見出し画像

「かかりつけ専門家」という提唱~ウスイの想い~


健康オンラインサミット主催兼制作担当のウスイです。

健康オンラインサミット(以下オンサミ)は
誰もが「かかりつけ専門家」を持つことで
心豊かに暮らしていくことをコンセプトに
毎回テーマを掲げ、開催しています。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

オンサミは参加費無料!
こちらからご視聴頂けます。
 ↓ ↓ ↓


第一回から作り上げてきたオンサミの裏側にあるものを
僕の視点からお伝えします。

コロナ禍の2年前に始めたこのイベント
届けたいメッセージは今も何ら変わりません。

記憶を辿り、過去へと遡れば、僕の実体験に紐づいてくる。
そんなイベントでもあります。

今からちょうど10年前、僕が40歳の年。

当時働いていたラーメン店ののれん分けで
ずっと念願だった会社員からの「独立」を果たしました。

32年に渡る社会人経験の中で
小売業に携わること9年。
飲食業に携わること5年。

今ほどの知識や経験はなかったにせよ
人材育成やチームビルディング、売上管理に在庫管理、
販売促進と店内イベントの仕掛けなど
そこそこ身に付けての独立。

今を思うと、当時はなぜかよくわからない自信がありました。

会社に勤めていた時に持っていた企業の名前。
ブランド、ノウハウ、人脈とそこからもたらされる信用。

チェーン店であることを除けば
それらを全て手放しての挑戦。

今は世の中の事情もあり
当時よりさらに過酷になっているとはいえ
飲食店の廃業率は元々高く
気付けばそこに飲み込まれていました。

結果だけ見れば、2年4カ月。
それが僕が店主でいられた時間。

人にもよると思いますが
経験を元に言えば、個人事業主になると
周りで相談できる人が極端に減ります。

士業の人を雇う。
コンサルタントを雇う。

お金をかければ相談相手はできる。

でも、一ラーメン屋の店主で
経営について勉強不足だった僕には
そんな発想も余裕もなかった。

客足が遠退く。
売上が下がる。

相談したい時に相談できる人がいなかった。

小規模であっても「1人の経営者としてどうなんだ?」
と思うことが、いろいろ数多くあり
今、振り返れば、未熟だったなと思います。

世の中は「気持ちは人情、経済はお金」で回ってるから
その両輪をバランスを取りながら走らせるのが
経営の軸になるということだとしても
そういう環境を自分自身に用意できなかった。

後悔とは違うけれど
もしあの時、相談できる人がいたら
今の自分は違う世界線にいたんだろうか?

度々、ifの世界を考えたりします。

そんなことがずっと頭のどこかに残っていて
普段から困った時に相談できる人がいたら
人生の悩みを少し減らせるんじゃないか?

そんな想いの行き着いた先が
「かかりつけ専門家」という考え方でした。

かかりつけ専門医という概念は
その業界内に昔からあるのは知っていましたが
この数年「なんで医療の世界だけの話なんだ?」という
妙な違和感をずっと抱えていました。

人生においての悩みは病気に関わるものだけじゃない。

もちろん、健康は全てにおいての基礎であり
土台であるけど、それだけじゃない。

困り事、悩み事の数だけ、
それを解決できる専門家が世の中にはたくさんいる。

人間関係の問題
仕事関係の問題
お金関係の問題
趣味関係の問題

細かく言えばキリがないけど「仕事」というのが
「誰かの悩みを解決するためにあるという
その前提があるとするなら
それぞれに普段から相談できる
「かかりつけ」の存在がいたら
もっと毎日を暮らしやすく、楽しく、
安心して過ごせるようになるんじゃないか?

だったら、自分のため、家族のための
「かかりつけ専門家」という存在を
1人1人が持つことが出来たら
今、困り事や悩み事を抱えている人たちも
もっと生きやすくなるんじゃないかなと
ずっと真面目に考えてたりします。

お店を閉めてから1年後。

経営失敗の答え合わせをするために始めた
自己投資という名のセミナーや講座の受講。

学べば学ぶほど、なぜ失敗したのかを
嫌というほど思い知らされました。

そして、刻み込まれた経営失敗の現実と
文字通り身をもって知った人生のどん底。

そこに答え合わせとして蓄積した
ビジネスの学びが掛け合わせとなって
今は個人起業家さんの売上UPのための
お手伝いをさせて頂いています。

それらの変遷の後、イベント主催に活動をシフトし
2年が過ぎた頃、清田さんと再会。

当時は、イベント主催をすることで
個人起業家さんとの繋がりが増えていましたが
出逢う人の中に、健康に携わる分野の方が、
なぜか多いことに気付きました。

交流会などでご縁のあった人と話していると
みんな、想いの強い、熱量高めの人たちばかり。

起業家として活動している人達はそれぞれ
何か強い想いに突き動かされ、各々が活動しています。

ましてや、健康に関わる仕事を選択している人は
大げさでなく、命に直結している仕事をしている。

しかし、その人たちの活躍するフィールドは
「現場」であり、自らが目立つ場所にいない。

こういった人たちと数多く出逢う中で
「この人たちにはもっと活躍できる場に出てほしい」
そう考えるようになりました。

僕には医療や健康分野についての知識はありません。

でも、これまで積み重ねてきたイベント主催の経験で
「場」を作ることはできる。

そんな中で再会したのが清田さんでした。

お互い同じベクトルで「何か出来ないか?」と
模索していたこともあり
何度か話し合っていく中で
オンサミの形がおぼろげながら出来上がり
そうしてすべてが手探りの中
第一回目の開催へと辿り着きました。

2年前、オンサミを始めた頃
「かかりつけ専門家」というワードをググっても、
一件もヒットしませんでした。

開催回数がまだまだ少ないとはいえ
2年経った今も「かかりつけ専門家」と入れても
検索では一件も出てきません。

記事や投稿には書いていたのですが
検索で出てこないのは今でも謎です。

ただ「健康オンラインサミット」と入れると
検索はヒットするので、今は少しホッとしています(笑)

このイベントは、未病・予防の観点から
「それぞれのフィールドで活動する専門家」と
ご自身が今まさに、そのことで悩んでいる
あるいは身内・友人、大切な人のために
「対策や打開策を模索している人を
 その専門家と繋げるための場にする」
という役割があると同時に
「かかりつけ専門家」という考え方を
世の中に提唱する場でありたいといつも考えています。

本来なら、こういったオンラインイベントは
楽しく、賑やかに、華やかな演出のみで
集客や告知をするのが基本なのですが
やはり、裏側もしっかり伝えておきたい。
健康面で困ってる人に届くといいなと思うと
無理くり明るいことだけ書くというのが
なんとなく違和感もあったりします。

イベントである以上
前向き、ポジティブ、楽しく明るく面白い。
そういうのも必要とはいえ
本当に健康のことで悩んでいる人は
真剣に情報を探してるんじゃないかと個人的に思っています。

イベントの準備や当日の運営などは
楽しく関わらせてもらってますが
根っこにある部分も、
・のんびり視聴される方
・コメントなどで積極的に参加される方
・参加しようか、まさに今迷ってる方
に、ちゃんと伝わってたらいいなと
主催者の一人として、そんな想いを持っています。

特に今回は「心」にフォーカスしたテーマなので
今、しんどさを感じてる人にこそ
ライブ配信という安心安全な状態で見てもらいたい。

テレビを見る感覚でも
YouTubeを見る感覚でも
何かしながらの流し聴きでも
視聴環境はどんな形でも
6名の登壇者の話を聴いてみてほしいなと思います。

-----------------------

第4回健康オンラインサミット
~心豊かに選択できる未来を

3/19(土)-21(月) 20:00~22:00
参加費無料、3/31までアーカイブ配信あり

【開催日別テーマ】
1日目:3/19(土)20〜22時
『心とからだを解きほぐす』
第一部 大木華
第二部 辻村裕美子

2日目:3/20(日)20〜22時
『夢と幸せの環境作り』
第一部 吉野 結生
第二部 安藤 智子

3日目:3/21(月)20〜22時
『脳と心を整える』
第一部 伊藤陽子
第二部 なるせさとみ

第4回健康オンラインサミット公式サイト

Facebookグループ

----------------------

薄井信也(オンサミ主催兼制作担当)

想いを形にするのが苦手な個人起業家向けに
商品設計と売上UPのための施策をお手伝い。

また、個人起業家のための
セミナーや交流会などのイベントサポートの他
LP作成・動画編集など
集客・販売全般のバックアップも行っています。

プライベート投稿はFacebook。
ビジネス投稿はアメブロにて配信中。

いつでも覗きに来てください。
Facebook
アメブロ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?