見出し画像

L∞M RADIO ゲスト:嘉陽 宗一郎さん【名護のニューリーダー】(株)カヌチャベイリゾート

皆さんこんにちは💛

NC HIGAです💛

今回は、L∞Mradioのゲスト「嘉陽 宗一郎(かよう そういちろう)さん」についてお伝えいたします。

L∞Mラジオ対談ゲスト

氏名:嘉陽 宗一郎(かよう そういちろう)さん

連絡先

Facebook

Twitter

Instagram

・(株)カヌチャベイリゾート お問い合わせ先⇩

TEL: 0980-55-8880(代表)

ホームページ⇩

【概要】

・チェックイン・アウト
チェックイン14:00 、チェックアウト11:00
※チェックイン・チェックアウト日もビーチ、プールなどの
施設利用可能所在地
〒905-2263
沖縄県名護市字安部156番地2

3つのポイント

3つのポイントとはゲスト様に作成して頂いた質問書の内容を、NC HIGAがリサーチした後に3つのポイントにまとめたものです。

1:私事
2:沖縄愛 
3:グローバル感覚

ラベリング

ラベリングとは3つのポイントをさらに1つにまとめたNC HIGAの独断と偏見で主観的に決めたものです。

名護のニューリーダー

【ラベリング理由】日本、海外にアンテナを向けながら、沖縄の地域課題を克服するために、事業だけでなく、地域活動でも沖縄の未来創造のために尽力するニューリーダー!

①人生や活動の理念

・活動理念

「沖縄を盛り上げる理由になる」

高校時代に日中関係の悪化に伴う中国での暴動のニュース報道と実際に現地に訪れてのギャップを目の当たりにし、観光のもつ交流を通した相互理解の促進、そして世界平和実現の可能性を感じ、9月時点でE判定の中、猛勉強の末、琉球大学観光産業科学部観光科学科に入学。
 在学中に東南アジアで国際協力や県外大手企業でのインターン、国会議員秘書などを経験。
沖縄県内の大学生約5%に当たる1000名を動員したMovementというトークイベントを2年連続で開催。
全国47都道府県・世界30カ国周遊。
ハワイへ観光産業を学ぶために留学。学内・学外での活動が評価され、世界23カ国53名の学生が集い、これからの持続可能な観光を議論するために韓国・チェジュ島で開催された「Itop Students Workshop」に沖縄県代表として派遣。
 大学卒業後は経営コンサル系のベンチャー企業に就職し、東京・神戸・沖縄を拠点に約2年間活動。
2019年に地元の名護市を盛り上げたいという想いで株式会社カヌチャベイリゾートに就職。
社長室 経営戦略チーム・社長秘書として経営戦略の策定や新規事業立ち上げ、広報、新卒採用などを担当。
学生時代から沖縄の若者オピニオンリーダーとしての立ち位置でテレビ、新聞、ラジオにも多数出演。昨年から名護市教育委員会より依頼を受け、市内の小中学校で進路講演も積極的に行い、「自分の可能性を信じること」や「夢を持つことの素晴らしさ」などを伝えている

Qこの理念に至った経緯とはどのような事でしょうか?

A色々と沖縄がもっている課題とか可能性みたいなものに触れさせていただいて、色々とカッコイイ大人に刺激をもらって自分も何かしら沖縄とか愛する地域の為に働ける生き方がしたいと思い、沖縄を盛り上げる理念に至りました。

Q平和への思いというのは幼少期から強かったんですか?

Aというよりも、世界は平和が良いよねというのがざっくりあったんですけども、その当時日本と中国の関係が悪いをいうのをニュースでずっと見ていて、たまたま中国からの留学生が自分の高校に来ていて話をしながら実際現地に行ったときに、メディアの一部でしか取り上げられていないところと実際に現地に行ってのギャップを感じて、初めて平和という事が自分事になったというか、メディアだけを通してみるのではなく実際に訪れて体験して地元の人たちと交流する事が大事だと感じた事と、なぜ、観光になったかというと、たまたま日本に帰ってきたときに夏休みの宿題で、新聞スクラップをやらなきゃいけなくて、それは新聞の記事を切り取って記事の感想を書くものでした。僕は8月1日に新聞を開いたんですが、沖縄は8月が観光月間のスタートなんですが、その日の記事のタイトルにツーリズム・パスポート・ツーピース、「観光は平和へのパスポートである」と書いていて、交流を通した中でお互いの事を理解し合う延長線上に世界平和があるという事を国連が言っていて、この事を知った時に実体験を通して意識して観光を通したところに貢献できると良いなと入学したのが経緯です。

Q大学卒業後、経営コンサル系のベンチャー企業に就職し、東京・神戸・沖縄を拠点に約2年間活動し、2019年に地元の名護市を盛り上げたいという想いで株式会社カヌチャベイリゾートに就職したというのは、今聞いた思いがあったからなんですか?

Aそうですね、色々と観光の勉強をする中で平和だけでなく経済的にもかなり良い影響を与える産業だと思いました。沖縄は人口や資源が少ないので観光を通して地域を盛り上げるのが大事だなと思っています。やはり経営コンサルやっていると観光の話は中々出来ないし、観光事業者にならないと直接的に盛り上げるのは難しいと思い、地元の名護に戻った時に就職場所を考えたときにカヌチャホテルさんの経営理念が良いのでそこに惚れて転職を決めました。

Q嘉陽さんにとって沖縄とはどのようなモノでしょうか?

A沖縄というのは違いを受け入れる寛容さと、違いを強みに変えていくしたたかさ、しなやかさがある場所だと思います。ヤマトの世からアメリカ世、アメリカ世からヤマトの世など色々と言われてますが、中国と色々交流をしてその違いを受け入れながら違いを強みに変えてきた歴史、受け入れて強みに変えるしなやかさがある場所だと思います。

②失敗談

大学入学後すぐにアルバイトにハマり、ほとんど学校に行かなくて、当時付き合っていた彼女に振られたこと(人生で一番落ち込みましたw)
社会人1年目の挫折。学生から社会人へ立場が変わった時に自分自身に価値があったのではなく、学生ということに価値があって、自分が何者でもないと思い知った時。


Qアルバイトにドはまり、彼女に振られたことからどのように、自分を見つめ直したのでしょうか?

Aまずですね、入学式の時に学科の名簿がくるんですよ。その時彼女の名前が光って見えたんですよ!名前も可愛いんですよ。絶対この子可愛いなと思って実際に目の当りにしたら本当にかわいくて、もうアプローチの末に付き合って1年くらい付き合ってたんですけど、同時にお金も欲しいので、アルバイトもしてドはまりして、学校さぼってデートするみたいな事をずっとやってました。するとしっかりしてないから分かれると言われて、2週間寝れないくらいめちゃくちゃ落ち込んで7kg痩せたんです。落ち込んでる時が人生で一番苦しくて、なんで苦しいのかと考え始めたんです。この苦しさは、ただただ彼女と別れた事ではなくて、自分を求めてくれる相手がいない事とか、自分が何かをして喜ばせてあげたいと思う相手がいない事にきがついたんです。
当時やっていたアルバイトを頑張ろうと思って、目の前のお客さんを喜ばせるためにいろんな事をやったりとかで、店長から色々頼られるようになって、自然とモチベーションが上がっていったところで、自分を見つめ直しながら自分に気づけたというのが失敗から学んだ事だと思います。

Q社会人1年目での挫折を味わった具体的なエピソードはどのような事でしょうか?

A大学の時に活発に活動していたものですから、大人がすり寄ってきて誰誰紹介するなど、という色々提案をいただいている立場だったんで、当時は自分を凄いと思っていました。
卒業した時にそのような声がまったくなくなって、ある会社の社長さんに久しぶりにアポをとろうとすると、言いにくそうに「学生じゃないきみには余り価値はない」とはっきり言われました。その時に自分でも意識していましたが、こんなにまで自分には力が無くて、学生という力に支えられていただけなんだと、落ち込んで、同時に力をつけないといけないと感じて悔しかったエピソードで、いい意味で今の自分の立ち位置に気づかされたきっかけになります。

Q嘉陽さんにとって失敗とはどのようなモノでしょうか?

A月並みな表現になるんですが、失敗は無いと思っていて、失敗を通して色んなキッカケを与えられていると思っていて、失敗することによって成功の方法を学べているような気がしています。

③学びやターニングポイント

大学合格、フィリピンでの国際協力、東京大手でのインターン、全国47都道府県・世界30カ国周遊

Q様々な経験から感じた学びとはどのようなモノでしょうか?

A自分の大切にしたい物とかが広がっていったのがターニングポイントでして、人生で一番うれしかったのが大学に受かった事なんです。
これは受かると思っていたので、受かることが嬉しかったわけではなくて、合格発表を見に行った時に親父が涙を流していてお前は自慢の息子だと言ってもらって、一生自慢の息子でありたいと思ったことが一つ。
彼女にフラれて自分を変えたいと思ってフィリピンに行ったんですけど、恵まれない子供たちがいる事を知って今の自分が恵まれている事、東京に行って沖縄の問題どう思うのか?と聞かれて、沖縄は良い所だけど問題もあるんだと思ったりして、世界や47都道府県回って沖縄って知らない魅力が沢山あるんだと気づかされました。様々な経験から自分のいる場所の良い所、悪い所、自分が当事者意識を持てる範囲で広がったかなと思います。

④現在の活動

株式会社カヌチャベイリゾート 社長室・経営戦略チーム/社長秘書として経営戦略の策定、新規事業の立ち上げ、地域連携、新卒採用を務める。
兼任でグループ会社の株式会社ホット沖縄のスーパーバイサー、NPO法人やんばる花街道観光協会 事務局を務める。

Q(株)カヌチャベイリゾートの嘉陽さんが感じる魅力はどのようなモノでしょうか?

A入社後聞いたんですけど、カヌチャが目指すべき企業理念が「世界に誇れるリゾートの街をつくろう」というのがあるんですが、よく言うんですがリゾート屋さんではなくてまち屋さんですと言っています。
カヌチャには年間20万人来ているんですが、カヌチャの周辺の人口が2000名から3000名程度なんですが、どんどん衰退していっている中でカヌチャに人が来ることによって地域の産業を盛り上げていこうということで、仕入れているものがほとんど周辺の農家さんのものであったりで、そういったところが働きたいと思ったキッカケです。
お客様的な魅力で行くと、ほとんどのリゾートホテルが西海岸にあるのに比べ、カヌチャは東海岸にあってサンセットはないんですが、サンライズはあります。部屋も全部スイートルームがコンセプトですが、一番小さくても50平米あるのでそういった広々とした中で敷地も80万坪ありまして、東京ドーム53個分あり、のんびりしたなにもしない贅沢、心の楽園がカヌチャの魅力だと思います。
また環境にも配慮した経営をしていて、2015年に国連からSDZsが発表されて、カヌチャは先んじて2009年に世界や地球にはなくてはならないリゾートになろうという事を社長が環境方針を出して循環型のリゾートを目指して色々と取り組みをしています。


Q(株)カヌチャベイリゾートの嘉陽さん的おススメの利用方法とはどのようなモノでしょう?

A去年(2020年)の10月にですねカヌチャリアンワーケーションオフィスを作りました。今はやりのワーケーションです。コアワーケーションスペースとして作りました。そこでは午前中は快適なネット環境でパソコンでお仕事をしてもらって、お昼はカヌチャの美味しい中華レストランでご飯を食べて、1月からはテント式サウナをセットしましたので、サウナに入ってもらって身も心も整える。入った後は使っていないプールに飛び込むという風にやってますから、そこで整えるというのが一番おススメになります。

Q企業向けのオリンピックとはどのようなサービスでしょうか?

Aチームビルディングの一環でなんですが、ビーチフラッグを取り合うとかをやりながら企業の中を深めていこうというものです。スポーツを通して中を深めてチームの生産性を高めていくというような取り組みとかもあったりします。

Q青年会議所の魅力とはどのようなモノでしょうか?

A青年会議所は人づくり、まちづくりの組織なので、自分を高めたいとかまちの事なんかしたいと思った時にここ以上に地域から信頼されている場所は無いので、人づくり、まちづくりのそしきですから、そういったことに興味をある人にとっては最高の団体だと思います。

⑤ フェイバリットソング&ワード

・ソング 島/crimson

Q嘉陽さんにとって島という曲はどのようなモノでしょうか?

A曲全部すきなんですけど、この島、この海、この太陽、誰にも渡せないこの島はというフレーズがあって、凄い沖縄の人の心を歌っている気がします。
ある意味で大国に挟まれて、本土との色んな関係があって沖縄が歩んできた、ある意味では歩まされてきた歴史みたいなものがあると思うんですけど。そういったものを踏まえても、の島、この海、この太陽、誰にも渡せないといった所は沖縄の人みんなで盛り上げていきたいし、振り返る事なく、前を向いて進んで行きたいという思いを感じて、すごい好きな歌です。

・NCHIGAメモ

crimson:本部町出身2002年 バンド「クリムソン」結成、2004年全国デビュー。アルバム収録曲には、現在でも歌い継がれるヒット曲「島」(沖縄ポッカさんぴん茶CMソング)が収録。2007年クリムソン解散。

「天国からのエール」の解説

te-da、CRIMSONなど数々のアーティストを輩出している沖縄県・本部町の音楽スタジオ「あじさい音楽村」の誕生秘話を描いた感動の実話。
若者たちに夢をと願う陽が音楽スタジオを自力で設立し、バンド少年少女たちと本気で向き合う姿を描く。
親でも教師でもないのに自分たちに関わってくる陽に戸惑う高校生たちだったが、スタジオが出来上がるにつれ、陽の真の愛情に心を許すように。しかし、陽はガンに侵されていた。
主人公の思いを最大に伝えるのが音楽。ボーカリストでもある森崎ウィンの力強い歌声には心を揺さぶられる。主演 阿部寛


「島」歌詞
歌:CRIMSON 作詞:HIDEYUKI MAEDA 作曲:HIDEYUKI MAEDA

太陽ぬ昇がい晴れた日には 今日もみんなで美ら海へ 眩しい太陽浴びて黒こげで 海岸を歩く俺達は
白い波が白い砂浜をおおい 子供達が遊ぶ青い海 今日もめでたい一日を過ごす 夕日が綺麗なこの島で
波と一緒に歌いながら 独りで涼みながら 笑う 
この島 この海 この太陽 誰にも渡せないこの自慢の島は 
わったぁの宝でもあるこの島は 沖縄人の心を揺さぶりながら 
海岸沿いに名もない花が とても強く見え弱いように見えて 青い空 青い海に抱かれただ今を生きる
振り返る事無く前を見て 突き進め 暗い夜空に浮かぶ丸い月 白い浜辺をほのかに映せば
夕顔の花が静かに揺れる 街では誰かが 歌い踊る
風と一緒に歌いながら 独りで涼みながら 歌う 
この島 この海 この太陽 誰にも渡せないこの自慢の島は 
わったぁの宝でもあるこの島は 沖縄人の心を揺さぶりながら
ハイサイ グスーヨーチューウガナビラ 眩しい太陽あびて焼けた身体 汗もタラタラ
炎天下 それでも用意はいいか 七月エイサーいってみようか(サッサハイヤ)
ハイサイ、みなさん調子はどうだい この唄聴いたら気分がハイだい、
ここは南国沖縄 太陽ぬ眩しい沖縄 俺は沖縄 キレイなこの島で 三味線聴こえりゃ歌いだす、
両手を上げて踊りだす(イーヤーサーサー)
この島 この海 この太陽 誰にも渡せないこの自慢の島は 
わったぁの宝でもあるこの島は 沖縄人の心を揺さぶりながら
この島 この海 この太陽 誰にも渡せないこの自慢の島は わったぁの宝でもあるこの島は
美しい島よ 沖縄

・ワード

①世の中で見たいと願う変化にあなた自身がなりなさい。

Qこのワードが刺さった理由はなんだったんでしょうか?

Aやっぱり、誰かのせいにしたりとか、世の中が悪いというんではなくて、こうなってほしいという起点に理由に自分自身がなっていかないことには、何も変わらないよねというのを感じている所なので、この言葉が軸でけっこう動いている所があります。

・NCHIGAメモ

マハトマ・ガンディー:非暴力・不服従 インド独立の父。「マハートマー(महात्मा)」とは「偉大なる魂」という意味
弁護士 WW1、WW2にかけイギリスからの独立に尽力。

②全ての原因、我にあり

Qこの言葉はなぜ好きなんでしょうか?

A社会のひずみとか分断とかしてますけど、国が悪いとか行政や政治が悪いじゃなくて、じゃ自分がどう動けばどう変わるんだろうとうような所で活動させてもらっています。

・NCHIGAメモ

松下幸之助:パナソニック(旧社名:松下電気器具製作所、松下電器製作所、松下電器産業)を一代で築き上げた経営者。異名は「経営の神様」。
その他、PHP研究所を設立し倫理教育や出版活動に乗り出した。晩年は松下政経塾を立ち上げ、政治家の育成にも尽力。
ミスや失敗をした際、他に責任を転嫁したくなるのは人情の一面かもしれません。しかし、それでは何の学びも改善も望めないでしょう。原因は自分にあると考え、改めるべきは改めてはじめてみずからの成長や成功が得られます。(『松下幸之助 強運を引き寄せる言葉』より)

⑥見据える未来

「沖縄が日本を引っ張る時代が来る」

Q嘉陽さんが見据える日本を引っ張る沖縄とはどのようなモノでしょうか?

A僕は縁があって大学生の時に47都道府県回らせてもらって、色んな地域の課題を見た時に沖縄以外の地方都市というのはほとんど人口が少なくて、厳しい状況があります。今東京が日本の成長のエンジンとして頑張ってますけど、ここだけでは立ち行かない中で沖縄は人口が伸びてます。人口の増え方も、自然増、社会増、生まれて切る人や移住者も多い。この人が生まれて新しいものが生まれてくるパワーは、46都道府県にはなかなか無いものなので、そういったパワーのある沖縄がアジアとか世界中のダイナミズムを取り入こんで、それを日本全体に還元していくような時代がやってくるんじゃないかと思っています。

Q見据える未来を実現するために今後どのように取り組んでいこうとお考えでしょうか?

Aやっぱり私だけではダメですから、沖縄の人が沖縄の魅力や可能性、課題にしっかり向き合うことですよね。
もっともっと、自分の夢とか、やりたい事に向かって挑戦していいだろうし、そういった人を賞賛する文化があっていいだろうし、地域課題や社会課題を自分事にして突き進む人が沢山いていいんじゃないかと思います。
このような空気を、色々と広げていければ良いんじゃないかと思ってます。

番組出演後の感想

A やっぱり自分の今までの経験を言葉にするというのは凄いいい経験ですし、しゃべる前提でインプットするというか、改めて自分を振り返るというのは、凄いいい機会でしたので、リスナーのみなさんも沢山出てください。

・出身地:沖縄県名護市

・学歴:名護高校68期(2013年卒業)→琉球大学観光産業科学部観光科学科(2018年卒業)

・NCHIGAメモ

基本理念
琉球大学は、建学の精神である「自由平等、寛容平和」を継承・発展させて、「真理の探求」、「地域・国際社会への貢献」、「平和・共生の追求」を基本理念とする。

・好きな事、もの等

挑戦している人を見ること、地域を盛り上げること、経験したことのないことをすること

地域活動 ゴルフ マリンスポーツ 旅行(全国47都道府県・世界30カ国周遊) カフェ巡り

・資格や賞:漢字検定8級(笑)


その他:

ピンクドット沖縄2018 実行委員
沖縄国際映画祭 学生応援団連合会 初代会長
名護観光大使 第6代目 がじゅまる王子(2016年1月〜2017年1月)

(メディア実績)
2015年 098TV「若者の頭のナカミ」 沖縄テレビ
2016年 098TV「INBOUND TOURISM」 沖縄テレビ
2016年 沖縄BON!! 琉球放送
2016年 九州・沖縄ミライ語りっ! NHK
2017年 きんくるスペシャル沖縄カタリバ! NHK
2017年 夢ラボ リケンテクノス
2018年 報道1930 BS-TBS
2019年 Abema TV 「Abema Prime」
2019年 報道ステーション テレビ朝日
その他 テレビ・新聞・ラジオ・イベント多数

最後までお読みいただきありがとうございました。

もっと、詳しく知りたい方は、リスラジというアプリでFMやんばるを選択して頂き、毎週月曜~木曜の14時ー14時15分に視聴して頂けると嬉しいです。

また、ホームページや、YouTubeにおいてラジオ放送のアーカイブを楽しめますので、そこでもお楽しみいただけます。

今後も多様なゲスト様を招き、色々なお話を伺っていきますので、お楽しみに!

L∞MPROJECT情報

L∞MPROJECTホームページ⇩

L∞Mオリジナルアイテム⇩

音声配信

・Spotify

・Apple Podcast

・Google Podcast

動画配信

・L∞MYouTube

・沖縄県北部地域以外でも生放送を、リスラジというアプリで楽しむことが出来ますので、宜しくお願い致します。

リスラジリンク⇩

会員登録&オープンチャット

‎会員登録

L♾M PROJECTオープンチャット

・L∞M PROJECT 会員制特典!

1:L∞M PROJECTのホームページに特設ページを作成。
2:L∞M radioへの出演で個人や会社の広告が出来ます。
3:L∞M YouTubeへの出演で個人や会社の広告が出来ます。
4:L∞M PROJECT会員専用オープンチャットでの会員同士のコミニュケーションや、イベント特典情報などが共有できます。`
5:NC HIGAのnoteやアメブロにての内容をテキストベースで広告できます。
6:L∞M PROJECTのイベントへの参加やコラボが可能になります。
7:L∞M PROJECTへセミナー依頼やセミナーへの参加が可能となります
8:L∞M PROJECTへコンサルティング依頼が可能となります。
9:ネットラジオの制作、配信を行う事が出来ます。

協賛&スポンサー

【L∞Mご協賛会員(順不同)】

IKO      note:https://note.com/green_flowers
いなさん    Facebook: https://www.facebook.com/profile.php?id=100004148460081
みなっちゃん Facebook: https://www.facebook.com/M1na2
またきち    Facebook: https://www.facebook.com/takuyuki.matayoshi
たくま    instagram: https://www.instagram.com/takuma_05/
マエストロアツシ
又吉 大輔さん HP:http://www.yui0700.com/​
ナリタペールワン
みっちー

【L∞MRADIO1chスポンサー様】

・メインスポンサー (株)エナジックインターナショナル 様
https://enagic.memo.wiki/
・南西食品(株) 様 https://nansei-s.com/
・スパイスカレー研究所 オキナワゴハン ヨシヒコ 様
instagram:https://www.instagram.com/spices_lab_nago/?hl=ja
・やんばる酒場 MO-RI 様 https://yanbarusakabamo-ri.com/
・(有)結設計 様 http://www.yui0700.com/
・味処 蟹松 様 https://kanimatsu-nago.business.site/
・大同火災海上保険(株)https://www.daidokasai.co.jp/

今後も、役に立つような情報を提供できるよう頑張って参ります。よろしくお願いいたします💛