見出し画像

けーらんがお金持ちになるまで!

私は昨年末、
豊かな循環を生む、お金持ちになると決めました✨

これは私にとってかなり勇気のいる宣言‼️

冨塚あすかさんのご著書「職業お金持ち」を読んでいたときに、私もまずはお金持ちになると決めよう!と思ったのですが、公の場で宣言するのは怖くて、なかなか出せませんでした。

なぜ怖いのか。

それは、小さな頃から母に言われてきたことが頭から離れないからなと感じていますが、この話はまた後日!

ここからは、私とお金との関わり方についての変遷を振り返ります!

〈2013〜2020〉

私は結婚してから特にお金を貯めることが趣味でした。

お金は自分の時間や労働の対価として得られるものと思っていたし、それが増えていくのは、自分のがんばりが目に見えるかたちで表されるようで嬉しかったし、誇らしくもありました。

普段は節約して、旅行などでは惜しみなく使う✈️
家計管理に膨大な時間を使いながら、コツコツ蓄えては、子どものため、老後のためにと、将来のことばかり考えていました。

〈2021年〉

2021年、小田桐あさぎさんの魅力覚醒講座を受ける中で、私はお金のブロックにぶち当たります。

それは、講座内での有料ランチ会にお金を払うことが嫌という感情から分かったことでした。

講座内では小田桐あさぎさんと講座生、またOG生さんは対等な存在とされています。

学びたいけど、なぜお金を払わなくちゃいけないの?ランチ代を含め、思い切って入った講座の中でまた有料のイベントやランチ会の企画がたくさんあることに驚き、お金を巻き上げられている気持ちになり、もうこれ以上払いたくないと感じたことを、あさぎさんに質問したのでした。

画像1

これに対するあさぎさんの回答がとても心に響きます。

・お金のやり取りがあると人間関係を失うというのは思い込み。

・対等に付き合いたいと思ってるけど、教えてもらいたいと思ってるんでしょ?対等じゃないんだよ。人に何かを教えてもらうときには、自分がそれ以外の何かを提供して、貢献しなくちゃ。

私も〇〇さんと仲良くしてもらってるけど、迎えに行ったり、困ったことがあればすぐにリサーチしたり自分のできることをしているよ。

提供できるものがないんだったら、お金を支払うんだよ。

そして、極め付けの一言。

これはね、OG生でなくて、けーらんが金の亡者なんだよ。

何度も何度も反芻しているうちに、とても恥ずかしくなりました。色々理由つけて、結局はタダで教えてくれって言ってるようなもんだったから。

そこから少しずつ払う練習をしました。

有料イベントに1000円。参加費自由のイベントに888円。

その練習の中で、お金というのは感謝のカタチであり、エネルギーを伴うものでもあり、循環させていく楽しさがあることを身をもって感じました。

そして、ご飯・ホテル・衣類・学びへの投資などなど、無意識に、これ以上は無理!って決めていた価格の線引きを取り払い、少しずつ支払える額も大きくなってきました。そうする中で、払うことにも喜びを感じられることが多くなりました❣️

私が目指す、豊かな循環というのは、自分がときめくもの・応援したいなと思うヒト・モノ・コトに対価を届けること。

児童労働や低賃金での搾取など誰かが犠牲になる仕組みの中でつくられたものではなく、手間や時間をかけて届けられたものに感謝の気持ちをもって支払うこと。

旅行会社で働いていた時はそ、なかなかの薄給。
自由が丘のピープルツリーに行った時、フェアトレード商品のどれもが高く感じ、何も買わずに帰ったことを覚えています。

自分が豊かだからこそ循環できる。
豊かでなければ、自分の生活を守るために、目先の安さに飛びついてしまうのも仕方ない選択だと感じます。

今は少しだけ豊かになり、日常的にもフェアトレードのチョコやマンゴーを買えるようになりました。
(ピープルツリーのマンゴーめちゃウマ😋)

ファストファッションではなく、高くても長く大切に着れる服が好きです。

マクドやスタバなどのグローバル企業でなく、地元のお店を選んで飲食をしています。

市場価格より高くても、自分の求める安さの先に誰かの苦しみがない選択をするようにしています。
それを選ぶ方が私にとっては心地よいから✨

そんなお金の使い方をし続けたいし、
その循環をもっと大きくしたい!

そして、これからは、自分を喜ばせることにも遠慮なくお金を使いたい。

そのためにもお金持ちになります‼️

どうやったらなれるのかは知りませんww

一粒万倍日、天赦日が重なる、最強開運日の今日、noteに高らかに宣言します❣️

私、お金持ちになります!!

これからも、けーらんがお金持ちになるまでのストーリーをお楽しみに♡


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?