小林秀雄さんに学ぶセレンディピティのための空白の技法。


note(ノート)の方では、できるだけproactiveなことを書きたいと思っている。

 よく、テレビなどでこの店のこれが美味しい、というのが紹介されると、それを食べに行く人が殺到することがある。

 確かに、そのような情報によって店に行くのは合理的な行動ではある。
 それなりに理由があって紹介されるのだろうから、行って食べてみたいというのは心情だろう。

 一方で、どこかに「答え合わせ」というか、「確認する」というようなニュアンスがあることは否めない。

 小林秀雄さんはそのようなことをなさらなかった。

 ふらりと店を見つけると、入って、親父さんに、「何かうまいものあるかい」と頼んで、あとはすべてを委ねていたのだという。

 いわゆる「おまかせ」だが、「おまかせ」には「おまかせ」の合理性がある。

 その日にどのような素材が入っているか、何が一番おいしいか、知っているのはお店の人の方である。

 だから、客がこれを食べさせろと要求するよりも、お店の主人がすすめるものを食べた方が良いこともある。

 コミュニケーションとしてもすぐれている。
 「何かうまいものあるかい」と言われて、店の主人は張り切るだろうし、緊張するだろうし、がんばろうと思うだろう。

 それを見て、また小林さんはこの店はいいな、などと思われたのだろう。

 一般化すれば、コミュニケーションにおいては、相手にこれをくれ、と要求するコミュニケーションもあるけれども、そうではなくて、相手がその時々で抱いている最も熱いもの、大切なもの、それを委ねて受け取るコミュニケーションもある。

 それは想像力の隙間を空けておくことでもあるし、偶然の幸運、セレンディピティに出会うことでもある。

 セレンディピティのための空白を用意する。

 小林秀雄さんのやり方は素敵だと思う。

とりあえずこうやってメモしておきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?