YouTubeチャンネル改善開始。

どうも、作曲家のKeiji Imamura Blackです。気軽に「イマムラ」とでも呼んで下さいな。

さて、イマムラ実は結構長いことYoutubeチャンネルを持っていまして。
でも正直、あんまりたくさんの人には観て貰えてないらしいんですよね。
現在プロではない私ですが、やっぱり自分の作品を聴いてもらえないのはさびしいなぁと思うわけです。

そこで、コレです。

https://www.youtube.com/user/creatoracademy

普通にYoutubeやってると気づかないものですが、いまはYoutube Creator Academyってものがあって、Youtubeほかの動画投稿サイトでどのようにすれば多くの人に見てもらえるかってのを指南する動画シリーズがYoutube公式から投稿されているようですね。
Part1的なものを見たところ、
『まずは名前を視聴者にわかりやすくしましょう。何をする人なのかが一目でわかるようにしましょう』
ということでしたので、まず第一歩としてチャンネル名を

KIBlack1096

から、

KIBlacktheSongwriter

に変更しました。これで私が「歌を書く」人だという事がわかりやすいでしょう。

すると、次に気になったのがヘッダー。
以前はコレでした。

画像1

……えーとですね……説明すると、私が「七指P」名義でアイマス二次創作をやって同人CDを頒布するときにいわゆるサークル名が必要になりまして。それで名前を"etwas Neues"としたんです。で、いつそうしたかは覚えていないんですが、boothの通販ページもそのサークルの名前にしました。
そのあと1年以上経って、なんとなくデザインを「サークルetwas Neuesとして統一しよう」と思って。
そのとき思いついたのが、「日本語がわからない人たちがクールだと思って使う日本語」。
日本人が見ると絶妙にダサくて滑稽なそれが大好きで、ヘッダーのデザインにそれを採用しました。etwas Neuesを機械翻訳にかけたような感じで訳して、フォントもわざと中国語のフォントを使って、「日本語がわかってない感」を出そうと思ったわけです。なぜって面白いと思ったから。

でも、今思えばそれって、独りよがりで、すごくわかりにくいなぁと。

そんなわけで新しく用意したヘッダーがコチラ。

画像2

どうです、いかにも「音楽やってます」って感じでしょ?(笑)
視覚的なわかりやすさ、コンテクスト(脈絡)の妥当性……そういうものって大事だなと、今はそう思います。
日本語に直すと『Aスタのイマムラさん』。なんか12〜3年くらい前のま○がタ○ムに載ってそうですね……

そんなわけで、今回の改善後のページがこちら。

今後も少しずつYoutube Creator Acadamyの動画を観て、チャンネルに手を加えたり、新しいタイプの動画を投稿したり、みなさんに楽しく観ていただけるように少しずつ改善していこうと思いますので、どうぞ宜しくお願い致します!
Keiji Imamura Blackでした!
またね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?