卓球上達アプローチ~理論か感覚か

どうすればもっと卓球上手くなるだろうと日々考えて練習するわけだが具体的に何を考えながらやっているだろう。

足を小刻みに動かしてベストポジションで打つ。
手打ちにならないように腰を回す。
手首を固定するor強く振って回転をかける。

狙うコースだけに集中して打つ。
身体が覚えている最高の感覚をイメージしながら打つ。

どうも上達するためのアプローチには2種類あり、人によってどちらに重きを置いているかが違うような気がする。

一方は理論重視。
股関節の内旋・外旋運動でラケットを振るとか
肩甲骨を動かして打つとか
弧線を描く軌道になるように打つとか
身体の使い方を意識しながら基礎練習をして動きをマスターしているのではないだろうか。
YouTubeに上がってる卓球の技術解説動画のほとんども理論的な解説がメイン。

他方は感覚重視。
絶好調時の感覚を思い出しながらフロー状態に入るにはどうすればいいか考える。
感覚をつかむための練習をひたすら反復する。
古武術卓球はこちらのアプローチ。

学生時代を思い返してみると、両方の指導方法のはざまで揺れていたなと思う。
結局自分にとっては感覚的アプローチの方がしっくり来て、そういった練習法がメインになっていた。

大人になり、解剖学や物理学の面から卓球を見ることに面白さを感じるようになってかなり理論的なアプローチの方に振れたものの、古武術の身体操作法に触れてやっぱり感覚的アプローチに戻ってきた感がある。

みなさんはどちらのアプローチが合ってると感じますか?

上級者はどんなことを考えながら練習しているのかとても気になる今日この頃。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?