マガジンのカバー画像

奥州三十三観音巡礼

33
岩手・宮城・福島3県に札所がある観音霊場、奥州三十三観音巡礼の記録です。 これから巡礼を考えている方の道しるべになるような内容を心がけています。 観音霊場が三十三番あるのは、人…
運営しているクリエイター

#観音堂

聖福寺(奥州三十三観音第31番札所)

奥州三十三観音第31番札所の江峰山聖福寺(こうほうざんしょうふくじ)は、岩手県八幡平市西根…

きだ
5か月前

普門寺(奥州三十三観音第29番札所)

岩手県陸前高田市にある奥州三十三観音第29番札所海岸山普門寺(かいがんさんふもんじ)は、陸…

きだ
5か月前

大善院蛸浦観音(奥州三十三観音第28番札所)

奥州三十三観音第28番霊場である大善院蛸浦観音堂(だいぜんいんたこうらかんのんどう)は、岩…

きだ
5か月前

観福寺(奥州三十三観音第27番札所)

奥州三十三観音第27番札所の東光山観福寺(とうこうざんかんぷくじ)は、岩手県一関市舞川にあ…

きだ
5か月前

長泉寺(奥州三十三観音第26番札所)

奥州三十三観音第26番札所である亀峰山長泉寺(きほうざんちょうせんじ)は、岩手県一関市にあ…

きだ
5か月前
1

長谷寺(奥州三十三観音第24番札所)

長谷寺(ちょうこくじ)は、天平宝字6(762)年に創始されたといわれる宮城県登米市中田町にあ…

きだ
5か月前

長承寺(奥州三十三観音第23番札所)

宮城県最北端、登米市中田地区にある第23番札所大白山長承寺(たいはくさんちょうしょうじ)は、弘仁元(810)年に慈覚大師円仁が奥州巡錫の際に草庵を結び、しばらく逗留して千手観音菩薩の座像を彫刻、お堂に安置したのがはじまりと伝わります。一山すべてが完成したのは、嘉祥2(849)年、円仁の後継である慈円律師の代で、その際に天台宗補陀山観音寺と号したそうです。 その後、280年間の詳細は不明ですが、長承元(1132)年に天台僧覚源法印が衰微した寺の再興に努め、補陀山長承寺と改め、

勝大寺(奥州三十三観音第22番札所)

第22番札所楽峯山勝大寺(らくほうざんしょうだいじ)は、第21番札所観音寺と同じ栗原市金成に…

きだ
5か月前

観音寺(奥州三十三観音第21番札所)

第21番札所円通山観音寺(えんつうざんかんのんじ)は、一関市に隣接する宮城県栗原市金成有壁…

きだ
5か月前

徳寿院(奥州三十三観音第20番札所)

奥州三十三観音第20番札所である中興山徳寿院(ちゅうこうざんとくじゅいん)は岩手県一関市花…

きだ
5か月前

新山観音堂(奥州三十三観音第19番札所)

岩手県一関市花泉町にある第19番札所新山観音堂(しんざんかんのんどう)は第18番札所松澤山六…

きだ
5か月前