自分流ToDoリストを作ろう!

最近、寝る前に次の日のToDoリストを作るのを習慣にしつつある。

どうして作り始めるようになったかと言えば、時間を上手に使うため。

時間を上手に使うことの必要性を感じたのは、毎週レポートやら課題やらに押しつぶされて、自分にとって大事なこと・やりたいことに時間を回せなくなるのが嫌だったから。

まだまだ試行錯誤の段階ですが、ToDoリストについての気づきを共有したいと思います。

***************

ToDoリストの違いを生むモノ

ToDoリストの作り方は一つじゃありません。

「ToDoリスト 作り方」で検索すると、たくさんの情報が出てきてびっくりします(笑)

それらを調べていて思ったのは、

作り方の違い=「判断軸」の違い

だということ。

どういうことか?

例えば「アイゼンハワー・マトリクス」っていうやり方があります。

この手法では「重要度」「緊急度」という2つの「判断軸」を使う。

それぞれのタスクについて「重要度」と「緊急度」を設定していき、それに基づいて優先順位をつけていく。

この図を使って説明すると

「いかにして第Ⅳ領域にかける時間を減らし、第Ⅱ領域に時間を回すか」

ということを念頭にして優先順位をつけていくイメージ。

「アイゼンハワーマトリクス」以外にもたくさんの作り方があります。でも、大きな違いは「判断軸」の違いなんじゃないかと思います。

言い方を変えれば、「判断軸」の組み合わせ次第でいくらでも自分に合ったToDoリストを作れるということ!

何を判断軸にしようか?

じゃあ、判断軸として何がいいの?って話になりますよね?

僕が調べた&思いついた判断軸は7つ。

①重要度
「それが自分にとって重要か」

例)資格取得、スキルアップ

②緊急度
「いつまでに終わらせるべきなのか」

例)レポート提出日、次のミーティングまで

③発展性
「着手するタイミングが遅れると事態が悪化するか」

例)メールの返信、イベント参加者のスケジュール押さえ

④好きか嫌いか
「そのタスクは好きか嫌いか」

例)noteを書くのは好き、課題は嫌い

⑤難易度
「そのタスクは簡単か難しいか」

例)ゴミ出しは簡単、レポートは難しい

⑥時間・場所シバリの有無
「いつでもどこでもできるか否か」

例)メールの送信はいつでもどこでもできる、日記は一日の終わりに書きたい

⑦時間がかかるか
「長時間必要か」

例)スライド作りは時間がかかる、メールチェックはすぐに済むなど

このように複数ある判断軸のうち、「これとこれと…」みたいな感じで選んでいけば…

自分流ToDoリストを作れる!

というわけ!(重要)

作業効率あげたい方、自分なりの「判断軸」の組み合わせを見つけて、 「自分流ToDoリスト」を作ってみてはいかがでしょうか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?