見出し画像

[ポケカ・シティリーグ]本番直前に焦らないために準備しておくこと

おはようございます
那珂です。

今回は、シティリーグ本番直前に焦らないために準備しておくことについてお話ししていきたいと思います。

1.慣れているデッキを1つは持っておく

これは自信のあるデッキと捉えてもらっても構いません。
「もし明日が大会本番だったら何を使う?」と聞かれたときに、これと言えるようなデッキを最低1つは用意しておきましょう。
環境的な立ち位置とか関係なくてもいいですが、できればパワーの高いデッキであればあるほど良いでしょう。
前のレギュで言うとミュウとかルギアとかです。

2.普段から対人戦の練習をしておく

対人戦慣れして置きましょう。
これは2種類の練習方法があって
まず

2-1積極的にジムバトルにいくこと

ジムバトルにどれだけ行ったかで経験値の差がついてきます。
対人戦に慣れるまでは、できれば大会直前だけでなく普段から積極的に行きましょうね。
カードショップの雰囲気だったり、制限時間の感覚、大会の緊張感などをじかに味わってみてください。
もう一つが

2-2普段友達とする練習で本番を想定して練習すること。

ジムバトル以外で友達とポケカをする機会がある人も多いと思います。
そんな方々にお勧めしたいのがこの方法です。
楽しむためのポケカではなく勝つためのポケカに限って言えば、練習の時から本番を想定して対戦した方がいいです。具体的には
・時間を計る
・相手のカードになるべく触らない
・効果処理の順番に気を付ける
・巻き戻しをしない   など
特に時間を計るのは意識してやった方がいいですね。これ、普段から意識してないと慣れてる人でも意外と時間切れ多発しますので。トラッシュの確認とかも相手に見せてもらう形でやった方がより実践的ですね。トラッシュ確認の時に毎回手を止めることになるので、ますます時間管理の成長になりますよ。
めんどくさいですけどこういう地道な積み重ねは大事です。
軽視してる人たちに差をつけられます。

3.候補デッキは早めに絞る

シティリーグってその日単位でメタが回るので、あれもこれも、、となってデッキが永遠に決まらなくなっちゃいます。
そうした事態を防ぐために、
・本命のデッキ
・本命が苦手な環境になっちゃったら使いたいデッキ
・まだ自信がないけど、本番までに上達して理解度が上がれば使いたいデッキ
くらいに絞るのがいいと思います

4.デッキの自由枠を理解しておく

自由枠を理解しておくと、直前に苦手なデッキや五角のデッキが多くなってきた時に対策カードを入れて即座に対応できるようになります。
つまり自由枠が多いデッキの方が対応力が高くて候補にしておく価値が高いんですね。
もし苦手なデッキが少なそうなら序盤の事故回避となるボールやサポートを増やしたり、終盤の勝ち筋となるカードを増やしたりして再現性やパワーが上がります。

しっかりと前々からこれらの準備をして、自信を持って大会本番をむかえられるといいですね!
ではまた次の記事でお会いしましょう〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?