見出し画像

デジタル社会の啓発録

先日、友人と話している時に、江戸時代末期の志士である橋本左内(1834-1859)という人物の話を聞きました。友人は元教師ということもあり、彼の人生や教えについて熱心に語ってくれました。その話がとても興味深かったので、僕もそのあと橋本左内について調べてみることにしました。

160年ほど前の安政の大獄という事件(1859年)で命を落とした橋本左内は、西洋の進んだ学問を研究した蘭学者であり、思想家でもありました。もし彼が明治時代まで生き続けていたなら、日本の歴史はもっと違ったものになっていたかもしれないと言われています。明治維新の中心人物である西郷隆盛も、左内を「友として最も尊敬する人」とし、その存在には頭が上がらなかったそうです。

橋本左内の教え「啓発録」

橋本左内が残した教えの中で、特に「啓発録」というものが興味深いと感じました。これは、彼の思想や信念を凝縮したもので、生活において非常に示唆に富む内容です。ここでは、その中の「五訓」を紹介します。

  1. 「稚心を去る」
    子供のような未熟な心を捨て去り、成熟した考え方を持つこと。

  2. 「気を振う」
    自分自身を奮い立たせ、勇気を持って行動すること。

  3. 「志を立つ」
    自分の目標を明確にし、その達成に向けて努力すること。

  4. 「学を勉む」
    常に学び続け、知識を深めること。

  5. 「交友を択ぶ」
    良き友人を選び、その関係を大切にすること。

生活への応用

  • 自己改革の大切さ
    学びは一生続くものであり、常に自分を高め続ける姿勢が必要です。左内の「学を勉む」という教えは、この点を強調しています。オンラインコースやデジタルリソースを活用して、新しいスキルを習得したり知識を深めたりすることで、自分の成長を感じられるでしょう。

  • 明確な目標設定
    何を達成したいのかを明確にすることは、日々の生活のモチベーションを維持するために不可欠です。「志を立つ」という教えは、目標設定の重要性を示しています。デジタルツールを使って目標を設定し、進捗を管理することで、小さな目標を立て、それを達成することで充実感を得ることができます。

  • 良い人間関係の築き方
    生活の中では、良い仲間や家族との関係が大切です。「交友を択ぶ」という教えは、人間関係の重要性を教えています。SNSやオンラインコミュニティを通じて信頼できる友人や家族との時間を大切にし、支え合うことで、より豊かな生活を送ることができます。

彼の思想を学び、日々の生活に活かしていくことで、より充実した時間を築いていけるような気がしました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?