見出し画像

低温やけどに注意

冬本番。暖房器具から離れられない季節です。こたつやカイロなどの出番が多いこの時期は、「低温やけど」に気をつけましょう。

低温やけどとは、40~60℃の熱に触れ続けることで起こるやけどのこと。50℃だと約3分、60℃だと約1分で皮膚に傷害を受ける可能性があります。最初は皮膚が赤くなる程度で痛みもあまり感じませんが、油断は禁物です。末梢神経が傷つけられ、深いところまでやけどを負ってしまうことがあります。低温やけどが起こりやすいのは、すねやくるぶしなど、皮膚のすぐ下に骨がある部位。圧迫されると血流が滞りやすく、熱がこもりがちになるからです。

予防のポイントは、熱を長時間同じ部位に当てないことです。こたつや電気カーペットを使用したまま眠らないようにする。湯たんぽは厚手のタオルに包むこと。使い捨てカイロは発熱温度が50~60℃にもなるので直接肌に当てないようにする、といったことに注意することが大切です。とても便利な「火を使わないお灸」も貼っていることを忘れないようにし、そのまま眠らないなど、注意しましょう。乳幼児やお年寄りの場合は、特に気を配ってください。泥酔時も皮膚の感覚が鈍くなっているので注意が必要です。

熱が触れていたところに赤みが残ったり、痛みや腫れ、水ぶくれの症状があらわれたら、20~30分、流水で冷やして早めに病院へ行きましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?