見出し画像

【連結会計 Part⑦】連結株主資本等変動計算書を作成できることを目指していく🌟:エッセンシャル会計学 No.48

今回は、連結会計のファイナルステージである「連結株主資本等変動計算書」について学習していきます💛

連結修正仕訳の科目が一部変更点がありますが、大部分は変わりません。
したがって、今回は変わる部分のみに着目していきます!

要点を整理して、連結株主資本等変動計算書の作成方法をインプットしていきましょう📚

会計・財務についてもっと学びたい🔥

会計業務や経理、財務、簿記についての基本的な知識を持つことは、ビジネスパーソンにとって重要であると感じています。

今後、定期的に投稿していく【エッセンシャル会計学シリーズ】では、会計業務の重要性から経理や財務の役割まで、私が勉強したことをわかりやすくアウトプットしていきたいと思います🔥

さらに、経理業務の具体的な内容や財務業務の目的、簿記の種類と特徴についても詳しく掘り下げていきたいです💛
そして、日商簿記検定2級合格を最終的な目標として会計学を勉強していきたいと思います!

ビジネスにおける財務情報の管理や経営判断の基盤となる知識を身につけるため、ご一読いただけますと幸いです💖

前回のお復習い📑

連結株主資本等変動計算書🌟

連結会計のパートにおいてここまで、連結財務諸表として、連結貸借対照表と連結損益計算書を見てきましたね。
そして、今回は連結株主資本等変動計算書についても理解を深めていきましょう📝
※検定試験では、作成しない場合もありますが、念のためインプットしておきましょう!

なお、連結株主資本等変動計算書のイメージは以下の通りです。

出所サイト

ここで、非支配株主持分は株主資本以外の項目です。
よって、非支配株主持分の当期変動額は、変動事由が記載されるわけではなく、変動額の純額のみが記載されることになるのです📑
なお、作成方法は貸借対照表や損益計算書と同様です。
つまり、親会社と子会社の株主資本等変動計算書を合算し、その合計額に対し連結修正仕訳を加味することで、連結株主資本等変動計算書は作成されるのです💛

なお、連結株主資本等変動計算書を作成する場合、純資産項目は、株主資本等変動計算書を修正するように、連結修正仕訳を行います。

連結株主資本等変動計算書を作成する場合の連結修正仕訳🔥

株主資本等変動計算書を作成する場合は、株主資本等変動計算 書計上額を修正するため、純資産項目について連結修正仕訳も変わります。
以下に、修正する科目名が変化するものをまとめておきます!
※日商簿記2級では、下記の科目のみをインプットしておけば対応できるのではないでしょうか??🙏

$$
\\修正する科目名が変わるもの一覧
\\連結株主資本等変動計算書の作成\\\begin{matrix}\\<科目>&開始仕訳&当期の連結修正仕訳\\資本金&資本金・当期首残高&-\\資本剰余金&資本剰余金・当期首残高&-\\利益剰余金&利益剰余金・当期首残高&利益剰余金・剰余金の配当\\非支配株主持分&非支配株主持分・当期首残高&非支配株主持分・当期変動額\\   \end{matrix}\\※「・」は省略されて表記することもある。
$$

本当は、一題例題を演習したいのですが、、、
とてもnoteの記事にまとめるわけにはいきませんので、概要のみのアウトプットとさせていただきます🙏

なお、未実現利益の修正についても変更点がありますので、補足しておきます。

すなわち、借方に「利益剰余金・当期首残高××」、貸方に「売上原価××」となります。

いかがだったでしょうか?
連結会計というテーマは、日商簿記2級を攻略する上で絶対マスターしたい内容です。
日商簿記2級を合格する、ということだけが目標なのであれば、テスト問題によって必ずしも勉強しなければならないというテーマではないかもしれません。
しかし、私の目的は「会計力を高める」ことですから、連結会計もしっかり点数を取れるレベルまで高めていきたいなと思います💛

今後とも日商簿記2級の勉強に鋭意努めて参ります🔥

私が考える会計学を学ぶ意義💖

会計知識は、経理や会計士だけが理解していればいいというわけではありません🔥

なぜならば会計は、経理や監査法人の会計士だけではなく、営業や管理職、経営全般まで、会社に所属している全て人にとって必須の知識であると考えているからです!

ほとんどすべての会社は、営利団体であると思われます!
つまり、ボランティアではなく、利益を追求し、事業活動を行い、会社は成長していくことを本質的な目的にしていることでしょう。

私も株式会社に就職を予定している以上、利益の出る仕組み、お金の流れは確実理解をしておく必要があることを自覚しています。

例えば、営業マンだとしても、売上の目標や予算作成に関わることがあると思います!
そして、その予算の仕組みも、売上の処理も、全て会計が関係しているのです。
また、営業の売上は経理が処理をし、会社の利益がいくらになるかを算出していくことになります!

総じて、会計を知ることで、会社にどれほどのインパクトをもたらしているのかを把握でき、予算の作成においても精緻に行えるようになると言えますね💖
また、数字に強くなり、定量的な分析に基づく思考法やビジネスが行えるようになるでしょう。

そして、会計の知識を洗練していけば将来的に経営者の視点を手に入れることができると思いますので、新規プロジェクトにアサインされたり、昇格のきっかけにもなり得るかもしれません🔥

会計の基礎知識である「財務3表の理解」を中心に理解を深め、財務3表とは何か?
これを見て、何をどう判断するのか?などを考えていきたいですよね
この知識があるのとないとでは、今後の仕事の仕方が大きく変わることに間違いはないでしょう。

これからの時代はグローバルに活躍できる人材というのがより一層求められると思います!
私の投稿でも会計の基礎を身に着けるのであれば、英語も交えて知識をつけると、今後ますます活躍できるフィールドが広がっていくと考えていますので、グローバルスタンダードにも挑戦していくことにしましょう🔥

なお、参考資料は以下の通りです。

おすすめマガジンのご紹介🔔

こちらに24卒としての私の就職活動体験記をまとめたマガジンをご紹介させていただきます👍
様々な観点から就職活動について考察していますので、ご一読いただけますと幸いです。

改めて、就職活動は
本当に「ご縁」だと感じました
🍀

だからこそ、ご縁を大切
そして、選んだ道を正解にできるよう
これからも努力していきたいなと思います🔥


今後、さらにコンテンツを拡充できるように努めて参りますので、何卒よろしくお願い申し上げます📚

最後までご愛読いただき誠に有難うございました!

あくまで、私の見解や思ったことを
まとめさせていただいてますが
その点に関しまして、ご了承ください🙏

この投稿をみてくださった方が
ほんの小さな事でも学びがあった!
考え方の引き出しが増えた!
読書から学べることが多い!
などなど、プラスの収穫があったのであれば

大変嬉しく思いますし、投稿作成の冥利に尽きます!!
お気軽にコメント、いいね「スキ」💖
そして、お差し支えなければ
フォロー&シェアをお願いしたいです👍
今後とも何卒よろしくお願いいたします!

この記事が参加している募集

#エスコンフィールド行ってみた

273件

#WEBTOON描いてみた

331件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?