マガジンのカバー画像

ランダム

33
ランダムなブログ
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

一曲すら集中して聴けない世代との感覚ギャップと考え方

注目度の低下今の10代や20代の若者は、一曲を最後まで聴くことができないといわれています。彼らは注目度(注意を向ける力)が低く、すぐに飽きて次の曲にスキップしたがる特徴があります。これはデジタルメディアの発達により、好きな曲を簡単に選んで聴ける環境に慣れ親しんできた結果だと考えられます。 例えば、スマートフォンの音楽アプリでは、気に入らない曲はすぐに次の曲に切り替えられますが、CD(コンパクトディスク)だとそうはいきません。曲順通りに聴くしかなく、気に入らない曲でも我慢して

嘘や隠しごとをする病気とは

嘘をつくのは人間の本能か「人は誰でも嘘をつく」と言われますが、本当にそうなのでしょうか。哲学者カントは「嘘をつくことは、人間の尊厳を傷つける」と述べています。嘘をつくことは道徳的に正しくないと考えられてきました。しかし、近年の研究では、嘘をつくのは人間のコミュニケーション能力と関係が深いことがわかってきました。例えば、白い嘘をつくのは、相手の気分を害したくない気持ちの表れだとされます。また、自分に有利になる嘘も、生き残りをかけて他者と競争するのは人間の本能的な行動だと言えます

タイの大学生が強い理由

長年タイに住んで思ったことの一つに"大学生の強さ"がある。 今回はそんな強いタイの大学生についてまとめてみる。 純粋に自国を愛する国民気質僕が長年タイに住んで思ったことはタイ人の純粋なまでの愛国心。田舎から都会の中心部までタイの国旗が目に入り、どんな危機的状況においても植民地化されなかったアジアの独立国として個々が誇りを持って生きているように見える。 過去の記憶と学生達の結束力タイの大学生には忘れられない思い出がある。それは1976年10月に反共産主義を掲げたタマサート

最強のスマホではなく最強の探究心

最近のスマートフォンは、どんどん高機能になっています。しかし、その反面、私たちの好奇心は失われつつあるのではないでしょうか。最新のスマホを持っていれば、いつでもどこでも情報が手に入ります。でも、それだけでは本当の気づきは得られません。大切なのは、自分の目で世の中を見て、疑問を持ち、考える力です。 スマートフォンの依存は思考力の低下を招く近年、スマートフォンの普及により、インターネットからの情報入手が極めて容易になった。しかし、スマートフォン画面を見るだけの受動的な情報取得で

タイパ時代に1時間以上のミックスを聴く理由

そもそも"ミックス音源(Mix)"とは?音楽を聴くとき、あなたは「ミックス」という言葉を聞いたことがありますか?ミックスとは、音楽制作の過程の一部で、異なる音声要素を調和させ、一つの曲に組み立てる作業のことです。今回は"ミックス"の面白さについて書いてみたいと思う。 プロDJのMix音源には"ストーリー"があるクラブやフェスでプロのDJが演奏するミックスは、ただ音楽をかけるだけではありません。実は、それには一つの"ストーリー"が込められています。DJは、曲のテンポや曲調など