見出し画像

シリーズ・留学を考える [15] - 失敗する留学

失敗するのは怖いし、失敗するかもしれないと思うととても不安だ。

でも、人生一度もなんの失敗もしたことがないという人は、おそらくいないだろう。生きていると誰もが必ず失敗をする。

失敗は前提なのだ。

だから、失敗を避けることを最優先して、そこに多くの時間とエネルギーを注ぐのではなく、失敗したときに、そして失敗したあとに、どう考え、どう行動するのかに照準を合わせるべきだろう。

もちろん失敗しないに越したことはない。でも、失敗は必ずあるのだ。失敗のない人生を目指してしまうと、失敗したときに大きなダメージを受けるし、失敗したあとどうしていいのかわからない。

失敗を避けることを最優先するのが、もうすでに最初の失敗なのだ。

失敗すればやり直せばいい。だって失敗は前提なのだから。もし何度も何度も失敗したら、一度立ち止まって迂回したり、一旦あきらめてまた戻ってきてもいい。

失敗したら、まずはそれを受け入れることだ。失敗しているのに「いや、失敗などしていない」と言っていると、そのあとの判断を間違える。失敗は失敗として認め、そのあとの対処を考えるのが最善の方法だろう。失敗を認めるのはつらいけれど、一旦それを認めることができれば、目の前が開けてくるし、その人自身も強くなる。

失敗を認め受け入れたら、そこからどうすればいいのか、できるだけ状況がよくなるように最善の方法を考える。それと同時に、もう一度同じ失敗をしないように、改善点もピックアップする。そしてそれをやってみる。

それでもまた失敗することもあるだろう。そうなれば、またそれを受け入れ、最善の方法と改善点を考えて、やってみればいい。

そうすることで、失敗からいろんなことを学ぶことができるし、その経験から成長もする。

そういう経験と成長をした人は、自分の失敗を認め受け入れられるだけではなく、人の失敗も受け入れ、許すことができるだろう。その人の視点に立って、失敗が前提であることを理解し、人の失敗も許す。そんなこともできるようになる。

失敗したときには、周りの人がいろんなことを言う。「ほらみろ、失敗しやがった」とか、「あいつは何をしてもだめだ」とか、「かわいそうに」などと言う人が必ずいる。でも、そんなことは気にせずに、自分の失敗を認め、受け入れ、そこから学び、改善することに照準をあてて、そして行動していれば、必ずいつか自分で納得できる結果がでる。

そういう経験をすることで、周りの人が言うことを気にせず、影響されず、自分をコントロールし、自分がやるべきことに集中し、実行する。そんなこともできるようになるだろう。

もちろん、失敗しても応援してくれる人もいる。そんな人に助けを求め、サポートしてもらって、自分ひとりではできなかったことがうまくいく。そんな経験によって、人に対する感謝も生まれるだろうし、いろんな人とのコミュニケーションもできるようになるだろう。

生きていくうえで前提である失敗。そこから、いろんなことを経験し、学び、成長することができる。

だから、失敗はするべきなのだ。

留学は経験だ。場所と時間と人を一気に変えるできごとだ。当然日本で暮らしているよりも、たくさんの失敗をする。それも留学の経験のうちの一つだ。

そして失敗という留学生活の経験によって、日本と違う成長をする。

留学生活でも失敗は前提だ。どんどん失敗すればいい。それも一つの経験だ。その経験で、いろんな力がつくし、強くもなるし、成長もする。留学生活では、失敗は決してネガティブなできごとではないのだ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?