見出し画像

子供達の言語の発達

「子供達の言語の発達」

1歳前後で初語が出ても直ぐに言葉が増える訳ではなく、 しばらくは潜伏期と呼ばれる期間があって、2歳半頃に爆発的に増えてくるのが一般的です。 言葉の獲得には言語的な環境、特に親の関わり方が深く関係しているようです。
.
言葉の発達段階の目安として、
0〜1歳:喃語
1歳〜1歳6ヶ月頃:一語文
1歳6ヶ月〜2歳頃:二語文
2歳〜2歳6ヶ月頃頃:三語文
2歳6ヶ月〜3歳頃:模倣
3歳〜4歳頃:複文
4歳〜5歳頃:コミュニケーション
5歳〜6歳頃:物語
このようにとらえます。
.
『言えることば』ばかりに注目が向きがちですが、『分かることば』が増えることと『伝えたい気持ち』が育つことがとても大切です。
.
そして他者とのやりとりが『楽しい』という経験を沢山積むことです。
.
よく言葉のシャワーを沢山浴びせて〜と言いますが、実際のシャワーでも水圧が強すぎたり、熱すぎたりしたのでは気持ち良くないですね!これと同じで適切なシャワーを、発達の状態にあわせていないと苦痛でしかありません。
.
◎向かい合って遊ぶ
◎おおげさにリアクションする
◎子供が見ている物を大人も一緒に見る
こんなことに気を付けて、単に『見て見て!』と教えるのではなく、子供達が見ている物の名前をさりげなく伝えてあげることも語彙を広げるコツだと思います。
そして自分が言いたいことを一方的に言うのではなく、子供達が自分の話をどのくらい理解しているかを気にしながら話す必要があります。大人も心のゆとりが必要ですね!
.
発音は4歳頃までにタ行やカ行などの発音がしっかりしてだいぶ聞き取りやすくなりますが、サ行やラ行などは5~6歳まで未熟なことも多く、音によって獲得時期も異なります。
.
とうもろこし→とうもころしくつした→つくした
コップ→ポック
たまご→たがも
たかしまや→かたましや
こんな言い間違いをしたりしていませんか?
可愛い時期ですよね!
こんな時期はこの表現を楽しんで良いそうです!
.
2歳頃から、このように発音のしやすさによって文字や音が入れ替わる言い間違えをしたり、文章で言葉を組み立てられるようになる頃には、自分のルールを見出して言葉を整理しだすことで、ユニークな表現も多くなってきます。

このような言葉の感受性が高まる時期に、一緒に言葉遊びをすると、音や言葉への意識や関心を高めることができ、語彙力アップにつながります。
.
文字と音が対応している日本語は、言葉遊びもバリエーション豊かです。子供達の成長に合わせて親子で楽しめる言葉遊び、
例えば…
「同じ音で始まる言葉探し」「しりとり」「逆さ言葉」「連想ゲーム」「早口言葉」など。
「いつでも」「どこでも」「誰とでも」できること、車内や待ち時間など、退屈になりやすい時こそ、親子で楽しんで下さいね!
.
また言葉の発達には聴力も大切なんですよ。
表現手段としての言語、思考の武器としての言語、こんなことを意識しながら『聞く力』『話す力』の基礎作りを意識して欲しいです。
もちろん学習と考えれば『読む力』『書く力』も柱にはなりますが、まずは前者を中心にです。
.
最近の子供達は話すことがとても苦手です。結論は話せても理由が言えない〜みたいなことが日々のレッスンでもよくあります。
.
またレッスンで感じることとして、
◎どちらがいくつ多い?
◎どちらがいくつ少ない?
◎違いはいくつ?
なんて質問をしたらなかなか答えられません。
だから、
◎どちらがいくつ足りない?
なんて聞くことができないのです、笑。
.
生活の中で身に付けるべき言葉はご家庭でも意識して欲しいです。これらは論理的な思考ができて初めてわかること、物事に関わる時にこそ正しい表現を知るものなのだと思います。
.
・動詞の理解
・具体物の説明
・理由説明
・お話し作り
・想像力
これらの力が子供達の発達状況を理解するヒントになります。…という事はこれらに力をかければ良いということですね!
.
表現を豊かにする為に動詞、形容詞、副詞は大切です。
なぜ?どうして?といった言葉を子供達に投げかけることも日頃からして欲しいこと。
.
年少児
・家族の名前を正しくいえますか?
・自己紹介ができますか?
・同じ音で始まる言葉を沢山見つけられますか?
・動作を表す言葉を沢山知っていますか?
・時間的経過がわかりますか?
・指示されたことを記憶し行動できますか?
・物を比較して違いを指摘できますか?
.
年中児
・しりとりを長く続けられますか?
・人の動作を表現できますか?
・様子を正しく伝えられますか?
・「〜が〜する」という主語、述語が正しく使えますか?
・短文を正しく人に伝えられますか?
・1つのことに対して色々な観点からその特徴を話せますか?
・物語を集中して聞けますか?
・いくつもの指示にその通りに正しく行動できますか?
・絵本を自分で読めますか?
.
年長児
・同じ音で終わる言葉を見つけられますか?
・正確な動詞を使って物事を表現できますか?
・反対語がわかりますか?
・複雑な様子を表す言葉が理解できますか?
・話しを聞いて順序や内容を正しく人に伝えられますか?
・短文を復唱できますか?
・長いお話しで登場人物の行為の善悪を判断できますか?
・指示を聞いて迷うことなく動くことができますか?
.
こんなことをチェック材料にしてみて下さい。できないことを問題にするのではなく、これらを目標にしながら日々の関わりを意識できたら、言語の発達にも良い影響を与えると思います。
.
#成長の特徴

#kidsRoom遊
#kids_room_you
#流山 #流山おおたかの森#柏#知能教育#幼児教育#教育#幼児教室#知育#知育玩具#知育教材#知育遊び#育脳#アナログゲーム#ボードゲーム#子育てを楽しむ#イライラしない子育て#子育て#思考力#絵本記録

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?