副業の税金申告について

私は、昼間は会社員として働きながら、ネット通販(メルカリ、ヤフオク、PayPayフリマなど)やYouTuberとして、副業収入を得ています。
今や国も推奨するほど空前の副業ブームで、副業で収益を得てる人は多いと思いますが、納税について知らない方も多いと思いますので、私がやってる方法を共有しようと思います。


副業で納税義務が発生するケース

副業をやって納税義務が生じる金額の目安は、基本的には利益ベースで年間20万円を超える場合です。
※ふるさと納税や医療費控除を行う人や、年収2,000万円以上の人は、20万円以下でも申告が必要ですが、おそらく、この記事を読んでる方は該当しないかと…

利益ベースで20万円以上と言うのは、例えばYouTubeで年間100万円の収入があったとしても、動画編集を外部委託して50万円掛かり、YouTube広告に30万円使い、動画を制作する為の備品を10万円購入したとすると、100万ー50万円ー30万円ー10万円=10万円なので、20万円には満たないです。

納税をしなかった場合のペナルティについて

意図的では無くても、申告漏れやミスがあった場合は、罰則金の支払いが発生します。

  1. 無申告税
    申告漏れが見つかると、納付する税額に対して15%(50万円までの場合)が課せられます。
    exe.100万円の副業収入の場合、正規の税金は5万円で、無申告税が加算されると57,500円て事で合ってますか?

  2. 延滞税
    確定申告は間に合ったが、納税が3月15日に間に合わなかった場合、2月を経過するまでは年利7.3%、2月を経過した日以降は、14.6%の延滞税が掛かります。

  3. ほ税
    意図的に少なく申告したり、確定申告をしなかった場合は、脱税行為とみなされ、5年以下の懲役または500万円以下の罰金と、かなり重い罰則が科せられます。

バレないだろう!と、意図的に申告をしなかった場合は、3.ほ税として罰せられると思っておいた方が良いです。500万円ですよ。怖いですね。

超簡単な申告方法

国も副業を推進してる事もあって、納税に関しても、かなり敷居が低くなっています。
国税庁ホームページには、スマホで出来る副業分の確定申告に関する資料等も充実しており、かなり簡単に自分で出来ますので、一度、覗いてみましょう。

副収入などがある方の確定申告

上記リンク先の一覧表を見ると、左端(区分)のところに、『副業』と言うくくりがあります。

・スマホで確定申告(副業編)PDF、・副業に係る雑所得の金額の計算表EXCELの両方のファイルをダウンロードして、それを見るだけで、ほぼ出来ると思います。

準備しておく書類など

申告の際に準備が必要な書類は以下になります。

  • ID・パスワード方式の届出完了通知

  • 給与所得の源泉徴収票

  • 副業に係る雑所得の金額の計算書

ID・パスワード方式の届け出完了通知

先ずは、ID・パスワード方式の届出完了通知を取得します。
これは、身分証を持参の上で、近くの税務署で発行手続きが必要なので、早めに税務署に行きましょう。
※手続きの際に「暗証番号を印刷する」と言う選択肢があるのですが、しないを選択すると、控えに暗証番号の記載が無くなるので、印刷するを選びましょう。

給与所得の源泉徴収票

スマホで確定申告の際に、給与分の源泉徴収票を、カメラで読み込みますので、源泉徴収票を準備してから、手続きを開始しましょう。

副業に係る雑所得の金額の計算書

国税庁のHPからダウンロードしたエクセルファイルに金額を入力します。
※実際に申告書に入力するのは、総収入と経費だけなので、細かく仕訳する必要はありません。

私の場合、簿記が出来ないので現金出納帳だけ付けてましたので、現金出納帳の内容を、スマホで確定申告のPDFファイルに記載されてある18の科目に分類(仕訳)しましたが、適当に仕訳けても大丈夫です。

確定申告等作成コーナーのQRコードを読み込んで作業開始

基本的には、最初に印刷した入力例の通りにやっていけば大丈夫なのですが、画像が悪すぎてハッキリ見えないので、大体でやっていく必要があります。

私が間違った部分をあげておきます。
1)STEP3 で、例では給与を選択しているが、給与所得者の場合はのみを選択しないといけない。
2)STEP16 申告書(PDF)の保存は、androidの場合は自動保存みたいに書かれているが、Adobeがインストールされていないとダウンロードされない様だ。

送信がうまく行っていれば、コンビニ納付用QRコードは別に作成出来るので大丈夫です。

入力時に注意して欲しい事があって、をクリックしてしまうと、QRコードを読み込むカメラの所まで戻ってしまい、また最初から入力しないといけなくなります。途中でQ&Aを見ない様にしましょう。

住民税について

会社勤めの場合、住民税の徴収方法の選択を「特別徴収」にすると、翌年の住民税増加分を、会社が計算して給料から引く形になるので、副業を内緒にしてる場合は、バレてしまう事になります。
「自分で納付」を選択すると、自分で納付しないといけないので、めんどくさいですが、会社にバレる可能性はほぼ無くなります。

うろ覚えですが、私は100万円の副業収入で、所得税5万円、住民税増加分5万円くらいだった様な感じなので、住民税の増加はかなり痛いです。

納税後の不安

あなたの納税額があってたのか?間違ってたのか?通知が来るわけでも無いので、納税した後に、間違ってないか?とても不安に思う事があると思います。
私は、不安になってました。
しかし、何も連絡が来ることも無く、住民税は特別徴収を選択していたので、翌年の住民税がやたらと多く引かれてる事に驚いたくらいでした。
自分は間違ってないと信じて、もしも調査が入った時には証拠を提出出来る様に、書類関係を残しておけば大丈夫です。
副業の確定申告を行ってる人は、無申告よりも絶対偉いので、安心して下さい。
マイナンバーカードの普及によって、今後は無申告の摘発が増えると予想されます。
副収入を得てる方は、必ず確定申告をしましょうね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?