見出し画像

島の運動会

島内3つの小学校の運動会は同日開催。
スーパーは特売を組み、子どものいるお店はお休み、ゴミの収集も停止されます。島全体で運動会モード。

しかし、この大事な休日もあいにくの雨。

画像1

11/3 という日程も晴れの確率が高いことを見込んでなのか?それでも雨の運動会は子どもたちにとってはいつものことらしい。

予報は「朝まで雨」

開催を昼からにしてやむのを待つも、雨は昼まで降り続き翌日へ延期に。


翌日はよく晴れました。

画像5

ちなみに「変更・延期・開催」すべて島内の防災無線にて放送がありました。やっぱり小学校の運動会は島あげての大イベント。


当日も朝から準備。場所取りはいらないけど、お父さんは会場設営やらで7時集合。行くならこっちのほうがいい。

今年はコロナの影響で歓声・応援は無しで。
でも応援合戦のような種目は有り、八丈太鼓と女子団長の声はカッコよかった。

画像3


種目は人数が少ないため殆ど2学年ずつ。
それに親子競技や地区リレーがあり。

それでも午前中で終わってしまうコンパクトさ。

学年が別のきょうだいがいたら、殆ど何かを見ている状態になる。
子どもも高学年は係の仕事もあり、見ているだけの時間は殆どない。


1000人以上のマンモス校から100人未満の小学校に来た


そりゃ全然違う運動会になる。


徒競走も4人ずつで、学年4レースぐらいしかない。リレーも代表ではなく全員走る。

団体表現も大人数のダイナミック感はないけど、一体感は凄い。
高学年は15分弱の長編だった。よく覚えたと思うし、先生も大変だろうなぁ。


うちの子どもは紅白同じチームになったけど、数点差で負けた。
最後まで盛り上がった運動会だった。


自分としては一番疲れたのは撤収作業。
テントを次々畳んで行くけど、これも多くの保護者が参加して、子どもの帰りを待ちながら一気に片付ける。
不慣れな自分でも、島の慣れた地域の人が取り仕切ってくれるので助かった。


20201104_120502_196のコピー

大漁旗が飾られているのもまた島の運動会らしい。
子どもにとっても「楽しかった」というのが何より。
親の記憶にもとても残るものになりました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?