2022年7月までの幻獣機ボンバーというデッキについて

0.はじめに

 2022年7月より「水晶機巧―ハリファイバー」が禁止になります。
 これにより様々なデッキが困ることになります。特にハリファイバー前提の調整をされていた数々のカードをメインに扱うデッキが。「TGハリファイバー」を早く作れ。

 さて、その影でハリファイバーに展開を頼ってきた数々のロマンソリティアもひっそりとその役目を終えることになります。今回は私の組んだオリジナルデッキの例に漏れず、アホみたいなことを真面目にやろうとしたロマンソリティアデッキの一種、「先行ワンキル特化型幻獣機」のお話です。

 要するにハリファイバー禁止で構築不能になるので最期に覚書をしておこうというわけですね。早速、構築から貼っていきましょう。

 というわけで
1.このデッキの構築経緯
2.メインルートの紹介
3.採用カードの検討
4.まとめ
と書いていくことにします。例によって1は飛ばしても構いません。

1.このデッキの構築経緯

 皆さんは「幻獣機」というテーマはご存知でしょうか?
 登場したのは「LORD OF TACHYON GALAXY」。悪名高き征竜のパック、一時期錬金術すら可能だった驚異の性能を誇るパックです。そんな中登場した「幻獣機」は性能も高く、征竜と組んで例の悪夢の環境を作り出しました。

 ……嘘は言ってませんが、真実でもありません。この時点で活躍したのは「幻獣機ドラゴサック」だけです。当時は「幻征竜ドラゴサック」なんて揶揄されてましたね。

 では肝心の「幻獣機」自体の性能はどうだったのか?
 悪くはありません。テーマ特徴はトークン生成多用、トークンが居るときの破壊耐性、トークンのレベルを自身に加えることで簡単に場に高レベルモンスターを用意できる、モンスターをリリースして強力な効果を発動、などなど。
 得意な召喚法はエクシーズとシンクロ、特に展開に制約はつかないのでトークン大量展開からリンク召喚ももちろん可能。

 メインとなるモンスターにも強力な物が多く、「19打点破壊耐性持ち毎ターン万能サーチ効果持ちモンスター」「実質25打点破壊耐性下級モンスター」「墓地に送られるだけでトークンを出しつつ、手札の幻獣機を召喚できるチューナー」「自己完結した展開と破壊効果を持つ破壊耐性持ちランク7」とこれだけ聞くとやべーカードが揃ったテーマです。

 そうですね、ほんと書いてあることは強いんです。

 ただ、圧倒的に展開力が足りなかった。このテーマ、メインの展開手段は通常召喚です。良く良く考えると、どんな強力な効果を持っていたとして、基本的には場に出せなきゃただの紙になるわけで。個々ではそこそこ強力なスペックを誇る幻獣機ですが、その大半は展開力不足で格納庫に眠ったままとなります。

 幻獣機の基本的な展開としては、自分ターンに通常召喚。相手ターンをトークンを囮にした破壊耐性で超えて、自分ターンにもう一体通常召喚。これでようやくエクシーズ召喚ができます。一体いつの時代の遊戯王なんだ……。

 おまけにメインとなるトークン生成も使いやすい物に欠け、初動で出したいラプターの効果を使うためのトークンを生むために召喚権をライテンに使うとかザラです。意味がわからない。テーマ内で最も使いやすいトークン生成カードは罠の上に維持コストを払わないと自壊します。おせーし、おめーよ。

 てなわけで「幻獣機」というデッキは真面目に組もうとすると展開力のために「二重召喚」を採用したり、テーマ外の使いやすいトークン生成カードに頼り切ったりと非常に歪なデッキになっちゃうわけなんですね。

 誰が呼んだか「エンジンの無い戦闘機」。ミサイルも光学迷彩も完備してるのに空を飛べません。戦闘機テーマなのに……。

 なので私はこれをなんとかできないかと開拓をしてきました。戦闘機というモチーフ、カッコイイイラスト、使いこなせれば厄介極まりない効果、シンクロエクシーズを両面で使える対応力、そして何よりトークンの数を完璧に管理して戦う他に類を見ない変な動き方……。変なデッキが好きな私にはドストライクだったんですね。

 そして、実のところ、純幻獣機が戦いの舞台に立てるかはともかく、「幻獣機」が全く戦えなかったかというと実はそうではないのです。

 それが「幻獣機ワンキル」です。きっかけは禁止カードからエラッタ解放された「ダーク・ダイブ・ボンバー」でした。

 幻獣機の共通効果として場の幻獣機トークンのレベルの合計、幻獣機のレベルは上がります。
 例えば幻獣機トークン3体居れば、場の「幻獣機コルトウィング」のレベルは4+3×3で13。
 ここで「コルトウィング」対象に「ギャラクシー・クィーンズ・ライト」を使うと場の幻獣機トークンのレベルが13になり、「コルトウィング」のレベルは4+13×3で43まで跳ね上がります。

 これを「ダークダイヴ・ボンバー」で射出すると43×200ダメージで8600。ワンキル成立です。

 というわけでほんの一時期ですが、これを利用した先行ワンキルデッキが成立しました。「星杯の神子イヴ」が出てから禁止になるまでの間ですね。このワンキルを高確率で成立させるこのデッキは幻獣機の希望となりました。そう「巫女イヴ」が禁止されるまでは。

 あんな莫迦みたいなカードパワーが許されるはずもなく、まぁ当然の話です。かくして、幻獣機は再びエンジンを失い、格納庫に戻ることになったのでした。

 ここで、現代のカードプールを使えばリペアができるのでは無いか、と思ったのが私です。
 展開ルートを考え、ギミックを追加し、ルートの停止条件を埋めるカードを投入し、相性の良いカードを選別、ついでにルート失敗の時用の制圧プランも組み入れて……。
 一部において変なデッキを量産する人とされている私ですが、このデッキはそんな変なデッキの中でも傑作だと自負する物でした。

 というか脳トレとして優秀なデッキなので一人回しする分には非常に楽しいデッキです。紙で組むのは……結構高いので、まぁプロキシとかで回すと楽しいと思います。

2.メインルートの紹介

 ワンキルルートに入るための初動は4枚です。この記事では仮にABCDと呼称します。
A:「スクラップ・リサイクラー」及びそのサーチカード
B:簡単に特殊召喚できるモンスター
C:展開中に出せるレベル7モンスター
D:「スクラップ・ワイバーン」で割る的
です。

 さて、4枚初動と言うと鼻で笑われるかもしれませんが、実のところAのカードさえ引けていればBCDは範囲がものすごく広くなるように組んであるのが特徴です。
 例えばCのカードなんて条件が厳しそうに見えますが、展開途中で「幻獣機オライオン」が墓地に行くので要はレベル4幻獣機であれば達成可能ですし、墓地に送らなければいけないカードを素引きしているのなら「ジェット・シンクロン」でそれを捨てれば墓地肥やしに1枚余裕が産まれるので、「嵐征竜テンペスト」を墓地に送れば問題無し。Bのカードは後からサーチしてくるカードを素引きしている場合必要なくなりますし、もっと言えば、「緊急テレポート」ならば1枚でBCDの役割を同時に達成します。

 というわけで4枚初動といえど無数の初手と展開ルートを想定して動きます。これをいちいち覚えてらんないので基本、その場のアドリブで動きます。これが脳トレデッキと自称する理由です。無理だろこれという初手からルート完遂したなんてこのデッキだと良くありますからね。

 なので、まずは最もオーソドックスな展開を見ましょう。
初手:スクラップ・リサイクラー、俊足のギラザウルス、幻獣機メガラプター、化石調査

化石調査セット。
スクラップ・リサイクラーnsef水晶機巧―ローズニクス墓地に
ローズニクスef水晶機巧トークンss
リサイクラー、水晶機巧トークンでスクラップワイバーンls
ワイバーンefリサイクラーssしてリサイクラー破壊
ワイバーンefデッキからゴーレムssしてセットした化石調査破壊
ゴーレムefリサイクラーssef星遺物―『星冠』を墓地に
ゴーレムリサイクラーで星鍵士リイヴlsef星遺物を継ぐものセットして発動、ゴーレムss
ゴーレムefリサイクラーssefブンボーグ001を墓地に
ワイバーンゴーレムリサイクラーでライトロード・ドミニオン キュリオスlsef亡龍の戦慄デストルドー墓地に。更にデッキトップ3枚を墓地に
リイヴキュリオスでユニオン・キャリアーls
ユニオン・キャリアーefデッキからフォトン・オービタルを装備、装備されたフォトン・オービタルef銀河の魔導師をサーチ
俊足のギラザウルスss墓地デストルドーを自己再生
ギラザウルスデストルドーで水晶機巧―ハリファイバーlsef幻獣機オライオンss
ハリファイバーオライオンで幻獣機アウローラドンls墓地オライオンef幻獣機トークンss
アウローラドンefアウローラドンとユニオン・キャリアーをリリースして幻獣機コルトウィングssef幻獣機トークン2体ss
墓地ブンボーグ001ef自己再生
ブンボーグ001と幻獣機トークンでルイ・キューピットssefレベルを5に
ルイキューピットと幻獣機トークンでカラクリ大将軍無零怒ssルイキューピットefチェーン無零怒efカラクリ参謀弐四八ssし、D―HERO Bloo-Dをサーチ
弐四八ef表示形式変えて無零怒ef1ドロー
墓地オライオンef幻獣機メガラプターns
メガラプターコルトウィングで幻獣機ドラゴサックxs
ドラゴサックef幻獣機トークン2体ss
ドラゴサックと無零怒で旧神ヌトスfs
ヌトスef銀河の魔導師ss
銀河の魔導師ef自身リリースしてギャラクシークィーンズライトサーチ
ヌトスと弐四八でダーク・ダイヴ・ボンバーss
幻獣機トークン3体で幻獣機アウローラドンlsef幻獣機トークン3体ss
アウローラドンef幻獣機トークン2体リリースしてコルトウィングssef幻獣機トークン2ss
ギャラクシークィーンズライト発動、場のモンスターのレベルを13に。コルトウィングのレベルは43になる
ダークダイヴボンバーefコルトウィングリリースして8600ダメージ

 一見、引いてはいけないカードが多いように見えますが、致命的なのはスクラップ・ゴーレム素引きとジェット・シンクロンとブンボーグ001同時素引きくらいで、コルトウィングを3枚素引きしたなんて時も手札次第でなんとかなります。

 その例を示しましょう。変則的にはなりますが、初手緊急テレポートパターンもついでに。
初手:コルトウィング×3、緊急テレポート、スクラップ・リサイクラー

緊急テレポート発動、サイキック・リフレクターssefバスター・ビーストサーチ
バスター・ビーストef捨ててバスター・モードサーチ
バスター・モードセット
スクラップ・リフレクターnsefローズニクス墓地に
墓地ローズニクスef水晶機巧トークンss
水晶機巧トークンとリサイクラーでスクラップ・ワイバーンls
ワイバーンefリサイクラーssしてリサイクラー破壊
ワイバーンefデッキからゴーレムssしてセットしたバスターモード破壊
ゴーレムefリサイクラーssef星遺物―『星冠』を墓地に
ゴーレムリサイクラーで星鍵士リイヴlsef星遺物を継ぐものセットして発動、ゴーレムss
ゴーレムefリサイクラーssefブンボーグ001を墓地に
ワイバーンゴーレムリサイクラーでライトロード・ドミニオン キュリオスlsefゾンビ・キャリア墓地に。更にデッキトップ3枚を墓地に
リイヴキュリオスでユニオン・キャリアーls
ユニオン・キャリアーefデッキからフォトン・オービタルを装備
装備されたフォトン・オービタルef銀河の魔導師をサーチ
墓地ゾンビキャリアefコルトウィングをデッキに戻して自己再生
リフレクターとゾンビキャリアでハリファイバーlsefオライオンss
ハリファイバーとオライオンでアウローラドンls
墓地オライオンef幻獣機トークンss
アウローラドンefアウローラドンとユニオン・キャリアーリリースして幻獣機ハリアードss
ハリアードef幻獣機トークンリリースして幻獣機コルトウィングssef幻獣機トークン2体ss
墓地ブンボーグ001ef自己再生
ブンボーグ001と幻獣機トークンでルイ・キューピットssefレベルを5に
コルトウィングとハリアードでドラゴサックxs
ドラゴサックef幻獣機トークン2体ss
墓地ブンボーグ001ef自己再生
ルイキューピットと幻獣機トークンで無零怒ssルイキューピットefチェーン無零怒ef弐四八ssBloo-Dサーチ
弐四八ef表示形式変更、無零怒ef1ドロー
無零怒とドラゴサックでヌトスfs
ヌトスef銀河の魔導師ss
銀河の魔導師efリリースしてクィーンズライトサーチ
ヌトスと弐四八でダークダイブボンバーss
ブンボーグ001と幻獣機トークン2体で幻獣機アウローラドンlsef幻獣機トークン3体ss
アウローラドンef幻獣機トークン2体リリースしてコルトウィングssef幻獣機トークン2体ss
ギャラクシークイーンズライト発動
ダークダイブボンバーでコルトウィング射出8600ダメージ

で成立ですね。今回はゾンキャリ通さないといけなかったのでできなかったのですが、本来はリフレクターでバスタービースト蘇生できるはずなので、キュリオスで落とすのは嵐征竜テンペストにできます。とするとワンキル失敗時のリカバリー制圧がやりやすくなるわけですね。

 なお失敗パターンももちろんあります。
 主な物としては、先に書いたスクラップ・ゴーレム素引きパターン、ジェット・シンクロン、ブンボーグ001同時素引きパターン、キュリオスの3枚ランダ厶墓地肥やしで必須パーツ(主にギャラクシー関連カード)を撃ち抜かれたパターンなどです。その可能性を減らすための60枚デッキ。

 ただ、キュリオスを使う都合上、どうしてもルート失敗の可能性は消すことができないのでその場合は制圧を目指す方向に動きます。
ルイ・キューピットから手札に持ってくるD―HERO Bloo-D
幻獣機トークン+ブンボーグ001やレベル7モンスター+レベル3チューナーで出てくる虹光の宣告者、フルール・ド・バロネス
盤面に追加しやすい幻獣機ドラゴサック
などを適宜盤面に追加することになります。

3.採用カードの検討

 というわけでメインとなるルートの紹介は終わったのでカード1枚1枚の役割を検討していきます。

○スクラップ・リサイクラー、スクラップ・ラプター、スクラップ・エリア、化石調査

 言わずとしれたスクラップ・リサイクラー展開の初動ですね。12枚詰め込めるのが特徴。このデッキはこれらを引けるかが鍵になっています。なのに60枚デッキになってしまったので当然これらはフル投入。

○水晶機巧―ローズニクス、スクラップ・ゴーレム、星遺物―『星冠』、星遺物を継ぐもの、スクラップ・ワイバーン、星鍵士リイヴ

 スクラップ・リサイクラー初動ルートで使うカードです。
 ちなみに、星遺物の中で『星冠』を採用している理由は自己特殊召喚ができ、Dの役割を持てるからです。

○ライトロード・ドミニオン キュリオス、ユニオン・キャリアー、フォトン・オービタル、銀河の魔導師、ギャラクシー・クィーンズ・ライト

 スクラップ展開の終着点となります。スクラップワイバーン、ゴーレム、リサイクラーでキュリオスを出して墓地リソースを稼ぎつつ、光属性でキュリオス、リイヴでユニオン・キャリアーにつなげ、フォトン・オービタル→銀河の魔導師→ギャラクシークィーンズライトで最後のワンキルコンボパーツをサーチします。

○幻獣機テザーウルフ、幻獣機メガラプター、幻獣機ハリアード、幻獣機コルトウィング

 C担当です。
 展開ルートに必ず絡んでくる必須カードコルトウィングは3枚。
 あとは展開ルートに組み入れる可能性のあるテザーウルフ、メガラプター、ハリアードをチョイス。
 なお、オライオンが墓地に居れば単体でレベル7として運用できるのでテザーウルフだけ2枚採用。メガラプターテザーウルフが絡む展開は後述。

○幻獣機オライオン

 トークンを産みつつ、場に幻獣機を送り出す幻獣機随一のパワカ。なるべくならハリファイバーから呼んできてアウローラドン+幻獣機トークンでコルトウィングを呼び出す準備を整えたいです。
 ちなみに③の効果にはターン制限がなく、墓地に居れば居るだけ使えます。

○ジェット・シンクロン、ゾンビ・キャリア、亡龍の戦慄―デストルドー

 自己再生できるチューナー組。機械族で手札を捨てられるジェット・シンクロン、手札をデッキに戻せるゾンビ・キャリア、手札を消費せず、手札からも出せるデストルドーで使い分けます。

○サイキック・リフレクター、バスター・ビースト、緊急テレポート、バスター・モード

 緊急テレポート出張組。1枚でBCDのカードを揃えられる上振れ札です。

○ブンボーグ001

展開ルートで使うカードです。最初のルートでは1回しか自己再生していませんが、他のルートでは何回も蘇生させるのでやはりブンボーグ001でなくてはいけません。

○カラクリ参謀 弐四八

 無零怒から呼んでくるレベル3チューナーです。最後にヌトスとダークダイブボンバーになるのが仕事です。

○クリエイト・リゾネーター

 手札から出しやすい守備力600のレベル3チューナーです。弐四八を素引きしたパターンや弐四八をキュリオスに落とされたパターンでルイ・キューピットからBloo-Dの代わりにサーチされてルートを継続させます。

○俊足のギラザウルス

 BD担当になるカードです。特殊召喚しやすいカードなら他にもあるのですが、ギラザウルスは化石調査からサーチがきくのが特徴です。

○嵐征竜―テンペスト、天威龍―ヴィシュダ

 特殊召喚しやすいレベル7モンスターです。
 テンペストは自己再生できるのでキュリオスから墓地に送ってCもカードにできます。ちなみに展開ルートでスクラップ・ワイバーンとアウローラドンとオライオンが落ちているはずなので、蘇生コストには困らないはずです。
 ヴィシュダは先行1ターン目から特殊召喚しやすいレベル7モンスターでこのデッキにおいてはトークン立てておけば墓地から出てくる万能除去札になります。

 でもヴィシュダの特殊召喚って最初にしなきゃならないのでCのドラゴサックの素材として使う前に邪魔になるのでは?と思われるかもしれません。

初手:天威龍―ヴィシュダ、リサイクラー、俊足のギラザウルス、無限泡影
無限泡影セット
ヴィシュダss
スクラップ・リサイクラーnsef水晶機巧―ローズニクス墓地に
ローズニクスef水晶機巧トークンss
リサイクラー、水晶機巧トークンでスクラップワイバーンls
ワイバーンefリサイクラーssしてリサイクラー破壊
ワイバーンefデッキからゴーレムssしてセットした無限泡影破壊
ゴーレムefリサイクラーssef星遺物―『星冠』を墓地にゴーレムリサイクラーで星鍵士リイヴlsef星遺物を継ぐものセットして発動、ゴーレムss
ゴーレムefリサイクラーssefブンボーグ001を墓地に
ワイバーンゴーレムリサイクラーでライトロード・ドミニオン キュリオスlsef亡龍の戦慄デストルドー墓地に。更にデッキトップ3枚を墓地に
リイヴキュリオスでユニオン・キャリアーls
ユニオン・キャリアーefデッキからフォトン・オービタルを装備
装備されたフォトン・オービタルef銀河の魔導師をサーチ
俊足のギラザウルスss墓地デストルドーを自己再生ギラザウルスデストルドーで水晶機巧―ハリファイバーlsef幻獣機オライオンss
ハリファイバーとオライオンでアウローラドンls
墓地オライオンef幻獣機トークンss
アウローラドンefアウローラドンとユニオン・キャリアーリリースして幻獣機メガラプターss
メガラプターef幻獣機トークンリリースして幻獣機テザーウルフサーチ
墓地オライオンefテザーウルフnsef幻獣機トークンss
テザーウルフとヴィシュダでドラゴサックxs
ドラゴサックef幻獣機トークン2ss
墓地ブンボーグ001ef自己再生
ブンボーグ001と幻獣機トークンでルイ・キューピットssefレベルを5に
ルイキューピットと幻獣機トークンでカラクリ大将軍無零怒ssルイキューピットefチェーン無零怒ef弐四八ssクリエイトリゾネーターサーチ
クリエイトリゾネーターss
無零怒とドラゴサックで旧神ヌトスfs
ヌトスef銀河の魔導師ss
銀河の魔導師efリリースしてギャラクシークィーンズライトサーチ
ヌトスとクリエイトリゾネーターでダークダイブボンバーss
幻獣機トークン弐四八メガラプターでアウローラドンlsef幻獣機トークン3体ss
アウローラドンef幻獣機トークン2体リリースしてコルトウィングssef幻獣機トークン2体ss
ギャラクシークィーンズライト発動
ダークダイブボンバーefコルトウィング射出8600ダメージ

と、成立範囲は狭くなるもののルート完走が可能です。もちろんヴィシュダをBDのカードとして扱うのなら普通に展開可能です。

○D―HERO Bloo-D

 ルイ・キューピットから引っ張ってこられるまさかのカードです。レベル8で守備力600なのでギリギリサーチ対象に入っているんですね。
 役割としてはワンキル失敗時の保険制圧でしか無いのですが、トークン多用のこのデッキでは素出しもやりやすく、1枚で強力に制圧できるので、手札にいると頼もしいカードです。

○増殖するG、灰流うらら、原始生命態ニビル、墓穴の指名者、抹殺の指名者、無限泡影

 手札誘発カードと手札誘発対策カードです。内訳は展開を抑止しつつパーツを集めに行ける増G3枚、相手の増殖するGを抑止するうらら3枚、抹殺で除外する用のニビル1枚、指名者2種を可能な限り、このデッキではDのカードになれる分他の手札誘発より優先度高めの無限泡影2枚です。

○チキンレース、テラ・フォーミング

 D担当のカードですが、ドロー効果でデッキを圧縮でき、アドバンテージも失わないので、60枚デッキにする際に可能な限りの採用となりました。
 ドン・サウザンドの契約も候補としては挙がりましたが、自己ロック効果と相手にもドローさせてしまう点がマイナスとなり、不採用となりました。

○旧神ヌトス、幻獣機ドラゴサック、ルイ・キューピット、ダーク・ダイブ・ボンバー、カラクリ大将軍無零怒、水晶機巧―ハリファイバー、幻獣機アウローラドン

 展開ルートに使われるエクストラのカードです。

○幻獣機ドラゴサック(2枚目)、虹光の宣告者、フルール・ド・バロネス

ワンキル失敗時の制圧要員となるカードです。Bloo-Dとこれらを並べて制圧勝利を狙います。

4.まとめ

 ところで皆さんは『サニー・サイド・アップ』というデッキをご存知でしょうか?
 Mtgが誇る屈指のソリティアデッキで、壁とやる分には最高のデッキと呼ばれます。遊戯王で言うなら『ドグマブレード』。

 それら傑作デッキには及ばないものの、このデッキも嘘だろというところからデッキが回ったりするので、壁とやる分には最高のデッキです。対人戦? 馬鹿を言っちゃいけねぇや。

 なので、ハリファイバーが禁止になっても私は一人回しで遊ぶことになるでしょうが、基本的にはハリファイバーがいない場合、ユニオンキャリアーにたどり着いた後にアウローラドンまで繋げるのがほぼ不可能になる上、オライオンを効率的に落とせなくなるので、まぁ構築不能でしょう。またリカバリルートを開拓できる可能性はありますが、今のカードプールだとまだ厳しいですね。

 というわけでこの投稿をこのデッキの墓標代わりとさせていただき、またいつか新カードでラストまでたどり着けるようになった時に、新たなルートを構築する方の参考となるよう願っています。

 ここまで長々とお読みいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?