複数抱え込み→長文になってしまう恐れからnoteもテキスト着手に抵抗が出てしまいつぶやきに逃げる……の悪循環を解決する糸口を探し中[自己中エッセイ/お仕事のお悩み]

ここ2週間くらいだろうか。
仕事と“半仕事”といえるプライベート的な用件について、どれもがうまく立ち回れず苦戦していた。
いやいや、過去形ではない。まだ苦戦しているさなかである。

要因はここ数日になってようやく判明してきた。


いくつか小さな用件を後回しにして、目の前の本筋の仕事を優先させた結果、その小さな用件がいまだに優先順位として手をつけられず。かといって本筋の仕事もそれが気になるのか、はたまた精神的or体力的な休息を必要としているのか? こちらはおもに“ウダウダ・グダグダ系”の意味合いでなかなか手がつかずに進みが悪くて、自分で見込んで相手に伝えた期限どおりに納められずに「何やってんだ~」と、さらにグダる。←今ココ

といった悪循環に陥ってしまった。

近年は、こういったパターンを1年のうちに必ず何回か迎えており、いまだに即効で切り替えられる手立てがみつからない。

今、思いつくものとしては、You Tubeにて発見した「これで能率が上がって集中できる!」という音楽をかけて、外の世界のことが耳に入らぬよう無理やり遮断して集中する環境を作るのがベターだろうなと。

今一番信頼しているのが↓↓↓コレ↓↓↓

ただ、You Tubeの集中系音楽(または音声)は、過去にもある程度安定した効果が自分の中で認めている手段としながらも、弱点はある。
うまく気持ちが乗せていかないとかえって集中できなくなることがあったり、長時間イヤーパッドをつけていると耳が拒否反応を示して、かえって気持ちが萎えてくる懸念がある「諸刃の剣」なのだ。
だから、あまり連投がきかない。

実は、先日、10月9日発売予定の『野球太郎』で「炎のストップウオッチャー」を担当させてもらって、大量に計測しなくてはならないのに一向に進まず、追い詰められてしまったときに一度投入しており、そのときはある程度良好に効果を発揮していたが、どうにも、その反動が現在のグダグダにつながっている気がしないでもなかったので、しばらくの間、敬遠していた。
だが、↑↑↑の新しいYou Tubeサイトはまだ新鮮味があるし、グダグダしたことで結果的に少し間が空いたので、もういけるかなと。

この投稿を完了させたのち、早速、入ろうと思う。


と、その前に、現時点における今回の反省点を書き出しておこうと思う。
オイラも好きでグダグダしているわけではないし、できることなら、自分でそう見込んで伝えた「○日くらいで上げて送ります」という納期は守りたいと切に願っているので。
まあ、社会人になってからこっち、それを死守できたことがほとんどない悩みについては、以前に↓↓↓で書いた。

今回は、それを回避するための通算何百回目かのトライとして、

小さな仕事、というか、「とりわけプライベートのことや、仕事の範疇であっても外の人と期限の約束をして動くものではないいわゆる“半仕事”」はあとに回して、本筋に集中してチャッチャとやっちゃう! そして、それが終わった勢いで小さな“半仕事”も片付ける。そうしたら、週の後半は少しお休みを確保できるんじゃないか!?

を遂行した結果が、

本筋が遅れる。
“半仕事”だって、ある程度の時間の成約があるのに手がつけられない。
ウダウダしだす。進まなくなる。
「気分転換」「切り替えるためのカンフル剤」という名の現実逃避に走るが効果なし。時間だけを浪費する。
「なんとか取り返さなくちゃ。夜中もやらなきゃ!」という気持ちになるも、部屋のあかりをつけっぱのまま眠ってしまう→時折起きて「やらなきゃぁ~」となるもものの10数分でまた眠る……を繰り返し、気がついたら朝。熟睡できていないため、昼間も起きてんだか眠っているんだかよくわからない脳状態となり、夕方になってもものがほとんど進んでいない。

の輪廻だった。

笑っちゃうだろう?
こんな小学生みたいなことを、50歳まであと半年を切ったオッサンがいまだにやっているんだよ。

しかも、社会人になってから現在までの……27年かな? 1年浪人しているから。とにかく、その間、本当、『涼宮ハルヒの暴走』に出てきた「エンドレスエイト」のときのキョンの如く、時折既視感に苛まれながら何百回とそこから脱出する糸口をみつけんがためのtry and errorを延々と繰り返している。

困ったことに、オイラの場合はいまだに「夏休みの宿題をみんなで一緒にやる」というエンディングにたどり着いていないのだ。
現実というのは、かほどキビシーものなのか……。


まあ、今回「一度、書き始めたら、また長文になってしまう。余計な時間を食う」と断じて、つぶやき以外は封印していたnoteのテキスト記事をこうして書き始めるに至るのも、段階があった。
グダグダ中、「noteのテキスト記事を書いた方が、気持ちがスッキリして、逆に本筋に集中できるかも」ということは何度も熟考したから。
しかし、そのたびに「でもな~。そのぶん、時間と精神力もロスするし、荒療治だよな」という葛藤とのせめぎあいが続き、長らく(といっても数日だが)実行できなかった。
今朝になって「こりゃ完全に封印したものが多くなりすぎたゆえのがんじがらめが今回の最大原因だ! 我慢するより消化したほうが絶対にいい!」と気持ちを立ち上がらせて始めたのである。

現在、すでに「月曜日までに終わらせて送ります」と自分で伝えておきながらまだできていないチェック作業がひとつ。
そして、「できれば昨日の夜に。でも、うまくまとまらなかったら本日の午前中に」と伝えてあるアイディア出しの作業がひとつ。
そのふたつの遂行が急務中の急務となっている。

noteのテキスト記事更新を今したことで、たしかにひとつ気分が楽になった実感はある。
あとはYou Tubeの能率アップ音楽に託してなんとか立ち直って集中し、すでに過ぎているチェックについては多少精度を落としてもスピード重視で終わらせ、午前中までのものについては、昼休みくらいの時間は過ぎてしまうかもしれないが、なんとか午後イチには送るようにして苦境から脱出したいと思う。

よし、今日はいけるはず。
集中して頑張りませう!


あ、ちなみに、“半仕事”の内容について、蛇足ながら最後に触れておくと、高校母校野球部OB会で担当となっている会のサイトの秋の大会の結果更新とか、あとは、例によって例のごとく、↓↓↓の録画関係が一番難儀なんですけどね。本当、これがないと仕事にならないけど、これをしていても仕事にならないという、禅問答のような悩みに長年苦しんでおります。はぁ~。

あ、せっかく、前向きになってきた気分が萎えてしまう!
このことは、一旦忘れよう!
明け方に今日の録画予約はセットを怠りなくしたし、昨日、NPBの試合は50枚くらい溜め込んでいたラベル印刷を半分くらいは処理したから。
MLBはまだ50枚くらい丸々残っているけれど、今日の昼間くらいは忘れていい。忘れていいんだよ!
と言い聞かせ、本当に思念からいったん消去して、目の前の仕事に集中するぞ!

できましたら、サポート頂けると助かります。テレビとか出ているので一見派手ですが、フリーライターの実情たるや寒いものです。頂いた資金は自腹になることが多い取材経費にあてさせて頂きます。