見出し画像

田んぼの様子

田んぼの様子をお伝えします.2015年8月30日の様子です 記録としてノートに記します。
https://www.facebook.com/shalomusui/posts/914820548589905

冬水田んぼの圃場です.
直播き ポット苗 陸苗代苗 老化苗 いろいろです.
直播きの圃場 草もでてきましたが穂も付いてきました.
ポット苗の圃場 1度も草取りをしていませんがほとんど草も生えていません
これは老化なえですが分蘗も進んできました.
ポット苗の圃場草取りも1度もしない圃場ですがほとんど草がでていません
右はポット苗 左はすごい勢いで分蘗が進んでいます.30本くらいあります.

今までの経過を記します.
7月26日

冬水田んぼの様子 本当に草がありません。今年は1度も草取りに入っていません。
稲も分けつが進んできました。直まきの所も育ってきました。カモ サギ ツバメがたくさんやってきます。 生物多様性の冬水田んぼです。 冬水田んぼの様子 本当に草がありません。今年は1度も草取りに入っていません。稲も分けつが進んできました。直まきの所も育ってきました。カモ サギ ツバメがたくさんやってきます。 生物多様性の冬水田んぼです。
https://www.facebook.com/shalomusui/posts/895075543897739?pnref=story
6月22日
畔豆の種蒔き 種を蒔き畦草を刈る ただそれだけ 直蒔きの稲も大きくなってきました。
https://www.facebook.com/shalomusui/posts/879102052161755?pnref=story
6月20日
冬水田んぼ実験田にハスとマコモを移植しました。お米だけでなく多様性があった方がいい 大豆も土手に植える予定です。
https://www.facebook.com/shalomusui/posts/877769392295021?pnref=story
6月19日
朝から雨が降っています。恵みの雨です。畔まわりのセリの除草 直蒔きの稲も大きくなってきました。何もしないと森になるベクトルに向かいます。農業はその自然遷移を止めて生産性を高める行為です。セリが増え葦が増え小灌木が増えやがて森になります。米は森の中では育ちません。沼地を維持する事も自然に係わる上で大事です。米作りは奥が深く面白い。
https://www.facebook.com/shalomusui/posts/877277342344226?pnref=story
6月15日
朝の農作業 矢口さんに戴いたポット苗を実験田に植える。米糠をまいて除草体制を作る。
https://www.facebook.com/shalomusui/posts/875478762524084?pnref=story
6月14日
直蒔きした稲が水面からでてきました。すごいですね。冬水田んぼに直播き 冬水田んぼのとろとろ層にすぐに蒔いた物は発芽せず1週間水を抜いてほしたところに蒔いて水を入れた物は見事に発芽しました,
5月15日水選もせずに蒔いた物です。とろとろ層は発芽抑制効果があるという証明です.これで草がでなければ草取りをしなくてすみます.今年は除草に入らずにすむ可能性もあり コナギがどうなるかですね.10センチの水深を見事に酸欠もせずに水面にでてきました.数日前まで水面に横たわっていましたが今日は水面に立ち上がっています.モミは40センチの条間 株間30センチで作付け縄を張って蒔きました.半分種まき器ゴンベで蒔きましたが 手で蒔いた方が旨く蒔けました.https://www.facebook.com/shalomusui/posts/875110499227577?pnref=story

6月10−11日
株数 40×200 8000株 ポット苗448穴 約20枚
実験スペースを除いて田植えが終わりました.
皆さん協力有り難うございます。
冬水田んぼ 田植え40×40 2箱半の苗
水の上からのばらまきは発芽せず とろとろ層が発芽抑制効果のある事を証明
https://www.facebook.com/shalomusui/posts/873629576042336ササニシキ が少なくなった訳
https://www.facebook.com/shalomusui/posts/863085310430096?pnref=story
6月10日

田植えが始まりました。週中の数日前の呼びかけに参加は4人 でも進み具合は早いです.
条間40 株間40ですから 一般の2倍くらいに進みます.
思ったよりか早く進んだので昼食後はシェスタタイム
午後は3時半から作業開始です.
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=873227752749185&set=a.358258587579440.80754.100001859068579&type=1
6月10日
今日は田植えです。
冬水田んぼ 線を引きました。
苗を植えてみました。
一日やっています。
お手伝い大歓迎です。
https://www.facebook.com/shalomusui/posts/873112249427402
6月9日
自然農と冬水田んぼの田植え 6月10日(水)11日(木)に計画しました.
お手伝い体験大歓迎です..
https://www.facebook.com/events/1674956986061533/
明日の田植えの為に線引きです.
冬水田んぼはトロトロ層ができて線を引くとかなり濁って線が見えません
代掻きした田んぼと違います.その分きめが細かいのかもしれません.線が見えないのでヒモを再度張って線引きをしました.ちょっと何時ものかってと違います.明日朝一番で縦線を引いて完成です.
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=872825472789413&set=a.358258587579440.80754.100001859068579&type=1
6月6日記事 大いなる実験田
生物多様性の冬水田んぼ 冬の間はかもが餌を食べに来ていました。白鳥がやってくるかもしれません トロトロ層ができて雑草の発芽を抑えます。そこに籾をばら撒きました。半分はすぐに蒔き半分は表面を固くして1週間後に権兵衛で種を蒔きました。すぐ蒔いたところはトロトロ層の下に籾が入り発芽していません。表土を固くして蒔いた籾は発芽してきています。数日後に発芽しなかったところに田植えをする予定です。この苗は有機で作っている拓さんからいただきました。カメラマンで新聞社に努めていたんだけれど今は有機の米作りに燃えている若き山好きの仲間でもあります。自然農の陸苗代の苗はまだ稚苗ですのでこれはあと2週間後くらいに田植えです。パーマカルチャーカルチャー塾で作っている丘苗代は塾の時に田植えができそうです。大いなるリノベーション実験田 失敗を重ねて実り多い米を収穫したいものです。
ワクワク ハラハラが止まりません。
https://www.facebook.com/shalomusui/posts/8722424361810506月4日記事
冬水田んぼにばらまいたもみ 芽を出しています。
1週間ほど干して表面を硬くしたところは発芽しましたがすぐ蒔いたところは発芽しません。
とろとろ層があると発芽を押さえるという証明になります。
5月30日
昨日降った雨で空気が澄んで美しい ばらまいたお米も芽を出してきました。
https://www.facebook.com/shalomusui/posts/867212886684005
5月18日
田んぼの会圃場田植え
すがすがしい5月 田植え日和です.
https://www.facebook.com/shalomusui/timeline/story?ut=43&wstart=1430463600&wend=1433141999&hash=2204571087987671086&pagefilter=3
https://www.facebook.com/shalomusui/posts/861346503937310
5月17日 田んぼの会圃場線引き
朝から農作業 明日は田んぼの会の田植えです。恵みの雨が降り始めました。田植え用に線を引きました。前日に引くと当日水が澄んで作業がし易くなります。
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=860531997352094&set=a.358258587579440.80754.100001859068579&type=1
5月15日
冬水田んぼにもみ直播 種蒔き機ゴンベイを使います。なかなか思うように蒔けません。一部分は手蒔きで蒔きました。鳥害を防ぐ為にすぐ水を張りました。
水の中への蒔きかたも研究してみようと思います。
https://www.facebook.com/shalomusui/posts/859934334078527
5月10日
究極の田んぼ 不耕起栽培
種蒔きごんべいが届きました。
冬水田んぼを水を切って直播もする予定。さあどうなりますか 楽しみです。
冬水田んぼが問題を解決してくれそうです.
冬水を張っておくだけでとろとろ層ができて代掻きが必要なくなります.
自然農の田植えも穴を開けて固い圃場に移植する方法から普通に田植えができます.陸苗代も作ってあります.
①自然農的田植え
②水の上からのばらまき
③水を切っての種まき器での直播
この3方法を試してみる予定です.
陸苗代は畑に自然農の方法で播種済です.
冬水田んぼは まず荒起こし代掻きが必要なくなります.
1週間前にモミをばらまきました, そろそろ発芽期を迎えます.
この方法はどうしても密植になりがちです.
倒熟してしまいそうです.
株間を30〜40に空けて撒く事で解決するんではないかと考えています.
水を切ったところに種まき器で40センチ畝ま 30センチ株間で種籾を落とそうと思っています.
そしてすぐに水を張ればとろとろ層が復元してモミはとろとろ層に埋まります.鳥害も防げます.
モミは水の中で発芽して成長して水面から姿を現します.
こんな形で代掻きも田植えをしなければ 福岡正信の麦米直播交互作付けを省力化の点で超えられるのではないかと思っています.
冬水田んぼと直播 それもち家資源を使わない適正技術の種まき器でチャレンジ ワクワクときめきますね.
岩澤農法について
NHKドキュメンタリー出演時の紹介動画はこちら
■耕さない田んぼが環境をかえる1/6
http://www.youtube.com/watch?v=RsDfhPhuvN8&feature=relmfu
■耕さない田んぼが環境をかえる2/6
http://www.youtube.com/watch?v=6rW6DfC3hGE&feature=relmfu
■耕さない田んぼが環境をかえる3/6
http://www.youtube.com/watch?v=SEISFI5MyKc・・・。
書籍「究極の田んぼ」朝日新聞書評記事
究極の田んぼ―耕さず肥料も農薬も使わない農業 岩澤信夫さん
http://book.asahi.com/author/TKY201005190173.html
5月15日
冬水田んぼにもみ直播 種蒔き機ゴンベイを使います。なかなか思うように蒔けません。一部分は手蒔きで蒔きました。鳥害を防ぐ為にすぐ水を張りました。
水の中への蒔きかたも研究してみようと思います。https://www.facebook.com/shalomusui/posts/860162834055677
5月14日
https://www.facebook.com/shalomusui/posts/859934334078527
5月9日
田んぼの深水管理用に塩ビ管を設置 横にすると低水位 縦にすると深水になります
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=857846467620647&set=a.358258587579440.80754.100001859068579&type=15月7日
ときめき農園 時代を築く人になるんだなーと思う
若いのに素晴らしい
https://www.facebook.com/shalomusui/posts/857007881037839?pnref=story
昔の農業動画 http://www.youtube.com/watch?v=HkQX-2Vt-TA&feature=share
もみのばら撒きの水管理どうしていたのだろう
5月5日
冬水田んぼにササニシキをばら撒きましたがトロトロ層に隠れてもみは表面に出ていません。芽が出るまで水を切りますがその後冠水予定です。昨年収穫しなかった自然農たんぼの発芽がどうなるかも楽しみです。
https://www.facebook.com/shalomusui/posts/8563079777744965月1日
冬水田んぼにもみのばら撒きをしました。冬水田んぼのばらまきははじめてなのでどうなりますか 楽しみです。
https://www.facebook.com/shalomusui/posts/8544752646244344月29日
陸苗代作り
https://www.facebook.com/shalomusui/posts/853912868014007
https://www.facebook.com/shalomusui/posts/853646691373958
4月29日
冬水田んぼに雁のつがいがやって来ています。夜はどうするのかなあ しばらく観察 生物多様性 来年は白鳥も来るかもしれません 土はとろとろ層ができて耕さずにすみそうです.そのまま田植えをしようと思います.畦塗りも水が漏れないのでやらなくてよさそう 畦際のセリだけは採らないといけないかなー まるで惰農ですね。トラクターも田植機もいらない 手植えで2反 人間力でチャレンジです.https://www.facebook.com/photo.php?fbid=853714491367178&set=a.358258587579440.80754.100001859068579&type=1
4月25日記事
神が宿る世界 美しい 冬水田んぼの神々しい田んぼ ここで稲作りをさせて戴く有り難さ ありがたい
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=851363428268951&set=a.358258587579440.80754.100001859068579&type=1

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?