見出し画像

男の子脳と女の子脳

「男の子脳と女の子脳」

一般的に女の子は言語能力が高く国語が得意分野。
男の子は空間認知能力が高く算数が得意、特に図形が得意と言われています。
.
これは右脳と左脳をつなぐ脳梁の幅が違う為です。
.
脳梁の幅が太い為、左右の脳を連係させてバランスよく使えるのが女の子!
.
左右両方が同時に活動する女の子に比べて、脳梁の細い男の子は左脳だけの活動になったりと、脳の一部の機能に特化した活動になります。だから特定の分野に際立った能力を発揮することが多いようですね。
脳の働き方に違いがあるので、得意、不得意があっても当たり前のようです。もちろん一般的な話しであって個人差もありますが!
.
そもそもが男脳と女脳の2つがあるわけではなく、すべての胎児は女脳になるようにプログラムされていて、妊娠16週頃に男性ホルモンを浴び男性化するそうです。だからホルモンの浴びる量によって個人差はあるわけで、それは個性として受け止めるべきことらしいです。
.
男の子は女の子よりも、ぼーっとしている時間が多いと思いませんか? だからといって頭を使っていないわけではないんですよ。ぼーっとしている間、脳の中で空間認知力を養っているそうです。ぼーっとしている姿に嘆いているお母さん、心配無用です!
男の子は、ぼーっとしている間に頭が良くなっている〜という驚きの事実です、笑。
.
男の子は生まれつき、奥行きを認知する能力が高く、8歳になるころまでに、3メートルの上空から全体を見渡すだけの空間認知能力が育っていくのだそうです。
.
なので男の子は遠くにあるものに興味津々なのは当たり前!自分が持っているおもちゃよりも他の人が持っている物を欲しがり、交換するとまた相手のほうを欲しがったりしますね!男の子を育てる場合は、あっちこっちに視線がいくのも仕方なく、ぼんやりしていてもせかさずに、できるだけ待ってあげることが大切のようです。
.
一般的に女の子より手はかかり、自分のやりたい事だけするのが彼ら、とにかくマイペースで母の苛立ちはMAXになりがちですね、笑!
.
一方、女の子は奥行き認知が不得意…というより、そもそも興味がありません、笑。手前にあるものへの観察力が非常に優れていて、物事を同時進行で進められるのです。自分への興味も男の子よりずっと強いので、自分を主人公としたごっこ遊びは大好き、これが女の子の脳の特徴なのです。
.
とにかくいろいろなものを目の前に並べて、手当り次第に遊ばせてあげましょう、自分の世界を構築していくと思います!
.
女の子は自分のことは自分で処理し、精神的にも大人です。
.
4歳を過ぎたら、女友達のように接していくとうまくいくことが多いみたい!
命令や指示をするのではなく、頼りになる女友達のように接することで、女の子の脳は活性化してイキイキと頑張ってくれます。
.
将来理系に進む女の子は、男の子並みにぼんやりしていることもあるらしいですが……。
.
空間認知能力を上げるためには、ぼんやり時間が不可欠だし、段取り能力は、我が強くないと育たない。得手不得手があるのは当たり前の中で、不得手のものは少しづつ補えるようにフォローしたいですね。でも男の子が女の子のように、女の子が男の子のように〜は限界があるということです。この男女差を理解した上での寄り添いが大切だと思います。
.
女の子は小学4年から中学2年、男の子は中学2年頃からグーンと成長すると言われています。そして女の子は努力で確実に伸びますが、男の子は幼いこともあり、適切な指導のもと何かのきっかけで大きく成長します。
.
男女のお子さんをお持ちの方はその違いを実感するのではないでしょうか?
.
成長の時期がこんなに違うということは……幼児期の成長の差も大きくあるということですね……。
それを面白いと感じながら子育て頑張って下さいね!
.
男の子は年齢から5-6歳は割り引いて考えた方が良いとも言われています。
男の子は手間のかかる部分が先に出る〜ということを理解しておくことが大切です。
・落ち着きのなさ→行動力
・乱暴なところ→活力
・やりたいことしかやらない→独創力
・時間の概念がない→集中力

後々こんなことに成長していくと思って下さい。
.
なので男女のお子さんがいるご家庭は少し厄介ですね、笑。

女の子は褒められ続け、男の子はしかられ続けることになり、その弊害は必ず出てきます。
そんな時は本人を攻めるのではなく、男の子脳だから、女の子脳だから〜と考え、仕方ないと思うことでかける言葉も変わると思います。ちょっとした脳の癖を知っていれば向き合い方も変わりますね。
.
長所も短所も紙一重です、とかく短所が見えるのは大人の都合によることが多かったりもします。
短所に見えていたことが、年齢が変わることで長所に感じるようにもなります、もちろん反対も!
だから一喜一憂しないで長所にも短所にもなりうる姿そのものを認め受け入れてあげることですね!
.
#男の子脳 #女の子脳
#男女の差

#kidsRoom遊
#kids_room_you
#流山 #流山おおたかの森#柏#1歳半から通える教室#個別指導#知能研究所指導教室#知能教育#幼児教育#教育#幼児教室#知育#知育玩具#知育教材#知育遊び#ボードゲーム#アナログゲーム#子育て#育児#思考力#絵本記録
.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?