未来の届けたい働き方

内定式と講義、大学生にとってどちらが大切なのだろう

働き方改革が進められる今。みなさんの働き方には、何か変化が起こっているでしょうか? そもそも、どんなふうに改革されれば、みなさんはもっと豊かな働き方ができると思いますか?

このコーナーでは、「働き方」に関するさまざまな話題を取り上げて、「幸せな働き方って何だろう?」ということを考えていきたいと思っています。

■学生の本分VS現実の大学の役割

まもなく10月1日。多くの企業で内定式が行われる日です。

この内定式をめぐって先日、ツイッター上で議論が巻き起こっていました。

これは、ある大学の教授が、10月1日は内定式のため欠席する学生が多いので、ゼミを休講にせざるを得なかったとつぶやいたのがきっかけでした。この教授は、「高い授業料を払っている学生から教育の機会を奪うのは本当にやめてほしい」とツイート。これに対して、多くの人が「講義を休むのは学生の選択であり、学生の自己責任」「土日に内定式を行えば、そのために出社しなくてはいけない社員が出てくる」と批判したのです。

そうした批判に対して「学生の本分とは何なのか」と説得を試みる人もいましたが、今や多くの大学が「企業に就職するための機関」として捉えられていることを前提に、企業の都合や就職したい学生の都合を優先すべし、という声が大きかったのです。

いろいろ、おかしなことになっているなと感じました。

■就職事情によって歪んでいく大学の役割

私は、基本的には大学生が講義を優先できるように、企業側の配慮は必要だと考えています。ただ、それは大学が本当に純粋に、学びの場として存在しているのであれば、というのが前提です。ところが実際には、そうではなくなっています。

前述したように、今や大学は、多くの学生にとって大卒という肩書きを得て就職を有利にするための道具になっています。これは大学が悪いわけではありません。日本の大卒信仰や、新卒一括採用がそうさせているわけです。でもそれに乗っかって、就職予備校のように過剰にサービスを行う大学も一部あるようですが。

まずは、この構造を何とかしないと、冒頭の議論は平行線をたどるはずです。大学側の思いと、学びたい学生の思いと、就職したい学生の思いと、企業の思いとでは、見方が全然違うからです。

学びたい学生でも卒業後は働かなくてはなりませんから、就職活動もしますし、内定式に出ないとマズイという慣習があるのなら出ざるを得ないでしょう。いくら授業料を納めていても、出席することを選ばない学生はあまりいないと思います。

最近では内定式で講義がなくなった分、講義を土日に振り替える大学もあるようですから、授業料が無駄になることは防げるかもしれません。その分、教授も生徒も土日に講義に行かなくてはなりませんが。(そうなったら、「企業の人を土日に働かせる気か」という言い分はだいぶ勝手なものに思われます。企業の人はその分ちゃんと、振替休日や休日出勤手当をもらうべきです)

「とりあえず就職のために大学に入った」という学生は勝手にすればいいとも思いますが、そもそも就職のために大学に入るというのはおかしな話なので、そうなってしまう構造をどうにかすべきではないでしょうか。

■格差を固定する日本の就職の慣習

高卒よりも大卒を優遇する(あるいは大卒しか採用しない)、新卒一括採用で一斉に学生の取り合いをする、そういう状況がまずいのは、何も大学の本来の存在意義が損なわれてしまうということだけではありません。

この構造が、格差を次世代まで固定化していくことにつながっていることにも、私は危機感を覚えています。大学に行く余裕のない家庭では、高卒で働かざるを得ず、大卒優遇の恩恵を受けることはできません。大学に行きたいけれどお金がないのでまずは働いてお金を貯めて、貯まったら大学に通おう、そんなふうに学びの機会が他の学生たちとずれてしまう場合もまた、大学生たちの新卒一括採用の波に乗ることができず、大卒優遇の恩恵を受けるチャンスを逃しやすくなります。

本来、学ぶことに年齢の制限はないはずですから、学びたいとき・学べるときに学ぶ権利は誰にでもあるのですが、いつ学ぶかによって就職に有利不利が出てきて、それが生活に影響を及ぼしてしまうという状態はどうなのでしょうか。

新卒一括採用という慣習は、他の国にはない日本独自のものです。これによって効率的に就職活動が進んだり、同期意識が芽生えたりするというメリット(本当にメリットかどうかは疑問ですが)もありますが、グローバル化していく社会において、日本だけ頑なにこれを続けるのは、デメリットのほうが多いような気もします。

内定式だから講義を休むという学生にイチャモンをつけるなという企業側の人々の気持ちも、現実を見ればわからなくはありません。でも、その主張をし続ける限り、構造が変わっていくことはなく、日本は世界の中で時代遅れの国として扱われていきそうです。

ただ、白状しておきます。私も大学3〜4年次は就職活動のために何度も何度も大学を休みました。折しも就職氷河期、100社エントリーするなんて当たり前という時代。就職活動のために授業料を無駄にし、学ぶことをおろそかにしました。今そのことを思い出すと、本当に何のために大学に行ったのだったっけ、と胸がチクリとしてきます。懸命に教えて下さった教授の皆様には、本当に申し訳なく思います。


大西桃子
1980年生まれ。出版社2社、電子出版社1社の勤務を経て、2012年よりフリーのライター・編集者として活動。2014年より経済的に困難を抱える中学生を対象にした「無料塾」を立ち上げ、運営。

いつも「未来の仕事屋」のnoteをご覧いただいて、ありがとうございます。サポートは不要ですので、そのお金でどうぞ有料コンテンツをお楽しみください!