見出し画像

『Sandy』★★★★☆(4.2)音楽購入履歴#1

Title:Sandy(1969/2000)
Artist:Sandy Salisbury
Day:2024/2/3
Shop:disk union shimokitazawa
Rating:★★★★☆(4.2)

レイティングの偉そうな喜び

サンディ・サリスバリーのソロアルバムとして69年に作られたものの2000年まで未発表だった1枚。元、幻のアルバムですな。いやーめっちゃいいアルバムでした。何度かサブスクで聴いたことあったんだけど、じっくり聴くとmillenniumやSagittariusに引けをとらない名ソフトロックでございました。

そうそう、このnoteを始めたきっかけの1つに、Apple musicで個人的にレイティングをつけれる機能がある、というウワサを聴いて色々調べたんだけど結局できなくて、ってゆーのが年明けにあって。それで記録として偉そうにも星で評価つけたい欲がフラストレーションとして溜まった感があって、よし、noteでつけていこう!って流れも1つあったんです。
そんなわけでこの「Sandy」から。星4つ。小数点は四捨五入になるか…それでいえば4.2くらいはあるかな!
レイティング、楽しそう。なんか音楽以外でも
ラーメン屋とか街とかでもやりたいけど、そこまでマメではないのです。

ミレニウムの次の道

Begin/The millennium(1968)

サンディサリスバリーというミュージシャンがどんな人かと1番簡単に説明するとしたら「ミレニウムのBeginの5 A.Mを書いて歌ってた人」だろうか。あの名曲揃いアルバムの中でも一際透き通った気持ちいい朝を聴かせてくれる曲。

The Millennium(ミレニウム)ってバンドはもはやソフトロックというジャンルの代表格として位置付けられてるバンドで、とりわけSagittarius(サジタリウス)と並べてカート・ベッチャーという天才のメインプロジェクトとして知られている。
僕もとにかくミレニウムとサジタリウスを聴いてカートベッチャーの魔術っぷりに虜になった1人だ。

ミレニウムとサジタリウスにノックダウンさせられた僕が進まされた道は「カートベッチャー関連作品」になっていった。アソシエーションだったりトミーロウだったりエタニティチルドレンだったりだ。プロデュースとしてキースオルセンと共に関わり、コーラスアレンジをふんだんに施した作品達だ。そんなに数はないのでそんなところでカートベッチャー周りは完結してしまっていた感じで。あとカートベッチャーが西海岸に来る以前にニューヨークでやってた多重コーラスグループのゴールドブライアーズか。

ミレニウムというグループはシンガーソングライターのスーパーグループで、カートベッチャーの他にあと4人SSWが参加していた。ジョーイ・ステック、マイケル・フェネリー、リー・マローリー、そしてサンディ・サリスバリー。『Begin』でカートベッチャーが単独作曲したのは3曲のみで、あとは共作か他の4人のソングライターが作った曲で、正直『Begin』を語る上でカートベッチャーを持ち上げすぎるのは危なかったりするわけで。

ま、とにかく僕は〝It's You〟も好きだし〝To Claudia on Thursday〟も好きだし〝5 A.M.〟も好きなのに、カートベッチャー以外のメンツのその後を追わずカートベッチャープロデュース関連を追っていって勝手に完結してしまったわけで。それでサンディサリスバリーのソロアルバムを手にするのがこんなにも遅くなってしまったわけなのです。ばかやろばかやろ

幻の『Sandy』

ミレニウムの前にカートベッチャーは「The Ballroom」というバンドを組んでいて、そのバンドに優秀なソングライターと、ミュージックマシーンというガレージバンドのリズム隊が加わってミレニウムというバンドができあがった。
で、知らなかったんだけどサンディはBallroomのメンバーだったのね。他のメンバーよりカートベッチャーと付き合い古いわけだ。ballroomのデモがSagittariusに昇華された、っていう認識だったんだけど、Sagittarius『Present Tense』にサンディの曲ないのよなー。これも知らなかったけどballroomの編集盤みたいなのも2001年にリリースされてるみたいなので、それを聴いて真相を探ってみます。

ミレニウムは当時の最新録音技術を駆使して68年に『Begin』を作り、売れず、コロンビアレコードの財政が傾いたと言われてるんだけど、まぁとにかくこの一枚でプロジェクトは終わるわけで。
その後69年にゲイリーアッシャーとカートベッチャーとキースオルセンで「together record」というレーベルを立ち上げてるのね。ゲイリーアッシャーは元々サーフロック界隈の作曲家で、初期ビーチボーイズの楽曲をブライアンウィルソンと共作したり〝in My Room〟とか。それで…あー長くなるのでちょっと前にまとめたブログを貼っときます!

それでそのtogether recordからはサジタリウスの2nd『Blue Marble』とかリリースしたり、サンディのソロシングルを3枚リリースしたりしてるんだけど、財政難で全然上手くいかなかったみたい。
そんなこんなで69年に作ってた『Sandy』はお蔵入りになってたってこと。

それをこの2000年に引っ張り出してきたのがDreamsville Recordsってレーベルなんだけど、どうもこれが日本のレーベルらしいのよね。そもそもソフトロック/サンシャインポップという60年代末にアメリカ西海岸で埋もれたジャンルを蘇られたのが偉大な日本の音楽マニアなんだけど、ほんまにすごいな。このDreamsville Recordsはサジタリウス2nd『Blue Marble』の初CD化も果たしているようで、ありがとうありがとう。

言いたいことはゲイリーアッシャーがドンといて、カートベッチャー&キースオルセンがプロデュースして、まさにmillenniumや Sagittariusと同じ環境下で『Sandy』は作られたってこと。内容的にもやっぱり引けを取らないし、ちゃんと当時リリースされてたらソフトロックの代表作として名を連ねてたんだろうなーって。

バブルガムポップと児童文学

で、サンディサリスバリーはそんなこんなで埋もれていった人で、音楽界隈から遠ざかってしまう。それまで何をしていたかはわからないけど90年代に児童文学作家として活動して映画化したり花開いたみたい。

このCDのライナーノーツにはありがたいことにリリースにあたってサンディサリスバリー本人の言葉がそえられていて、それによると本人は「バブルガムポップを作っている」という認識であったらしい。

バブルガムポップ、ってのは10代の、ティーネイジャーをターゲットとしたキャッチーで耳障りの良い音楽、歌詞も単純。

確かにソフトロックという音楽は単純で綺麗なメロディと甘い恋について歌った歌詞がほとんどで。そこにえげつない緻密なアレンジとコーラス、スタジオワークを施したもので。
表向きはキャッチーだけど、音楽家たちを唸られるサウンドとセンスと叡智を持っている。どう足掻いても「安っぽく」はない。カフェで流れるBGMにも使われるほどキャッチーでありつつ、玄人が研究するほど精巧だったりする。

それってめっちゃ児童文学じゃないですか?
僕は本をほとんど読まないんですが、数少ない好きな作家がサン=テグジュペリとヨースタインゴルデルで、2人とも児童文学の皮を被った哲学家なんですよね。難しい言葉を使わずに真実を刺す、そんな本を書く人たち。
サンディサリスバリーの児童文学がどんな児童文学かはわからないですけど、なんかしっくりきたんです。バブルガムポップを歌ってた人がのちに児童文学を書くことが。

難解な歌詞や複雑な音を使わず圧倒させる、やっぱいいですねソフトロック。

楽曲について

そんなことでアルバムのほとんどの曲がバブルガムポップで(特にB面)、カントリー風だったりロックンロールだったりするんだけど。カートベッチャーがちゃんとコーラスで参加してるし聴きごたえありまくり。結局すぐにこーやってカートベッチャーを使って持ち上げてしまうのが悔しいですけど、やっぱすごいんすよねこの人。

ライナーノーツによると1曲目の〝I Just Don't Know How To Say Goodbye〟は69年の映画『真夜中のカウボーイ』のテーマソングの最終選考に残ったらしい。
この映画の主題歌は僕の大好きなニルソンの〝うわさの男(フレッドニールのカバー)〟なんだけど、ランディニューマンの〝Cowboy〟とボブディランの〝Lay Lady Lay〟が最終先行に残った話は有名。
その最終選考にサンディサリスバリーが加わってた話は初耳で、他のメンツの知名度からしてもそりゃ無理やろーと思うんだけど、曲を聴くと決して有り得なくもないんだよな。いい曲。

together recordから発売された3枚のシングルのA,B面、計6曲もアルバムに含まれていて、作曲はほとんど本人だけどカートベッチャーやリーマローリーが共作していたりジョーイテック、マイケルフェネリーの曲があったり本当にミレニウムの2ndとも言えるんだよなこのアルバム。

そんな中でも目立つのが2曲のドゥーワップのカバーで。5曲目の〝Come Softly〟はボーカルグループ/ドゥーワップのThe Fleetwoodsが58年にリリースし大ヒットさせた〝Come Softly To You〟のカバー。

ライナーノーツによるとハワイに生まれたサンディはティーネイジャーの頃にフリートウッズのこの曲を聴いて音楽に目覚めたらしい。
ブライアンウィルソンもそうだけど、アメリカの、特に西海岸のポップ勢は50年代末〜60年代初頭の思春期に流行ってたガールズグループやドゥーワップがかなり染み付いている。まぁビートルズも1stではたくさんこの辺をカバーしてたけども。
R&Rが大人に煙たがられ、そして事故や不祥事で50年代末に衰退した後に入れ替わるように流行ったのは爽やかで健全な歌を歌うボーカルグループ達。
サンディがバブルガムポップを演る根底がここにあることをはっきり知らされるカバー。
そして原曲よりスローにして効果音をふんだんにつかって不気味に神聖に仕上げてある。ちゃんと69年のドゥーワップなんだよな。
このボーカルグループブームってのはビートルズの登場で衰退していき、最初は恋の甘い歌ばかり歌っていたビートルズは60年代半ば『ラバーソウル』辺りから文学的で詩的な歌詞を書くようになっていく。60年代末はサイケデリックが吹き荒れ、プログレッシブロックの芽吹きみたいなものも現れ、歌詞も複雑になっていったころで。
だからソフトロックは時代に合わず売れなかったんだろうけど。

そしてもう一曲
6曲目〝On And On She Goes〟

これはビーチボーイズ67年『スマイリースマイル』に収録された〝With Me Tonight〟のカバー。タイトルは繰り返される歌詞の部分を抜いたものになっている。
原曲はほぼコーラスとオルガンのみの神聖で怖さすらあるサイケデリックドゥーワップだけど、こっちはビートをつけてブラスで彩り明るくアレンジされてある。
フリートウッズの本場ドゥーワップとブライアンウィルソンのサイケデリックドゥーワップを互いに歩み寄らせて同じアルバムに入れても違和感のないようなアレンジをしているんだと思う。この辺はカートベッチャーなのかキースオルセンなのか、流石としか言いようがない。

あと気に入ったのは10曲目の〝Baby Listen〟かな。

ビートルズ〝it's Only Love〟を彷彿とさせる歌い出しからホリーズを彷彿とさせる突き抜けるようなサビ!コーラスワークも含めて最高のバブルガムって感じ!

サンディって女の名前よな

あと最後にサンディって男の名前としては珍しいよなー、って調べたら、一応アレクサンダーの略称やったりするらしい。でもアレクサンダーってアレックスとかアレクにならん?とか考えてたら、サンディサリスバリーって本名はグラハム・サリスバリーなんだって。
作家は本名名義で書いてるみたい!
和訳版出てるんかね…読んでみたいぜ!

いやーいいアルバムですよ!まだ聴いてないソフトロックファンは是非!!

noteはサクッとかけるからいいわよねーー、と思ってたんやけど、こんだけ書いたらブログと変わらんのかも…いやでも、ちょっとこのアルバム言いたすぎた色々!あんま良くないアルバムは短いですたぶん
ほなさいならー


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?