見出し画像

【異世界の創造者】鍛冶の手引き/装備のランク・品質について

ゲーム『異世界の創造者』における、『鍛冶』について、個人で調査した内容をまとめました。

ゲーム情報:https://www.dlsite.com/home/work/=/product_id/RJ01038533.html
執筆時バージョン:v1.1.5

2023/11/18 v1.2.0 の仕様に合わせて加筆修正しました。

注意:本記事の内容は、あくまでも筆者が調査したものであり、作者様の公開する情報ではありません。



0.とにかくイイトコだけ教えて!という方へ

  • 鍛冶はプレイヤーのレベルに関わらず、高ランクの装備を作れるよ。

  • 低レベル時に高ランクの武器を使うと、表示よりも攻撃力が下がるけど、十分強いよ。

  • 鍛冶レベル87で、ランク10の装備を作れるよ。

  • ランク10装備のカウンタースキルは、レベル10の効果になるよ。

  • 鍛冶レベルを上げるには、低ランクの鉱石1個で、武器を作成しまくるのがいいよ。

  • 鍛冶レベル1から100まで、銅鉱石を使って上げるには、約2400個が必要だよ。

  • 高ランクの鉱石(アダマンタイト、ヒヒイロカネ)を使うと、つよい能力補正が付くよ。

  • 低ランクの鉱石を使っても、基本的な攻撃力は下がらないよ。

  • たくさん鉱石が欲しいなら、山エリアで野営セットを使ってね。

  • レアな鉱石が欲しいなら、『稀有な採掘場』か『手つかずの採掘場』へGo!

  • 鍛冶は誰もいないマイタウン/サブタウンで、炉の後ろに立ってやろう。

  • 以下の本文は、文章は読まなくても、表さえ見れば概要が分かるよ。



1.【装備作成】の基本情報

 
『鉱石』素材(及び『装結晶』『銀影結晶』)を使って、新たに武器・防具を作成することができる。

(1)作成可能な装備

・作成できるのは、基本的な装備のみ(v1.1.5時点)

鍛冶で作成可能な武器
鍛冶で作成可能な防具

(2)装備のランクについて

① 装備のランク:『鉱石の数』に依存。
② 使用できる『鉱石の数』:『鍛冶レベル』に依存(最大90個)
③ 確率で低ランクの装備が生成されることがある。
④ ランク13以上の装備作成には『銀影結晶』が必要(詳細は後述)

(使用できる『鉱石の数』)
 = 1 + 『鍛冶レベル』 * 5/8
 
 ※小数点以下切り捨て

(ランクRの装備を作るのに必要な鉱石数)
 = R * (R+1) / 2

 (例)ランク10装備を作りたい場合
  必要鉱石数:55 個
  必要レベル:87

特定ランクの装備作成に必要な鉱石数と鍛冶レベル

(3)装備の品質/鍛冶の成功確率について

① 装備の品質:『鉱石のランク』に依存。
② 成功確率:『鉱石のランク』と『鍛冶レベル』に依存。
 鍛冶レベル100で全ての鉱石の成功確率が99%になる。
③ 失敗時には『なまくら』装備が生成される。

★成功確率/鍛冶レベル/鉱石のランクの関係
(成功確率)= (基礎成功確率)+(鍛冶レベル)*(成長率) % 
(ランク補正値):R = 5 * (14 - 鉱石ランク) 
(基礎成功確率) = R - 1
(成長率)= 1 - R/100

各鉱石を使用した時の、各品質の生成回数
(鍛冶レベル100、各鉱石100回使用した時の実数)
鉱石ごとの、装備作成で各成功確率に到達するレベル


(4)装結晶について

・使用すると、装備に付与される追加能力値の質が良くなる(詳細未調査)。
・必要数:おおむね(装備ランク)*100個

分解時に得られる数について】
・ランクに比例する。
・付与されている追加能力値の質/量によって変動する?
・錬成により能力を付与すると増加する。『かけら』が大きいほど、増加量が大きい。同じ大きさであれば増加量は同じ。
・『巻物による強化値』により増減する。
・『弱化耐性』『呪い耐性』によって変化しない。
・『呪い』により減少する。

(5)銀影結晶について

・鉱石を90個使用時『銀影結晶』を使用することができる。
・『銀影結晶』1個につき、ランクが+1される。
・『銀影結晶』の使用可能数は、鍛冶レベルに依存。

(『銀影結晶』の使用可能数)
 = 1 + (鍛冶レベル - 100) / 10
  
 ※小数点以下切り捨て

【銀影結晶の入手を確認した場所】
・特殊クエストの宝箱
・魔王の宝箱
・古代遺跡のヒビ割れ/宝箱
・闘技場報酬
・エンジェルナイト宝箱
・浮遊島(通常ダンジョンと同じテーブル?)の宝物庫の宝箱



2.【ランクアップ】の基本情報


『鉱石』素材を使って、武器・防具のランクを上げることができる。
※装飾品はランクアップ不可

① 1回につきランクが0.1上昇する。
② ランクアップ上限:『鍛冶レベル』に依存
③ 成功確率:『鍛冶レベル』と『装備ランク』に依存
 ※『品質』は成功確率に影響しない。
④ ランクアップに必要な鉱石
 (種類)→『品質』に依存
 (数) →『ランク』に依存(最大99)
⑤ 超高ランク帯では『銀影結晶』が必要(詳細未調査)

(ランクアップ上限)
 = 1 +(鍛冶レベル) /10 
例:ランク 8.9→9.0 に上げるには、鍛冶レベル80が必要。

(成功確率)%
 = 69 + (ランクアップ上限 - 装備ランク) * 10 
※ランクアップ上限の装備を作る時には70%
→そこから鍛冶レベルが1上がる(装備ランクが0.1下がる)毎に+1%

ランクアップに必要な鉱石の種類及び数(最大99)



3.鍛冶アビリティの育成について

(1)【装備作成】による獲得exp

① 獲得expは『成功確率』に依存する。
※装備補正による成功確率の変化も、獲得expに影響する。
② 失敗時は①の30%のexpを獲得する。
③ レベル9以下の時、獲得expが①の値から(11-鍛冶レベル)倍される。
④『使用鉱石数』によって変化しない。
⑤『装備の種類』によって変化しない。
⑥『装結晶』の使用の有無で変化しない。

装備作成の成功確率と獲得expの関係

(2)【ランクアップ】による獲得exp

① 獲得expは『成功確率』に依存する。
② 『品質』によって変化しない。
③ 『装備の種類』によって変化しない。
④ 『鍛冶レベル』によって変化しない。
⑤ 『装備ランク』によって変化しない。
⑥ 失敗時の獲得expは1%未満(詳細未調査)

ランクアップの成功確率と獲得expの関係

(3)鍛冶を行う時のTips

・行動するキャラが少ない場所/時間帯では、鍛冶のスピードが速い。
(例)人口の少ないマイタウン、キャラが寝ている夜間
・SPが枯渇する場合には『SP自然回復』か『高速自然回復』アビリティ補正がある装備をすると良い。『滋養強壮剤』の使用でも可。
・炉の後方に立つと、ボタン連打で鍛冶ができる。

ここに立つ




(おまけ①)鉱石について

(1)鉱石の種類

ランク1:銅
ランク2:鉄
ランク3:銀
ランク4:金
ランク5:ダイヤモンド
ランク6:ミスリル
ランク7:オリハルコン
ランク8:アダマンタイト
ランク9:ヒヒイロカネ

(2)効率的な集め方

・山のエリアでは、採掘ができるオブジェクトが生成されやすい。
→山のエリアで野営セットを使用すると、効率的に鉱石を集められる。
・『稀有な採掘場』『手つかずの採掘場』は高ランクの鉱石が出やすい。
・『素材採掘』アビリティを持つ仲間を連れていると、鉱石の出現数が増える(らしい。私はやったことがありません)。


(おまけ②)装備のランクと品質について

装備の能力値には、次の2種がある。

①基礎能力値(黒字で記載される)
 装備の種類によって、固有の値が決められている。
②追加能力値(青字で記載される)
 装備1つ1つにランダムに付与される。
※基礎能力値がある項目が、追加能力値により強化されている場合には、青字で記載される。

(1)装備のランクの影響範囲

① 基礎能力値の内、次の値は、ランクに比例する。
 ・攻撃力
 ・防御力
 ・能力補正(HPなど)
② カウンタースキルのランク=装備ランク(最大100)
③状態異常の強度=装備ランク

(1’)レベルに見合わない武器の性能について

 低レベル時に高ランクの武器を装備すると、武器の攻撃力が記載されている数値よりも低下します。
※防具は低下しません。

ゲーム内ヘルプ

 特定ランクのキャラにおける、特定ランクの武器の攻撃力は、下記の式により求められます。

(キャラのランク):CR
(武器ランク)  :WR
(基礎攻撃力)  :ATK = (表示されている攻撃力※)/ WR
 ※表示されている攻撃力が黒字の場合。
(実際の攻撃力)= ATK * CR * ( 2 - CR/WR )

異世界の創造者 公式掲示板 作者様のご回答を元に作成

 これに基づき、キャラのレベル(Lv)と装備のランク(R)及び実際の攻撃力の関係を大まかに下表にまとめました。

キャラレベル/武器ランク/攻撃力の関係性
(基礎攻撃力40の武器の場合)
オレンジ欄は、レベルに見合わない武器を装備している場合

(2)装備の品質の影響範囲

① 追加能力値の質/量
② 錬成可能回数

(3)巻物による強化について

・巻物強化最大数は、ランク/品質に関わらず一定。
・武器は、強化値+1当たり3%ダメージが増加する。
 →-34以下の時は、回復効果になる。
・防具は分かりませんでした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?