見出し画像

トクホ、栄養機能食品、機能性表示食品の違いは何?

健康に意識を向けている方々は、特定保健用食品(トクホ)や機能性表示食品などの保健機能食品に興味を持つことが多いと思われます。2015年4月に、食品表示法が施行され、機能性表示食品制度が始まりました。この制度により、機能性表示食品への申請件数が増え続け、トクホを上回る数になりました。しかし、一部の商品が取り下げられるなどの問題も絶えません。機能性表示食品にどのように関わっていくべきでしょうか?

【種類が増え身近になった保健機能食品】

食品は、一般食品と保健機能食品の2つに分類されます。保健機能食品は、国が設けた安全性と有効性に関する基準に従って、その食品の特定の機能が表示されている食品のことです。保健機能食品には、トクホ、栄養機能食品、機能性表示食品の3種類があります。消費者庁が行った調査によると、トクホ、栄養機能食品、機能性表示食品について、「知っていますか?」という質問をしたところ、約60%以上の人が「聞いたことはあるが、具体的にどのようなものか知らない」と答えました。それでは、これら3つの種類について詳しく見ていきましょう。

<1>特定保健用食品(トクホ)
国が評価し、消費者庁長官によって認可された食品で、表示されている機能の効果や安全性が審査されています。

<2>栄養機能食品
科学的根拠が既に確認された栄養成分を一定の基準で含む食品であり、特別な届け出が必要なく、国が指定した表現で機能性を表示することができる食品です。

<3>機能性表示食品
事業者が責任を持ち、科学的な根拠に基づいて機能性を表示することが許された食品です。

特定保健用食品は、国の審査が必要であり、そのためには臨床試験が必要とされます。また、この試験には高額な費用がかかり、中小企業が参入することが困難であるというデメリットがあります。しかし、機能性表示食品の登場により、トクホとは異なり、安全性や機能性の根拠に関する情報が示される文献があれば、機能性を表示することができるようになりました。そのため、保健用食品全体の件数が急速に増加しました。

【あくまでも食品】


機能性表示食品は、一般食品と比べて、特定の健康効果が分かりやすく表記されている食品であり、サプリメントや加工食品だけでなく、生鮮食品である果物や魚などでも見かけることがあります。

機能性表示食品の選択肢は増えましたが、薬事法に違反してしまうために販売が停止される商品や、トラブルが報告されるケースが相次いでいます。

機能性表示食品は、食品の機能性を明示することができる商品であり、「おなかの調子を整えます」「脂肪の吸収を抑えます」といった特定の健康目的に貢献することが期待される食品です。その機能性が分かりやすく伝わりますが、誇大な表現には惑わされないように注意しましょう。

機能性表示食品は、あくまで食品であり、治療を目的とした医薬品とは異なることを認識しておくことが重要です。これらの商品は、疾病を罹患していない健康な人々が対象となり、健康の維持や増進を目指すために利用されます。

ですから、機能性表示食品を利用する際には、プラスの健康効果が期待できるという立場で使い、賢く選択していきましょう。

【機能性や安全性が気になったら】


機能性表示食品の機能性や安全性について心配がある場合は、詳細な情報を調べることをおすすめします。消費者庁のウェブサイトでは、各申請番号ごとに、安全性や機能性に関する根拠となる情報を確認することができます。申請番号は、食品のパッケージに表示されています。

消費者庁の調査によると、最も頻繁に確認されていた事項は、安全性の評価でした。食品の詳細な情報を確認できることは、機能性表示食品の利点になるかもしれません。

また、消費者庁は昨年(2018年)に、消費者のニーズが高いと考えられるコレステロール、血中脂肪、血圧、食後の血糖値、体脂肪などの7つの領域を特定し、今年(2019年)3月には軽度の症状を持つ人のデータの扱いに関する調査結果を公表しました。これにより、7つの領域に加え、アレルギー、尿酸、認知機能などの項目が増え、機能性表示食品の範囲が広がることが期待されています。

機能性表示食品を正しく理解し、健康増進にうまく活用しましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?