COVID-19情報:2023.07.05
皆様
本日のCOVID-19情報を共有します。
本日の論文は、JAMA系列から3編、Emerging Infectious Diseases(EID)誌から1編です。
JAMAの1編目は、COVID-19パンデミック中とそれ以前における小児糖尿病の罹患率を比較することを目的とした研究です。、小児および青年における1型糖尿病および糖尿病発症時の糖尿病性ケトアシドーシス(DKA: Diabetic Keto-Acidosis)の罹患率は、COVID-19のパンデミック開始後のほうがパンデミック前よりも高いことが明らかになりました。
2編目は、SARS-CoV-2および非SARS-CoV-2ウイルスの系統的検査を受けた乳児の尿路結石、菌血症、細菌性髄膜炎の有病率を、侵襲性細菌感染症(IBIs: Invasive bacterial infections、すなわち、菌血症と細菌性髄膜炎の総称)に焦点を当てて評価することを目的とした研究です。このコホート研究は、SARS-CoV-2を含むウイルス感染症について系統的に検査した熱性幼児における尿路結石、菌血症、および細菌性髄膜炎の有病率を評価した最初の研究であり、これらの知見は、SARS-CoV-2以外のウイルスが確認されていても、発熱した幼児の初期評価に影響すべきではないというAAPの推奨を支持するものです。
3編目は、MERS-CoV感染とSARS-CoV-2ワクチン接種の両方に暴露された患者における交差反応性および防御的体液性反応の特徴を明らかにする事を目的とした研究です。このコホート研究では、MERS-CoVおよびSARS-CoV-2抗原に暴露された一部の患者において、交差反応性NAbsが有意に増加していることが明らかになりました。
EID論文は、US-CDCの真菌感染症合併入院についての報告です。2020~2021年にCOVID-19関連真菌感染症で入院した患者の院内死亡率は、非COVID-19関連真菌感染症の患者(12.3%)よりも高かったことから(48.5%)、特に呼吸器ウイルスのパンデミック時には、真菌症サーベイランスの改善が必要であるとのことです。
COVID-19パンデミック当初は、小児の知見は貧弱でしたが、今になって、知見が出揃って来ている印象があります。小児、妊産婦などは後回しであるのは、世界的な風潮かもしれません。
また、報道に関しては、あまり目立ったものがありません。医師会の第9波宣言も、今更という感じです。
高橋謙造
1)論文関連
JAMA
Incidence of Diabetes in Children and Adolescents During the COVID-19 Pandemic A Systematic Review and Meta-Analysis
*COVID-19パンデミック中とそれ以前における小児糖尿病の罹患率を比較することを目的とした研究です。
この系統的レビューおよびメタ解析では、Medline、Embase、Cochraneデータベース、Scopus、Web of Scienceなどの電子データベース、およびGray文献を、COVID-19、糖尿病、および糖尿病性ケトアシドーシス(DKA: Diabetic Keto-Acidosis)に関連する主題見出し語およびテキスト語句を用いて、2020年1月1日から2023年3月28日の間に検索しました。
研究論文の選択基準としては、19歳未満の青少年におけるパンデミック中とパンデミック前の糖尿病罹患の違いを報告し、パンデミック中とパンデミック前の最低12ヵ月の観察期間があり、英語で発表された研究を、2人のレビュアーが独立して評価し、組み入れました。
データの抽出と統合としては、フルテキストレビューの記録から、2人のレビュアーが独立してデータを抽出し、バイアスのリスクを評価しました。Meta-analysis of Observational Studies in Epidemiology(MOOSE)報告ガイドラインに従い、適格な研究はメタ解析に組み入れられ、共通効果分析とランダム効果分析で解析された。メタ解析に含まれなかった研究は記述的に要約しました。
主要アウトカムは、COVID-19パンデミック中とパンデミック前の小児糖尿病発症率の変化としました。副次的アウトカムは、パンデミック期間中の新規発症糖尿病の青少年におけるDKA発症率の変化でした。
102,984例の糖尿病発症例を含む42の研究がシステマティックレビューに含まれました。1型糖尿病罹患率のメタアナリシスには、38,149例の青少年を対象とした17の研究が含まれ、パンデミック前と比較してパンデミック1年目の罹患率が高いことが示されました(罹患率比[IRR]、1.14;95%CI、1.08-1.21)。パンデミックの13~24ヵ月目には、プレパンデミック期と比較して糖尿病の発生率が増加しました(IRR、1.27;95%CI、1.18-1.37)。10件の研究(23.8%)が両期間における2型糖尿病発症を報告しています。これらの研究では罹患率が報告されていないため、結果はプールされませんでした。15試験(35.7%)がDKA発症率を報告し、パンデミック前と比較してパンデミック中の発症率が高いことを明らかにしました(IRR、1.26;95%CI、1.17-1.36)。
本研究により、小児および青年における1型糖尿病および糖尿病発症時のDKAの罹患率は、COVID-19のパンデミック開始後のほうがパンデミック前よりも高いことが明らかになりました。増加する小児および青年の糖尿病患者に対して、より多くの資源と支援が必要であろうと考えられました。この傾向が持続するかどうかを評価するためには今後の研究が必要であり、時間的な変化を説明する基礎となる可能性のある機序を解明するのに役立つかもしれないとの事です。
Urinary Tract Infection, Bacteremia, and Meningitis Among Febrile Young Infants With SARS-CoV-2 and Non–SARS-CoV-2 Viral Infections
*SARS-CoV-2および非SARS-CoV-2ウイルスの系統的検査を受けた乳児の尿路結石、菌血症、細菌性髄膜炎の有病率を、侵襲性細菌感染症(IBIs: Invasive bacterial infections、すなわち、菌血症と細菌性髄膜炎の総称)に焦点を当てて評価することを目的とした研究です。背景として、米国小児科学会(AAP)のガイドラインでは、生後8~60日の発熱乳幼児を対象に、尿路感染症(UTI)、菌血症、細菌性髄膜炎を評価するよう発表されており、さらに、SARS-CoV-2の出現とCOVID-19パンデミック以降の疫学の変化により、リスク層別化がさらに難しくなっているという課題があります。
2020年3月から2022年12月までの間に、都市部の3次小児救急部で発熱の評価を受けた生後60日以下の乳児全員について、前向きに収集された質改善データの二次分析を行いました。すべての乳児は、SARS-CoV-2を含む多重呼吸器検査を受けました。脳脊髄液検査は担当医の判断に委ねました。最終的な感染状態は、微生物学的培養の結果と退院後14~28日の電話による追跡調査によってすべての乳児で確認されました。尿路結石、菌血症、および細菌性髄膜炎は、現在の定義に従って定義されました。SARS-CoV-2に加え、SARS-CoV-2以外のウイルスが検出された乳児は、SARS-CoV-2グループで解析されました。
あらゆる感染(尿路結石、菌血症、細菌性髄膜炎)およびIBIsの有病率は、ウイルスが検出されなかった乳児とSARS-CoV-2または非SARS-CoV-2感染との間で、Stata統計ソフトウェアバージョン14.1(StataCorp)を用いてχ2検定により比較しました。両側P<0.05を統計的に有意とみなしました。
このコホート研究は、McGill University Heath Centreの研究倫理委員会の承認を得ており、質の向上を目的として前向きにデータを収集したため、インフォームドコンセントは免除されました。
解析の対象となった乳児は931人でした。年齢中央値(IQR)は38(25-49)日、547人(58.8%)が男性、428人(46.0%)が入院していました。血液(871人[93.6%])および尿(875人[94.0%])については、ほぼすべての乳児で培養結果が得られていました。全体として、107人の乳児(11.5%)が尿路結石、菌血症、または細菌性髄膜炎に罹患し、20人(2.2%)がIBIに罹患しました。乳児611人(65.6%)からウイルスが検出され、そのうち163人(17.5%)からSARS-CoV-2が検出されました。尿路結石、菌血症、および細菌性髄膜炎の有病率は、ウイルスが検出されなかった乳児(320人中67人[20.9%])と比較して、SARS-CoV-2以外のウイルスが検出された乳児(448人中35人[7.8%])では低かったものの、これらの感染症はSARS-CoV-2が検出された乳児(163人中5人[3.1%])で最も少ないという結果でした。SARS-CoV-2に合併した5つの感染症はすべて、初回評価時に尿検査が陽性であった生後41~59日の乳児における培養で確認された尿路結石でした。SARS-CoV-2群(163例中0例)および非SARS-CoV-2群(448例中5例[1.11%])では、ウイルス陰性群(320例中15例[4.69%])と比較して、尿路結石は有意に少なく、非SARS-CoV-2ウイルスに合併した5つのIBIはすべて、生後11~56日の乳児の菌血症でした。
このコホート研究は、SARS-CoV-2を含むウイルス感染症について系統的に検査した熱性幼児における尿路結石、菌血症、および細菌性髄膜炎の有病率を評価した最初の研究であり、これらの知見は、SARS-CoV-2以外のウイルスが確認されていても、発熱した幼児の初期評価に影響すべきではないというAAPの推奨を支持するものです。しかし、SARS-CoV-2の乳児におけるIBIのリスクが非常に低いことを示す知見は、特にCOVID-19の迅速検査結果が判明しているか、またはケアの時点で入手可能である場合、臨床医が管理を個別化し、両親と意思決定を共有するのに役立つ可能性があります。
本研究の限界は、単一施設で実施されたことです。SARS-CoV-2のバリアント検査はまれであり、バリアントが等しく感染リスクの低下と関連するとは限りません。 マルチプレックス検査はヒトライノウイルスとエンテロウイルスを区別しないため、ウイルス陰性群と非SARS-CoV-2群の差を過小評価する可能性があるとの事です。
Assessment of Broadly Reactive Responses in Patients With MERS-CoV Infection and SARS-CoV-2 Vaccination
*MERS-CoV感染とSARS-CoV-2ワクチン接種の両方に暴露された患者における交差反応性および防御的体液性反応の特徴を明らかにする事を目的とした研究です。背景として、現在進行中のCOVID-19パンデミックでは、他のコロナウイルスに対する体液性免疫応答の性質と重要性に関して未解決の問題が残っており、中東呼吸器症候群コロナウイルス(MERS-CoV)とSARS-CoV-2との同時感染はまだ報告されていませんが、MERS-CoVに感染したことのある患者数人がCOVID-19ワクチンを接種しています。
このコホート研究では、COVID-19 mRNAワクチン(BNT162b2またはmRNA-1273)を2回接種する前(n=12)と後(n=6)に、MERS-CoV感染患者14人から採取した合計18検体の血清を用いました。これらの患者のうち、4人はワクチン接種前と接種後の検体を持っていました。SARS-CoV-2およびMERS-CoVに対する抗体反応と、他のヒトコロナウイルスに対する交差反応性が評価されました。
測定した主な結果は、結合抗体反応、中和抗体、抗体依存性細胞傷害(ADCC)活性でした。SARS-CoV-2の主要抗原(スパイク[S]、ヌクレオキャプシド、受容体結合ドメイン)を標的とする結合抗体は、自動免疫測定法を用いて検出しました。SARS-CoV、MERS-CoVおよび一般的なヒトコロナウイルスのS1タンパク質との交差反応性抗体は、ビーズベースアッセイを用いて分析しました。MERS-CoVおよびSARS-CoV-2に対する中和抗体(NAbs)、ならびにSARS-CoV-2に対するADCC活性を評価しました。
14名の男性MERS-CoV既感染患者(平均年齢[SD]43.8[14.6]歳)から合計18検体を採取しました。COVID-19の1次ワクチン接種から検体採取までの期間の中央値(IQR)は146(47-189)日でした。ワクチン接種前の検体では、抗MERS S1免疫グロブリンM(IgM)およびIgGが高値でした(反応性指数はIgMで0.80~54.7、IgGで0.85~176.3)。SARS-CoVおよびSARS-CoV-2との交差反応抗体も検出されました。しかし、他のコロナウイルスに対する交差反応性はマイクロアレイアッセイでは検出されませんでした。ワクチン接種後の検体は、ワクチン接種前の検体と比較して、SARS-CoV-2のS蛋白を標的とする総抗体、IgGおよびIgAのレベルが有意に高いという結果でした(例えば、総抗体の平均値:8955.0AU/mL;95%CI、-5025.0~22936.0arbitrary units/mL;P=0.002)。さらに、ワクチン接種後に有意に高い抗SARS S1 IgGレベルが検出され(平均反応性指数、55.4;95%CI、-9.1~120.0;P = 0.001)、これらのコロナウイルスとの交差反応性の可能性が示唆されました。また、ワクチン接種後、抗S NAbsはSARS-CoV-2に対して有意に増強されました(50.5%の中和;95%CI、17.6%~83.2%の中和;P<0.001)。さらに、ワクチン接種後、SARS-CoV-2のS蛋白に対する抗体依存性細胞性細胞傷害性の有意な増加はみられませんでした。
このコホート研究では、MERS-CoVおよびSARS-CoV-2抗原に暴露された一部の患者において、交差反応性NAbsが有意に増加していることが明らかになりました。これらの知見は、これらの患者から広範な反応性抗体を分離することで、ヒトコロナウイルスの異なる株間の交差反応性エピトープを標的としたパンコロナウイルスワクチンの開発に役立つ可能性を示唆しています。
Emerging Infectious Diseases
Increased Hospitalizations Involving Fungal Infections during COVID-19 Pandemic, United States, January 2020–December 2021
*US-CDCの真菌感染症合併入院についての報告です。
1000以上の米国病院の入院患者データによると、COVID-19関連真菌感染症で入院した患者数は2019~2021年に毎年8.5%増加しました。
さらに、同一入院中に真菌感染とSARS-CoV-2感染の両方が記録された人の死亡率は48.5%であったのに対し、COVID-19関連でない真菌感染で入院した人の死亡率は12.3%でした。アスペルギルス症、侵襲性カンジダ症、粘液菌症、および特定不能の真菌症に起因するCOVID-19関連真菌感染症は、死亡の最も高い割合と同率でした。
2020~2021年にCOVID-19関連真菌感染症で入院した患者の院内死亡率は、非COVID-19関連真菌感染症の患者(12.3%)よりも高かったことから(48.5%)、特に呼吸器ウイルスのパンデミック時には、真菌症サーベイランスの改善が必要であるとのことです。
2) 治療薬、 ワクチン関連
国内
海外
治療薬
3)診断・検査、サーベイランス関連
変異株
Long COVID
国内
日本医師会「第9波判断妥当」 沖縄などで新型コロナ感染拡大 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20230705/k00/00m/040/256000c
*「第9波になっている」日本医師会が見解、コロナ緩やかな増加傾向
https://www.asahi.com/articles/ASR75639CR75UTFL014.html
*「日本医師会の釜萢敏常任理事は5日の記者会見で、新型コロナウイルスの感染が沖縄県など九州地方で拡大している状況に懸念を示し「現状は第9波になっていると判断することが妥当だ」と述べた。厚生労働省は夏に向けて一定の拡大の可能性があるとしている。」
海外
4)対策関連
国内
海外
北朝鮮、マスク義務緩和か 平壌で着用せず:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB0508S0V00C23A7000000/
*北朝鮮、コロナ対策のマスク着用義務緩和か=米韓報道
https://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-northkorea-idJPKBN2YK085
*「北朝鮮当局が今月に入り、新型コロナウイルス対策のマスク着用義務を緩和したもようだ。首都平壌では3日、通勤する人たちがマスクを着けずに屋外を歩いていた。
昨年5月から感染者が急増した北朝鮮では、同年8月に金正恩朝鮮労働党総書記が新型コロナに「勝利した」と宣言し、マスク着用の義務はいったん解除された。しかし翌9月下旬から当局は再び全住民にマスク着用を求めていた。
北朝鮮は感染対策として、2020年1月末から国境を越える人の往来を厳格に統制しており、この措置が緩和される見通しは立っていない。」
5)社会・経済関連
店名公表は本当に必要だったか コロナから3年、ラーメン店主の闘い
https://www.asahi.com/articles/ASR7371KRR6MPTLC002.html
*「3年前、徳島県が新型コロナウイルスの感染者が立ち寄ったラーメン店の名前を公表したことをめぐり、店側が風評被害を受けたとして県に損害賠償を求めた訴訟の控訴審の判決が、7月13日に高松高裁で言い渡される。一審は店側の敗訴だった。マスクをしている人も徐々に減る中、コロナ下での行政の対応を問い続けるのはなぜか、原告に聞いた。」
ワクチン未接種の消防職員隔離問題 第三者のみの調査委設置 滋賀 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20230704/k00/00m/040/296000c
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?