見出し画像

建築学生が「変な家」を読んだレビュー


こんにちはDittoと申します。
とある高専の建築学科に通っています。

今回は、今話題の雨穴さんといわれるYouTuber兼作家をしている「変な家」という本を読んだので感想を記事にしようと思います。

「変な絵」と「変な家2」も発売直後に買って読んだので、その感想も書こうと思います。

ネタバレはしないように気をつけて書きます。

私は、YouTubeの方の動画を見ずに小説から入った人なので、雨穴さんという人がただの作家だと思ってましたが、YouTubeの動画を最近見てとても面白いと思いました。

特にビデオテープのやつがリアリティのある怖さだったので、ホラー映画とか普通の怖い話はまた違う感覚で動画を見れました。

余談は程々にして本題に入ろうとおもします。


変な家


最初は、[建築]×[ミステリー]という組み合わせはあまりなかったので、とても興味深いなと思って本屋で買いました。

名探偵コナンや金田一少年の事件簿が好きだったので、ミステリーには少し興味はありました。にわかですが(笑)

結構専門的な建築知識とかも書かれてて、建築を学んでる目線で読んでも面白かったです。

これは法規的に建てれないでしょと思うのもありましたが、それを建てた業者が違法に住宅を建てる会社という設定だったので、その辺の考慮はしてるんだなと思いました。

建築士の栗原さんの推理が妙に現実的で空想的な怖さではなく、容易に想像できるリアリティのある怖さを感じさせるように書かれていたので、気づいたら栗原さんが出てくることを期待しながら読んでました(笑)

後で動画の方を見ましたが、栗原確定演出とかコメント欄でいっていて、やっぱり栗原さん人気なんだなと思いました。

栗原さんに焦点を当てた小説をぜひ出してほしいです(笑)

全く建築知識のない人でも楽しめる本になっていて、次の展開が気になるように物語が組み立てられていたので、一日で一気に読破してしまいました。

その辺のミステリー小説よりも展開が面白いし、文書のレイアウト、表紙のデザインも読みたくなるようにデザインされている。
雨穴さんは、何者なんだと疑問でいっぱいです(笑)

ただこの本を読んで、大まかな謎は解決して納得はするのですが、解明されていないこともあったり、もやもやが残ったまま本を読み切りました。

その時はよくできた小説だなーと思って満足していました。


変な絵


続いて読んだのが変な絵。

「変な家」を読んでこれはどうなんだろうと思ってこの本を買いました。

変な家が結構衝撃だったので読む前は、正直まあそこまで期待はしてなかったものも読み始めました。

なんか手書きの絵がでてきて、タイトル通り変な絵だなーと思って読み進めました。

まあなんか色々推理しながら面白いなーと思って読み進めていましたが、途中に展開が変わって絵の謎が解明されていく流れがありました。

その時は一緒にパズルを解いてるような楽しい感覚で読み進めました。

5枚ぐらいの絵が出てくるのですが、その絵はもともと一枚の絵だったのではないかという推理からどんどん謎が解明されていきました。

最後1枚の絵になったとき正直鳥肌が立ちました。

別々の絵だったらなんとも思わないのにそれら5枚が組み合わさった途端…

ここで感想を止めておきます。
ネタバレになりそうなので(笑)


変な家2


最後に読んだのが変な家2。

変な家を読んで完結だと思っていたので、2が出て、え、完結じゃなかったの?ってなったのを覚えています。

この本はなんといっても分厚い。これは買うしかないと思って買いました。

表紙に書いてる通り11戸の間取りの話が出てきました。

タイトル通り変な間取りがどんどん出てきます。

建築的な話の上に宗教的な話や良くない間取りなどよくできていました。

この間取りはやりすぎやろって思うものもありましたが、まあそんなこと言ってたらきりないんで(笑)

ただ、最後のクライマックスで「変な家」と「変な絵」の謎だった部分も解明されて、3冊で1つの物語という結末に鳥肌が立ちました。

最後の物語の結末は一言で怖いを超えて感動したって感じです。全ての伏線が回収され一番気持ちの良い終わり方でした。

なので本を読む際は「変な家」→「変な絵」→「変な家2」の順で見るのをおすすめします。


映画を見た感想


映画が出ていたのでこれも公開初日に見に行きました。

最初は原作通りだなーと思って楽しく見ていたのですが、途中で原作から外れてホラー要素強めの感じになってました。

びっくりさせるような演出があって、なんじゃこりゃってなりました。

原作を読んでた私にとっては、終始苦痛でした。

原作なしに単純にホラー映画として見る分には問題ないと思います。むしろよくできたほうだと思います。

多分大衆受けに監督が方向転換したんだと思います。

原作はほとんど会話で進んでいたので、視聴者が飽きると思ったのでしょう。

ただ、この作品は収益を狙って制作せずにコアなファン向けに作っても全然売上たったのではないかなと思います。

ただ怖い、驚くをフラシュや演技での演出で表現して、それを見て視聴者が面白かった、すごい良かったっていうのを想像して作ったのなら、視聴者を猿だと思ってますよね(笑)

あまり映画は私は満足しなかったというのが感想です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?