見出し画像

ニックスの基本から ニックス操作・調整 ニックスの後付け ウイニングポスト9 2021

ニックスの爆発力
 シングルニックス 爆発力 2
  父‐母父の系統がニックス関係にある
 ダブルニックス 爆発力 4
  父‐母父、父‐母母父の系統がニックス関係にある
 トリプルニックス 爆発力 6
  父‐母父、父‐母母父、父‐母母母父の系統がニックス関係にある
 フォースニックス 爆発力 8
  父‐母父、父‐母母父、父‐母母母父、父‐母母母母の系統がニックス関係にある
 2次ニックス 爆発力 1
  シングルニックス不成立で、父‐母母父の系統がニックス関係にある
 3次ニックス 爆発力 1
  ダブルニックス不成立で、父‐母母母父の系統がニックス関係にある
 4次ニックス 爆発力 1
  トリプルニックス不成立で、父‐母母母母の系統がニックス関係にある

画像1

系統確立した場合のニックス対象系統の決まり方
1.新たに確立する子系統に属することになる種牡馬との産駒でG1勝ち、G2・G3勝ちの種牡馬・繁殖牝馬の多い母父の系統上位3系統がニックスとなる
 • あくまで頭数なのでG1を何十勝してもG1一勝でも1頭は1頭
 • 牡馬・牝馬の性別による差はない
 • G2・G3勝ち1頭<G1勝ち1頭<G2・G3勝ち2頭 の価値
 • ニックス上限の10枠埋まっている系統とはニックス関係になれない(上位3系統に入っても除外)
同じ親系統所属の系統とはニックス関係になれない(上位3系統に入っても除外)
•滅亡している系統とはニックス関係になれない
• 3位タイで複数の系統が並ぶような場合はいずれかの系統
2.確立前に属していた子系統のニックス相手の中から0~最大3系統引き継ぐ(ニックス上限の10枠埋まってる系統を除く)

サンプル ある箱庭のカラムーン系の確立直前の母父系統別頭数とニックス

画像2
画像3

G1勝ちのエアダブリン(母父ニジンスキー系)を種牡馬入りさせたパターン

画像4
画像5


ニックスの操作・調整
新規子系統確立時のニックス対象を自分の都合のいいようにする方法
上記のニックス対象系統の決まり方を踏まえて
1.の部分については
ニックス相手にしたい系統の繁殖牝馬を2、3頭ずつ用意する
確立する種牡馬その子孫の種牡馬と配合し重賞を勝たせて種牡馬繁殖入り
活躍馬の多い上位3系統にする 4番手の系統とG3勝ち1頭の差でもいいので差をつける
ニックス関係にしたくない系統の繁殖牝馬とはできるだけ自家生産しない
史実馬が絡む場合は重賞を勝たせない・系統確立後に種牡馬・繁殖入りを遅らせるなど調整が煩雑に
2.の部分については
他の系統が滅亡するかしないかや、ニックスの追加、ニックス関係の解消、翌年または前年などに他の系統確立する馬と確立の順番を支配率調整をして前後させることで引き継ぐニックス相手が変わることがある

ニックスの後付け
すでに確立している系統同士の新しいニックス関係の構築
系統確立時以外でもニックス関係にする方法(ニックス上限の10枠埋まっている系統でも入れ替わってニックス関係にできる)
同じ親系統所属の系統はは不可
G1勝ち種牡馬換算で計10頭用意する ※G1勝ち繁殖牝馬1頭は種牡馬換算で約0.769頭分 注:競走馬引退繁殖入り時の父・母の系統の組み合わせ
条件を満たした翌年末処理で追加される
系統確立してニックス操作・調整する方が楽
(ゲームスタート時から存在する系統同士だと条件が系統ごとにニックス経験値みたいなものがあり、違う可能性あり要検証)1頭種牡馬入りすればニックス関係になるものもある

画像6

ニックス関係の衰退・解消
何年もそのニックスの組み合わせの配合で活躍馬がでないとニックス関係が解消される
滅亡した系統(繁殖牝馬が残っていたとしても)とのニックス関係もなくなる