note見出し画像

ハンドルバーは十人十色

皆さんハンドルバーはどうしていますか?

値段もそこそこしますし、買った時はそのまま付いているハンドルを使ってて曲げた場合や、国産のトレールバイクの鉄ハンドルがカッコ悪い、ハンドガードが付けれらないから交換するという流れではないでしょうか。

まず、トレールバイクに乗っていて純正のままという人は下記のイラストを読んでください。

オフロードバイクをちゃんとオフロードで乗る場合は、純正の鉄ハンドルでは不具合が多いです。絞り以外にも、ハンドガードが付けられないし、転倒時には曲がってしまう事が多いです。

既に交換しているよ!っていう人もハンドルをどういう基準で選んだら良いか分からない人も多いかと思います。通勤やツーリングもするならシッティングが多いので、座った時に絞りが強めのハンドルの方が手元でハンドル操作出来る為、腕が伸びずに楽ですし、オフロードでスタンディングしかしないというなら絞りが少ない方が外乱に対して押さえが効くし、フロントアップやヒルクライムでフロントが上がった時に操作しやすいです。


買う時は、実際に手にして、出来る事ならバイクにフィッティングして確かめられてから購入するのが失敗しないと思います。ハンドル単体で握ってみて違和感があるのは論外ですが、絞り以外に高さ、クランプ部分の広さなどの要素もありますので、下記のイラストでいう、立ち上がりと絞り、そして操作部の長さをチェックしてください。(最近、巷だとZetaのSuper-Low(Super Motoじゃないよ!)とか流行っているとか?)

次に取り付け方ですが、大抵の人は一番上ではないでしょうか?見た感じもフォークや地面と揃っていてスッキリとしてますし。

ただ、セッティングに正解は一つでは無いという事です。トライアルなんかではこのイラスト以上に極端に前側に倒している事も普通です。

色々書いてありますが、ライダー自身の体格も人それぞれ、身長が同じでも腕の長さは違います。故にハンドルバーは細かい違いで数多く揃えられているのです。自分に合ったハンドルと目的に合ったセッティングをする事が大事です。

では、低めで絞りが弱めのハンドルバーと高めで絞りが強めのハンドルバーが乗車した時にどのように違うかを下記のイラストで説明します。

まず、スタンディングですが、ステップの真上にカラダの重心が来るのが大前提です。(加速時や減速時でバランスを取る為に前後に動きますが)ハンドルを持つ手にチカラを入れず、脚力と体幹だけで真っすぐにスッと立って全身の無駄なチカラを抜いた状態。そうすると膝や肘は軽く曲がっていると思います。棒立ちだったり、膝や肘が伸び切っているのは良くないです。頭の位置はフロントフォークの延長線上に位置します。

で、この姿勢を取った時にハンドルが合っていないと腕にチカラが入ったり、逆に楽な姿勢になる為に正しい位置に立てていない事になります。違和感があるのは当然ダメですが、楽をする為だけにハンドルを合わせてしまうと走りに悪影響が出ます。


オフロードでは基本的に立って走る為、シッティング時の為にハンドルを合わせません。なので、ハンドルを選ぶ時に座りながら握る位置はこの辺で~とかやっても意味が無いです。(オンロードのツーリングが主体なら別ですが)では、今付けているハンドルと比べてどれ位の高さや絞りが良いのか?と悩むと思います。これはバイクによっても、ライダー自身の腕や身長によっても違いますので絶対にこれ!というのは難しいです。ですが、オフロードがメインで、フロントアップとかヒルクライムがしたいと考えているのであれば、低めで絞りが弱めのハンドルに変えてみるべきです。ハンドルが遠くなったとか前傾してツラいというのは乗っていれば慣れるし、体幹が付いて支えられるようになります。

ヒルクライムやフロントアップした時ですが、ハンドルが高いとそれだけ単純に上から押さえづらくなるし、ハンドルとカラダの位置が近くなるので前に寄って捲れるのを防ぐのが難しくなります。低いハンドルバーに比べて相対的にリア加重になるので、フロントが浮いてき易くなる為、それを押さえないとならずアクセルを開けづらくなります。

また、絞りが強いとフロントが上がった時にハの字にハンドルが地面を向く事で肘が内側に入る為、ハンドルバーとカラダの間の空間が狭くなり、操作が難しくなります。先程、トライアルの場合はハンドルバーを前に倒してセットするという話を書きましたが、これはフロントを上げた状態で走る事が多い競技だからそのようにしていますが、ハードエンデューロでもヒルクライムがメインとなるので前に倒し気味にセットしますが、絞りが強いハンドルの場合、前に倒すとハンドルのエンド部分が上がり過ぎてとても具合が悪くなります。

一方、下りでは唯一ハンドルが高い事によって姿勢が楽になるというメリットが出ます。ですが、他の部分のデメリットを帳消しに出来る訳ではないですし、登れない場所はあっても下れないという場所は無いので、そうなんだ~と思う程度で良いでしょう。

以上がハンドルバーの高さと絞りによってシチュエーション別の違いについてです。ハンドルバーはカラダと触れる操作感に直結する部分ですので、1回で決まるという物ではなく、何本か試して自分にフィットする物を探すという物ですので、色々試してみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?