危険物乙4取得の記録

令和2年2月16日に受験した危険物乙4に合格したので記録として書いてみます。

今回の受験は2回目です。

1回目は数年前、テキスト購入、講習参加、勉強はテキスト1回ぐらい読んだのと、講習に参加したのみ。多分受験したと思う。もちろん不合格。私はテキストを1回読んだだけで合格できるタイプでは無いということが証明された。

2回目テキストは通称赤本を購入、別途問題集を購入。メインは仕事の通勤時間の電車の中。週末に1〜2時間ぐらい。赤本を読むのと赤本についている問題を約3回ほどした。別途購入した問題集は全然手をつけれなかった。勉強期間は約2ヶ月(がんばったのは1ヶ月半ぐらい)1日の勉強時間は平日は約1.5時間ぐらい。週末はほぼしていない。

合格通知書に正解率が掲載されていて私は
法令(100%)
 物理・化学(80%)
性質・消火(90%)
でした。

この資格1・2週間程の勉強で合格する人もいるらしいが、私は勉強しないとだめでした。化学・物理の基礎の基ができている人だと勉強時間は短いのかもしれません。(私は理系なのですが記憶の鍵をあけることができず再度勉強しました。)

個人的感想だけど赤本を丁寧に勉強すれば別途問題集は必要ないと思います。

合格したら危険物取扱者免状の交付申請するのだけど、合格通知がとどいて期間がほぼないのでちょと忙しい感じです。

危険物乙4を勉強すると何気なく利用していたガソリンスタンドの構造、看板などが目にいき、これはこういった意味がとわかってちょと楽しいです。

あと工場などの脇に立っている貯蔵施設なども建物の作りとかの意味がわかっておもしろく感じました。

また追記します。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?