見出し画像

初めてのエジプト旅行:一人旅 🇪🇬|アスワン - アブ・シンベル神殿 - Day4

ツアーDay4は、かの有名なアブ・シンベル神殿です。Day4はアブ・シンベル神殿の観光だけなのですが、本旅で最も「ここはアフリカ大陸だった!」と実感した1日となりました。


アブ・シンベル神殿|先に事の顛末

コム・オンボ神殿の観光を終え、クルーズ船は一晩かけて終着地点のアスワン市へ。ここからアブ・シンベル神殿まで南に290km、約3時間の車移動になります。集合は早朝04:30。う〜ん、早い!眠い!

そして、この日も私のプライベートツアーはグループツアーに。昨日一緒だったポルトガル人カップルも含め、他のツアー客との乗り合いバンで、ガイドさんも我々グループに1名付くスタイルでした。なお、この日は観光スポットがアブ・シンベル神殿だけだったのと、時間にも余裕があったので、プライベートかグループかは、もはやあまり気にならなくなっていました。

ちなみに、ここまで無敵のインターネット接続を続けていた楽天モバイルの海外ローミングですが、ついに砂漠地帯でアンテナ立たず。さすがに仕方ないかもですね。

なお、アブ・シンベル神殿の位置は↓こちら。スーダンとの国境に近いんですねぇ。カイロから遠くまで来たなぁ〜。

アブ・シンベル神殿|観光したところ

  • アブシンベル神殿+ネフェルタリの神殿(615EGP ※2,051円)

アブ・シンベル神殿|印象に残ったTOP3

  1. 永遠続く砂漠地帯。ここはアフリカ大陸だった!と実感。

  2. ダム建設に際して高台に移設された偉業に改めて驚く。

  3. 神殿の裏側が見られる。

  4. 【番外編】アイスが観光地価格でエグい!

アブ・シンベル神殿|解説(ChatGPT-4o)

アブ・シンベル神殿は、エジプト南部のナイル川西岸に位置する二つの岩窟神殿で、紀元前13世紀にファラオ・ラムセス2世の命により建てられました。この神殿は、ラムセス2世とその王妃ネフェルタリを祀るもので、エジプト新王国時代の建築の最高峰とされています。

大きな神殿は、ラムセス2世自身を神格化し、エジプトの守護神たち(ラー、アメン、プタハ)を讃えるためのもので、その入口には4体の巨大なラムセス2世の座像が刻まれています。特筆すべきは、年に二度(10月22日と2月22日)、太陽の光が正確に神殿の奥まで達し、ラムセス2世の像に当たるように設計されていることです。この現象は、ラムセス2世の誕生日と戴冠日とされています。

神殿の内壁には、カデシュの戦いを描いたレリーフや、ラムセス2世が神々から祝福を受ける場面が刻まれています。小さな神殿はネフェルタリと女神ハトホルに捧げられ、前面に6体の巨大な立像が並んでいます。

1964年から1968年にかけて、アブ・シンベル神殿はアスワン・ハイ・ダム建設による水没の危機を避けるために移設されました。神殿は約1000のブロックに切り分けられ、元の位置から約65メートル高く、200メートル内陸に移動されました。この大規模なプロジェクトはユネスコが主導し、国際的な支援を受けて成功しました。

アブ・シンベル神殿|思い出写真

ここからは、思い出の写真と共にアスワン(アブ・シンベル神殿)の旅を振り返ってみたいと思います。

朝食はお弁当形式。そんな美味しくないけど、何だかんだ食べてしまった。腹が減っては戦はできぬというやつ。
アブ・シンベル神殿までの道のり。永遠続く砂漠というか荒野というか。途中で1回のトイレ休憩あり。
アブ・シンベル神殿までの道のり。早朝は肌寒い。まだ月が見える。
アブ・シンベル神殿までの道のり。
アブ・シンベル神殿チケット売り場。今回立ち寄った全ての観光地でカードが使えた。なお、年2回の太陽の光が神殿奥まで届く日はチケット代が高くなる。
アブ・シンベル神殿。奥にナセル湖。長さ550km、面積は5,250 km²で、世界最大級の人造湖の一つ。
アブ・シンベル神殿ドーン!
アブ・シンベル神殿。年に二度(10月22日と2月22日)、太陽の光が正確に神殿の奥まで達しラムセス2世の像を照らす。
アブ・シンベル神殿。立派な像が迎えてくれる。
アブ・シンベル神殿。高台移設に際して巨石をカットしたラインが見える。
アブ・シンベル神殿。素敵なお姉さんと犬。
アブ・シンベル神殿。有名な「カディッシュの戦い」。
アブ・シンベル神殿とネフェルタリの神殿。
ネフェルタリの神殿。女性のふくよかなフォルム。
ネフェルタリの神殿。スタイル抜群。
アブ・シンベル神殿の裏側。出口に向かうと見ることができる。移設に際して岩壁が無くなったので、盛り土して裏面を作っている。
4ドル(624円)のアイス…。観光地価格でびっくりするが、もはやそんな事よりも食べたい気持ちの方が優った。味は美味しい。そして、このタイミングで「日銀の円安介入5兆円規模」のニュースが入る。GWに入る前にやってくれよ…。
空港に向かう前にランチ。あれこれと問題の多かったツアー会社よりお詫びの昼食アレンジ。うーん、なんともいつも微妙なエジプト料理。パッとしないんだよなぁ。
アスワン空港。
飛行機でカイロへ戻る。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

まさに、「TVなどで散々見てきたアレ!」という感じです。とはいえ、この巨大な建造物を約65メートルも高台に移したというのには改めて驚きです。

そして、アスワンで印象的だったのが、永遠に続く送電線です。アブ・シンベル神殿を水没させるに至ったアスワン・ハイ・ダムの建設は、エジプトの経済発展には不可欠なプロジェクトだったそうで、カイロを含むエジプトの主要都市や工業地帯に広く電力を供給しているそうです。また、ダムのおかげでナイル川の氾濫は制御され、灌漑システムも改善され、農業生産の大幅な向上に貢献したそうです。

砂漠地帯に永遠続く送電線。

今回、アスワン市そのものは観光できなかったのですが、水の都として素敵な観光スポットが多いらしく、空港までのタクシードライバーさんにも「もっとアスワンで過ごして欲しかったよ!」と言われました。

さて、カイロからアブ・シンベル神殿まで約870キロメートル、日本で例えると東京から鹿児島までに相当する距離を旅してきました。ここから飛行機でカイロに戻り、プライベートツアーのラストは地中海の街アレクサンドリです!

暑いねぇ〜。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?