見出し画像

「関東七流」・「京八流」の伝承

日本の剣術の歴史を調べてみると、「関東七流」・「京八流」という伝承が散見されます。

古武道の保存振興を目的に活動している日本古武道協会には代表的な古武道流派が所属していますが、鹿島新當流の頁には、

「兵法は東国から」といわれているが、この東国とは鹿島・香取の地を指すものであり、日本の武道発祥地として鹿島は古い歴史と道統を有している。今から千五百七十余年前、鹿島神宮大行事大鹿島命の後裔国摩眞人が鹿島神宮境内の高天原に神壇を築き、祈願熱祷を捧げて神託を受け、武甕槌神の神剣「韴霊剣」の法則である神妙剣の位を授かり、以後「鹿島の太刀」と称して大行事座主職卜部吉川家を中心に継承されていた。のち、「鹿島の太刀」は上古流・中古流と発展的に呼称され、また「京八流」に対し、俗に「関東七流」あるいは「鹿島七流」といわれるほど東国武術の代表的存在であった。

とあり、「鹿島神宮大行事大鹿島命」の後裔である「国摩眞人」が武甕槌神より授けられた「神妙剣の位」が「鹿島の太刀」として継承され、「関東七流」または「鹿島八流」と俗称されるようになったとあります。

また、『日本武道体系』の「神道流(心当流)」の解説には、

詳しく云えば「天真正伝香取神道流」、略して云えば「天真正伝神道流」「香取神道流」「神道流」、塚原卜伝は「心当流」と称した。神道流の祖は、香取の人、飯篠山城守(後伊賀守)家直とされているが、この流儀は卒然として成立したものではない。『本朝武芸小伝』巻五に「常陸鹿島の神人、其の長たる者七人、刀術を以て業と為し今に至る、関東七流と号する者是也」とあり、『早雲記』にも「鹿島は勇士を守り給ふ御神、末代とても誰か仰がざらん。然るに鹿島(香取が正しい)の住人飯篠山城守家直、兵法の修行を伝へしより以来、世上にひろまりぬ。此人中古の開山也」とある。」とある。もちろん、これらの記述には伝説的要素が多いが、武術は、戦場経験や武器の発達とともに古代から徐々に発達してきたものであることは否めない。ただ鹿島、香取が武神を祭る社として、武家、武芸者の信仰の対象となり、両社に武運や武技を祈請、開眼するものも多かったであろうし、両社の祝部(神仕えする神人)たちが、社頭、社域を守護するために練武を怠らなかったことは事実であり、彼らを中心に武芸が流儀化していったことも当然の成りゆきであった。 (今村嘉雄『日本武道体系』第一巻・剣術(一)「神道流(心当流)解説」、同朋舎、一九八二年。)

とあり、『本朝武芸小伝』や『早雲記』という書物の記述に基づき、香取神道流も関東七流の伝統を受け継ぐ流派であると述べ、関東七流が形成された背景として、香取・鹿島両社が武神を祭り武家・武芸者の信仰の対象となったこと、社頭・社域を守るために神人が練武を行ったことを挙げています。

「京八流」については、日本古武道協会の鞍馬流の頁に、

鞍馬流は京八流、所謂鬼一法眼の流れをくんだ流派といわれている。流祖の大野将監が何人について修行し、この刀法を編み出したかは、戦災により秘伝書焼失のため明言できないことは残念である。
鞍馬と名のつく流派は、剣・槍・棒・抜刀などいくつかあったが、剣術では将監鞍馬流だけとなってしまった。天正年間に大野将監によって創始され、林崎甚助、その後の伝承は不明なところがあるが、幕末から明治にかけて、十四代金子助三郎、直参旗本の十五代、柴田衛守がこの流派の中興の祖といわれている。

とあり、京八流は「鬼一法眼」の流れをくむ流派とされています。

以上を整理すると、関東七流とは関東地方の特に香取・鹿嶋の地に伝承された剣術流派群であり、香取・鹿嶋両神宮の神人がその形成に深く関与したと考えられ、鹿島新当流と香取神道流がその後継者であるとされています。一方で、京八流は京都で伝承された剣術流派群であり、伝説では鬼一法眼や源義経などが成立に関わったとされています。

関東七流・京八流の伝承は日本の剣術の歴史をテーマとする書物にしばしば紹介されており、まるで事実であるかのように語るものもあります。しかし、このような剣術流派が本当に存在したのでしょうか。私は日本の武道の歴史を取り扱った本の全てに目を通したわけではありませんが、私が読んだ範囲内ではこの点について考察が不十分ではないかと感じ、以下、私の見解を述べたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?