見出し画像

草生栽培

草を通路に生やしてその草を刈敷ます。中川原さんの圃場です。なんて美しい。
ヨーロッパの三圃式農法を草 作物 草 麦 草 作物 草 麦の順に作付けします。 草の部分はペレニアルグラスを蒔きます。
多年草の牧草は1年草が生えない環境を作ります。
自然農のように作物 草が混在していると草刈りに注意が必要ですが
草だけだと大鋸で刈ることができます。
刈った草は畝に溝を作り畝の両端に置くようにします
多年草の通路を草刈りすると芝のようになりとても綺麗です。

混植が自然の姿ですが草を刈るには手がかかります。
自然が許す範囲で自然に関わり自然の生産性よりも人間が関わることで生産性が上がることが人間にとって大事です。
畝は草をとり草生部分で地力を維持するのがいいですね。草を刈って畝の両側の溝に入れておくとミミズが湧いていい土ができます。牧草など多年草は1年草を排他するので管理が楽ですね。
分別されていると大鋸までの草刈りができます。
おじいさんは山に芝刈りにとは刈敷をしたということです。静岡の茶畑が農業遺産で登録されましたが刈敷で地力を維持しています。外部から持ち込むのでなく
圃場内で維持できるとベターですね

こんな綺麗な圃場です。草が大地をより豊かにします。

中川原敏雄さんの圃場見学の様子動画
https://youtu.be/IkeVFQ6zaFU

三圃式農業(さんぽしきのうぎょう、英語:three field system)は、農地を冬穀(秋蒔きの小麦・ライ麦など)・夏穀(春蒔きの大麦・燕麦・豆など)・休耕地(放牧地)に区分しローテーションを組んで耕作する農法である。農地の地力低下を防ぐことを目的としており、休耕地では家畜が放牧され、その排泄物が肥料になり、土地を回復させる手助けとなった。中世ヨーロッパで行われており、現在の混合農業につながる農法である。

シャンティクティの草生栽培
草があるほど豊かになる

草刈り前

草刈り後 草は畝に刈敷

草の下には土壌菌 菌糸が一杯

そうせい‐さいばい〔サウセイ‐〕【草生栽培】

果樹園などで、地力を維持するため、牧草や雑草などを生えさせて地表面を被覆保護して行う栽培法。

アグロフォレストリー (英語:Agroforestry) とは、樹木を植栽し、樹間で家畜・農作物を飼育・栽培する農林業である。「アグロフォレストリー」と言う用語は、1970年代中期のカナダ国際開発研究センターの林学者ベネらが主導する思想的研究の中で誕生した[1]。農林複合経営(のうりんふくごうけいえい)、混農林業(こんのうりんぎょう)、森林農業(しんりんのうぎょう)ともいう。アグロフォレストリーは、組み合わせる樹木や家畜・農作物が地域によって異なるため、地域ごとに様々な形態をとりうる。

概略

樹木は、材木や果実の供給だけではなく、生態系サービスを供給する面においても重要である。農業開発や他の土地開発によって環境破壊が起こされることがあるが、それらと比較するとアグロフォレストリーでは、より持続的な土地利用(土壌流出の防止・家畜排泄物の土壌への還元など)や生物多様性の保持などが可能となる。過去30年で、アグロフォレストリーは、潜在能力が十分に発揮されていない伝統的な方法から、天然資源管理と貧困緩和の鍵となる科学的手法にまで、進歩してきた

パーマカルチャーとは
www.ultraman.gr.jp › howpermacultre
パーマカルチャーとは、オーストラリアのビル・モリソンとデビット・ホルムグレンが構築した人間にとっての恒久的持続可能な環境を作り出すためのデザイン体系のことです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?