マガジンのカバー画像

世界の風景

382
絶景に関する記事をまとめます。
運営しているクリエイター

2021年6月の記事一覧

【絶景】
ゴールは聖地渋峠 志賀高原ヒルクライム
国道封鎖の一般向けレースイベントは国内初。志賀高原サンバレーをスタートしリゾート地帯を抜け林間、白樺、野原、山頂風景と、登るごとに違った景色を見せてくれるのが特徴。走行距離13.1km獲得標高743m平均斜度5.6%のコース。

【無理っす!】
度胸試し? ガラスの橋埋め尽くす観光客 中国
中国・湖南省張家界にある、床がガラスでできた橋を渡る大勢の観光客。同地は、米国の大ヒット映画『アバター』に登場する浮かぶ山のモチーフとなったことでも知られる景勝地。https://www.afpbb.com/articles/-/3353332

【超過密住宅】
ハノイの細長いチューブハウス 街並み彩る
およそ900万の人々がひしめき合うベトナムの首都ハノイ。市街地の通りを見下ろすように立っているのは、細長い色とりどりの住宅「チューブハウス(tube house)」だ。
https://www.afpbb.com/articles/-/3352189

【夏はココ!】
長野県 八方池
長野県の安曇野市にある八方池は、白馬三山を水面に映すフォトジェニックなスポット。標高2,060mで白馬八方尾根の登山ルートにあり、ゴンドラとリフトを乗り継いだ後、1時間30分登ると到着。周囲の山々が緑に染まり、高山植物も楽しめる夏のハイキング!

【差し込む光】
千葉県 亀岩の洞窟
洞窟に差し込む光が美しい「亀岩の洞窟」は、千葉県にある清水渓流広場の一部です。季節によって差し込む光が反射してハート型に見えることも人気の理由。約350年も前に、水田用の水を通すために人工的に掘られたもの。

【諏訪湖】
長野県 高ボッチ高原
長野県塩尻市の東部に位置する、標高1,665mの「高ボッチ高原」。ここは諏訪湖越しに富士山が眺められる絶景スポット。美しい景色が望めるビューポイントがあり、アルプスの山々や放牧された牛たち、高山植物を観察しながらのんびりとした休日を過ごせます。

【蜘蛛の巣】
クモの侵略 一面巣だらけ
今月洪水に見舞われた豪ビクトリア州ギプスランドが、クモの巣に覆い尽くされている。シドニー大学のホフリ氏によると、普段は地上で生活するクモが、洪水から逃れるため高所を目指し張り巡らせたものだという。https://www.afpbb.com/articles/-/3353035

【四季満喫】
青森県 奥入瀬渓流
十和田湖から緑のトンネルをくぐり約14kmに渡って流れる奥入瀬渓流。
「三乱の流れ」「阿修羅の流れ」「雲井の滝」「銚子大滝」などいくつもの見どころがある。春には清々しい緑を、夏は爽やかな空気を、秋には色づく紅葉を、季節ごとに訪れたい絶景スポット。

【神の集まる土地】
宮崎県 高千穂峡
五ヶ瀬川に沿って雄大な柱状節理が続く景勝地「高千穂峡」。
大昔に流れ込んだ阿蘇山の火砕流が冷えて出来上がった天然の芸術。峡谷沿いには遊歩道が設置され、美しい「真名井の滝」や、伝説が残る「鬼八の力石」など見応えあり。

【氷の怪物】
山形県 雪景色に現れる怪物・蔵王の樹氷
スキー場で有名な蔵王はスノーモンスターと呼ばれる雪のオブジェ・樹氷が一面に広がります。針葉樹に雪と氷が付着してでき上がるのですが、木ではなく巨大オブジェに見えるのがすごい。樹氷は様々な気象条件が重ならないとできないので貴重。

【超機密施設】
エリア51 グルームレーク(米ネバダ州)
UFOなどで最も有名なのがここだろう。長らく機密対象だった軍事施設で、その極秘ぶりや厳重な警戒体制が数々の陰謀説に火を付けてきた。噂によれば、地球に墜落したUFOや乗っていた宇宙人の死体、異星人の技術も秘匿しているとか。

【青い海に敷かれた橋】
山口県 橋の絶景・角島大橋
2000年に開通した角島大橋は、本州と角島を結ぶ全長1780mの橋。離島に架かる橋としては国内2番目の長さを誇る。角島と本土の間に横たわるコバルトブルーの海土ヶ瀬をまたぐように架かる橋の白さが際立っています。

【神秘の城】
兵庫県 竹田城跡
竹田城は天空の城と呼ばれ、晩秋の早朝に発生する雲海で、城跡が雲の中に浮かんでいるかのように見えるためです。その光景は幻想的で、城でなく城跡しか残されていないことが、より神秘性を増幅させる。9月下旬から12月上旬の早朝にしか見られない希少性もある。

【トロッコ✖︎絶景】
【富山県】トロッコ列車で楽しむ絶景・黒部峡谷
北アルプスの中央に位置する鷲羽岳を源とする黒部川の上・中流域に、切り立ったV字峡谷の絶景を見ることができます。これが黒部峡谷で、標高差は3000mにも及ぶ日本最大の峡谷として知られている。