規格商品にしている風景です。
写真は、ティ―バッグ加工している様子で加工後にコンベアにのってティ―パックの個数を計数している機械の前を通過している様子です。

画像8

これを商品によっては、手詰めして熱シールをして店頭に最終商品として並びます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【和紅茶専門店きごころ】
【BASE店】
https://kigocorotea.thebase.in
【Twitter】
https://twitter.com/kigocoromedia
【Instagram】
https://www.instagram.com/kigocoro_mediaroom/
【福岡本店】
〒815-0037 福岡県福岡市南区玉川町18-6
TEL.092-555-8020
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?