見出し画像

DXYZ・木村晋太郎氏インタビュー(後編)~日本初の顔認証プラットフォーム「FreeiD」と建設業界での活用可能性~

【はじめに】

前回に引き続き、DXYZ(ディクシーズ)株式会社 取締役社長 木村 晋太郎氏のインタビュー記事をお届けします。
後編では、顔認証プラットフォームの導入事例や、建築業界における活用の可能性まで、幅広くお伺いしています。

■プロフィール
木村 晋太郎
DXYZ株式会社 取締役社長
慶応義塾大学 法学部法律学科卒。在学中にシリコンバレーの通信系ベンチャー GigSky, Inc.に出資・インターンし、日本市場のマーケティングを支援。大学卒業後、三井物産株式会社 ICT事業本部に入社。米・イスラエルのサイバーセキュリティ企業への出資・日本展開業務やイスラエルの新技術を活用した通信会社と共同での新規事業開発に従事。その後、三井物産エレクトロニクス社に出向し、物流業界向けに新たなDXサービスの立ち上げをプロジェクトマネージャーとして実施。顔認証プラットフォーム事業(FreeiD)の対外的なローンチに向けて、DXYZ株式会社に参画し、2021年4月に取締役社長に就任。

大江 太人
Fortec Architect株式会社代表
東京大学工学部建築学科において建築家・隈研吾氏に師事した後、株式会社竹中工務店、株式会社プランテック総合計画事務所(設計事務所)・プランテックファシリティーズ(施工会社)取締役、株式会社プランテックアソシエイツ取締役副社長を経て、Fortec Architect株式会社を創業。ハーバードビジネススクールMBA修了。一級建築士。

【不動産業界での顔認証サービス導入が加速】

岡本:顔認証プラットフォーム「FreeiD」の活用事例を教えていただけますか。

木村:一切鍵を使わずに、エントランス、エレベーター、住戸ドア、宅配ボックス・メールボックスなどを顔認証で解錠できる「オール顔認証マンション」を実現しています。このマンションでは、「FreeiD」によるOne Time(鍵貸し)機能も備えています。これは、友人や家事代行のヘルパーなどが来訪する日時を登録し、相手に「FreeiD」アプリで顔登録を行ってもらえれば、指定した時間に顔認証で入場ができる機能です。いちいち鍵のやり取りをする面倒や出迎えに出る手間もないですし、指定時刻を過ぎたら顔認証は使えなくなるので、セキュリティ面でも安心です。

マンションでの活用事例
(国内初の鍵が一切いらないオール顔認証マンション)

岡本:スマートロックよりも利便性が高いのでしょうか?

木村:スマートロックは、スマホアプリを介して行う施解錠なので、スマホを忘れたり、電源が切れたりしてしまうと使えなくなるリスクがあります。その点、顔認証は何も持たずに解錠ができるので利便性は高いと思います。また、顔認証は、本人確認の証明書代わりに使えたり、財布代わりの決済サービスでも利用が可能です。鍵に特化した機能だけではないことも大きな違いかと思います。

スマートハウス分野では、2022年11月より、三菱地所のスマートホームサービス「HOMETACT」との連携を開始しています。「HOMETACT」は、住宅設備やIoT家電をスマホアプリやスマートスピーカーでコントロールできるサービスです。この「HOMETACT」を利用するユーザーが「FreeiD」IDと連携することで、マンション施設内の顔認証はもちろん、家の外の「FreeiD」対応施設でも顔認証が利用できるようになります。家の中でも外でも、手ぶらで生活できる世界を実現しています。

また、三菱地所グループの施設やサービスを利用する際のデジタル共通ID「Machi Pass」分野にも当社が技術提供を行っています。オフィスや住居、店舗などを利用する際に、いちいちスマホを取り出し、アプリを立ち上げるのは一定の手間がかかります。そこで、各サービスを一度登録した「顔」で利用できる「Machi Pass Face」の開発に「FreeiD」の技術を提供し、各顔認証エンジンに対応した基盤の構築支援を行っています。

オフィス分野においては、東急コミュニティーと戦略的パートナー契約を締結し、オフィスへ手ぶらで入場できる顔認証入退館システムの導入をテナント各社へ提案しています。来社したお客様を顔認証で受付するシステムも開始しています。

【建築業界での出面管理に顔認証サービスを活用】

岡本:建築業界での導入も始まっているのでしょうか?

木村:現在、当社の「FreeiD」と、現場での人・モノの位置情報を把握する「サガセル」というサービスを組み合わせたソリューションの提供を準備しています。一つは、「FreeiD」の顔認証で現場への入退を行い、自動的に出面表を作成し、正確な出面管理を実現するソリューションです。もう一つは、Bluetoothのタグを現場や部材に設置し、人流やモノの移動を検知する「サガセル」によって、現場の安全性向上に貢献します。

FreeiD顔認証を用いた現場入退機能

木村:「FreeiD」に対応した現場では、一度「顔」を登録すればどこでも入退が可能です。現場や元請けごとに「顔」を登録し直す手間はありません。また、顔認証時に検温を実施する機能、現場入場のアンケート機能も実装し、出面管理と連携しています。あとから検温やアンケートの結果をExcelシートに入力するような作業も省略化しました。

市販のAndroid端末(タブレット・スマホ)さえあれば顔認証が利用できるので、専用の顔認証デバイスも必要ないですし、慌ただしい現場での機械破損や盗難等のリスクも抑えられます。また、必要に応じて機密性の高いエリアへの施解錠も顔認証で行えます。

現場入退機能の主な特徴

木村:「顔」は気軽に変えることのできない情報ですから、カード等の貸し借りによるなりすましも防止できますし、誰がどの現場に入ったかを正確に把握できます。このデータは、適正な工数を判断する上での参考にもなるでしょう。今後は、作業員の方々がパッと顔をかざすだけで飲み物を購入できるような顔認証自動販売機の開発も検討しています。

岡本:今はどんな現場で導入が始まっているのですか?

木村:数十人〜100人程度の作業員が出入りする現場からの引き合いが多いです。内装会社や地場のゼネコンの現場が中心で、2023年度中に初導入する予定です。大規模現場への導入に向けて、CCUS(建設キャリアアップシステム)との連携も、これから検討していきたいと考えています。

岡本:顔認証サービスを手がけている他社と比べて、御社の優位性はどんなことにあるのでしょうか?

木村:当社は、各業界に向けたサービスの作り込みで差別化しています。例えば、顔認証と同時に検温を行うなど、かゆいところに手が届くような機能を業界ごとにカスタマイズして開発しています。

建設業界向けのアプリ・サービス開発側の企業は、こうした現場の実情をよく理解されていると思います。ただ、既存サービスの付加価値として顔認証機能を開発しているため、サービス内でしか顔認証を利用できないという点が課題です。私たちはこの分断した顔認証エンジンをひとつのプラットフォームにまとめられるポジションにいることが、一番の優位性だと考えています。

【顔認証テクノロジーは大きな可能性を秘めている】

岡本:顔認証が普及すれば、建築業界にも大きなメリットがありそうです。顔認証がもっと世の中へ普及する転換点はありますか?

木村:2025年の大阪万博に向けて、大阪メトロでは顔認証を用いた次世代改札機の実証実験を行っています。また、新築のマンションやスタジアムに顔認証を標準仕様で採用している物件も増えています。ちょうど2024年〜2026年頃に竣工する物件が多いため、そのあたりが転換期になるかもしれません。

デジタル庁が発足し、デジタル田園都市国家構想が掲げられる中、共通ID基盤の整備も議論に上がっています。マイナンバーカードは、国の推奨によって普及が進んできましたが、やはりカードには紛失や成りすましのリスクがあります。マイナンバーカードの機能をスマホに移したとしても、そのリスクは変わりません。

国民一人ひとりに付随しているのはやはり生体情報なので、マイナンバーカードのような機能が生体認証に変わっていく可能性は十分にあります。なかでも、コモディティ化が進んでいる顔認証には、大きな可能性があると考えています。生体認証を共通IDとして使う流れが国主導で生まれたら、顔認証は爆発的に普及するかもしれません。

岡本:「顔」という個人情報を扱う点で、対策されていることはありますか?

木村:「顔」をいかに安全に保管していくかは確かに重要です。現在もNISTという米国立標準技術研究所が推奨する暗号化方式を採用していますが、より安全性を高めたデータの分散型の保管方法を現在構築中です。また、今後は用途・目的に応じた小規模なサービスでソフトウェアを構成するマイクロサービス型の開発に切り替え、お客様の多様なニーズにお応えできるようにしたいと考えています。

大江:我々建築業界としては、顔認証の普及に備えて建物側に何を実装しておけばよいでしょうか?

木村:顔認証の入退は、電気錠・電子錠でないと対応ができないので、鍵の電子制御は必須になります。あとはネットワーク環境です。管理人室にローカルサーバを置き、専用デバイスで顔認証システムを運用することもできなくはないですが、サーバごと盗難されたり、侵入されてデータを持ち去られる可能性もあります。クラウドで様々なものがつながる世界に備える必要はあるかと思います。

岡本:最後に建築・建設業界に向けてメッセージをお願いします。

木村:顔認証を普及させ、リアルな世界に人を呼び戻すためには、その起点となる建物・施設との連携は欠かせません。建設業界の方々がより良い建物を作る仕事に集中するためにも、煩雑なデスクワークや登録業務の効率化に、私たちも貢献したいと考えています。私たちはまだ建設業界に関しては素人ですが、顔認証の技術に関しては圧倒的に秀でていると自負しています。建築・建設業界の皆さんの声を聞きながら、顔認証テクノロジーを様々な形で提供し、建設業界をより良くしていくパートナーとなれたら嬉しいです。

【おわりに】

後編では、不動産業界や建設業界での顔認証の活用状況や更なる普及のための転換点などのテーマでお話を伺いました。

建設業界では建設キャリアアップシステム(CCUS)の導入に伴い、現場への入退管理をデジタル化する動きが加速していますが、顔認証による入退は、CCUSカードによる入退と比て、「もの」を携行する必要がないため、携行忘れによる打刻漏れを防止することもできるなど、非常に便利な方法だなと感じました。さらに、検温などの処理も同時に行うことで現場管理の効率化に大きく貢献できるのではないでしょうか。

なお、個人的には「オール顔認証マンション」が印象深かったです。鍵を忘れても何の問題なく自宅に帰れるのは非常に有難いので、どんどん普及していってもらいたいですね!

本研究所では、今後も建設DXに係る様々なテーマを取り上げてご紹介しますので、引き続きよろしくお願いします!