見出し画像

デスクライトにPhilips Hueスマート電球を設置してみた

IKEAでデスクライトを買ったので、これにスマート電球 Philips Hueをつけてみました。

デスクライト

机に直接取り付け可能で、クラシックなデザインのものを探し、IKEAのテルティアル ワークランプを購入しました。めちゃくちゃ安くて1500円で買えます。

山田照明のZライトと迷ったのですが、IKEAのランプの実物を見てこれで十分と思い値段も1/4なのでこれにしてます。迷った商品↓

購入したIKEAのライトを下記で紹介した自作デスクに設置してみました。ベッドは大きいですが、いい感じです。

画像1

スマート電球 Philips Hue

普通の電球ならIKEAで99円で買えるのですが、せっかくなので以前から試してみたかったスマート電球をつけてみました。

スマート電球もAmazonで探すといろいろあるのですが、老舗のPhilips Hueの調光と調色のできるホワイトグラデーションタイプを買いました。

今回買ったのは最新のBluetooth対応のものなのでHueブリッジというハブを買わずとも、これ単体でスマホアプリやAmazonアレクサで操作できます。

電球だけですがデスクライトの倍以上の値段でした。なお、このE26型のホワイトグラデーションタイプは人気なのかAmazon含め他の店舗でも在庫切れでした。

私は、定価販売で唯一在庫のあった楽天のケーズデンキで購入できたのでラッキーでした。他サイトをみると入荷に2-3ヶ月かかるみたいです。

別途Hueブリッジを買うと、遠く離れていても接続できたり、SiriやApple HomeKitにも対応できたり、カスタマイズもいろいろできるのですがブリッジ単体で6000円以上するので、スマート電球を試してみたい人はBluetoothのものをが導入としては良いかと思います。

Hueアプリで操作

ライトに電球を取り付けたら、iPhoneで操作するために、Hue Bluetoothアプリをダウンロードします。

アプリを起動し"ライトを追加"を押すと簡単に接続できました。ランプのON/OFFと明るさ設定を試しましたがタイムラグなくスムーズにライトと連携します。

アプリにはデフォルトで、明るさと色の組み合わせで7つのシーンが登録されてました。また自分でも好みの明るさと色を設定しカスタマイズしたシーンを作ることができます。

画像2


デスクライトではあんまり使い道がないですが、時間による制御でルーチーンの作成もアプリで簡単にできました。

画像3

アレクサとの連携

“アレクサ、私のデバイスを見つけて”というだけで簡単に連携できました。声だけで操作できるので便利ですね。