見出し画像

今なおつづく"いいね"という罠

皆さんは日々、どれくらい"いいね"を気にしていますか?インスタグラムやXなど、SNSを開くたびに、投稿への反応をチェックしていませんか?今回は、この"いいね"文化について改めて深掘りし、その影響を考えてみようと思う。

そもそも"いいね"のはじまりとは?

"いいね"機能は2009年にFacebookで導入されました。当初は単純に投稿への共感を示す手段でしたが、今や様々なSNSプラットフォームで使われる普遍的な機能となっています。

SNSユーザーと運営会社にとっての"いいね"とは?

ユーザーにとって

  • 承認欲求の満足

  • コンテンツへの簡単な反応手段

  • 人気や影響力の指標

運営会社にとって

  • ユーザーエンゲージメントの指標

  • アルゴリズム改善のためのデータ

  • 広告収入増加のツール

  • 商品やサービスを売りつけるための貴重な参考データ

実は、あなたが何気なく押す"いいね"は、企業があなたの興味関心を分析し、より効果的に商品やサービスを売り込むための重要な情報源となっているのです。

人はなぜ"いいね"を欲しがるようになったのか

  1. 即時的な満足感:脳内でドーパミンが分泌され、快感を得られます。

  2. 社会的承認:他者からの認められたい欲求が満たされます。

  3. 自己肯定感の向上:多くの"いいね"は自信につながります。

  4. 競争心:他者との比較で優越感を得たくなります。

しかし、これらは全て一時的な満足に過ぎません。時には「なぜ自分はこんなにも"いいね"を押しているんだろう?」と疑問に感じることもあるでしょう。この感覚は、私たちがSNSの中で無意識的に行動していることへの気づきかもしれません。

ネット上の"いいね"よりリアルの"いいね"

デジタルの世界に没頭するあまり、現実世界での人間関係や経験を軽視していませんか?以下のような「リアルないいね」に目を向けてみましょう:

  • 家族や友人との対面での会話

  • 趣味や特技を通じた達成感

  • 地域社会への貢献とそこでの評価

  • 自己成長の実感

これらは、SNSの"いいね"よりもずっと深い満足感をもたらします。

まとめ:SNSに振り回されない生活を

"いいね"に依存しすぎると、本当の自分を見失う危険があります。また、知らず知らずのうちに企業のマーケティング戦略に利用されている可能性もあります。SNSは便利なツールですが、それに支配されないよう注意が必要です。なぜなら、それらのSNSからの影響をうけて良い成果がえられなかったとしても、数千万人を抱える運営側にとってはどうでもいいことだからです。

次に"いいね"を押そうとしたとき、一度立ち止まって考えてみましょう。「なぜ自分はこの"いいね"を押そうとしているのか?」という問いかけが、より意識的なSNS利用につながるかもしれません。

SNSの中の"いいね"に振り回されるのではなく、現実世界での満足感や達成感を追求することが、より豊かな人生につながるはず。

デジタル技術の限界を認識する

最後に、デジタル技術の素晴らしさと同時に、その限界についても考えてみましょう。確かに、SNSやその他のデジタルツールは私たちの生活を豊かにし、世界中の人々とつながることを可能にしました。しかし、物理的に直接人を助けることはできません。

"いいね"をクリックすることで社会問題への関心を示すことはできても、それだけでは実際の問題解決にはつながりません。オンラインでの支援表明も大切ですが、同時に現実世界での行動も重要です。地域のボランティア活動に参加したり、困っている人に直接手を差し伸べたり、今まで行かなかった選挙に行ってみたり、実際の行動を起こすことで、より大きな変化を生み出すことができるのです。

デジタル技術とリアルな行動のバランスを取ることで、私たちはより充実した、意義ある生活を送ることができるでしょう。SNSの中の"いいね"だけでなく、現実世界での「いいね」を大切に。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?