見出し画像

【つかのま】ってどれくらいの時間?

こんにちは、ハレルヤです。
今回は時間のお話です。

ほんの僅かな時間を『つかのま』って言いませんか?
例えば、『その喜びもつかのまだ!』とか『つかぬまの人生』とか言いますよね?

『つかのま』は漢字で書くと『束の間』になるわけですが、束の間とは一体どれくらいの時間を指しているのでしょうか?

束の間の『束』とは元々『長さの単位』でした。
どれくらいの長さかというと『握りこぶしの長さ』(約15センチ)

日本神話に出てくる『十束剣』(とつかのつるぎ)って知りませんか?
十束剣は神々が持つ剣ともいわれ、持つ神によって変わる霊剣として知られています。

十束剣(とつかのつるぎ)には『束』という漢字が使われていることから、剣の長さは握りこぶし10個分、大体1メートル50センチという事になります。

そもそも長さの単位で使われていた『束』は、いつの間にか時間の単位にも使われるようになりました。

一束(ひとつか)はそれほど長くない。

つまり、『束の間』はそれほど長くない。となって
短い時間の例えとして使われるようになったそうです。

束の間の人生と言うこともありますが、束の歴史は結構長いのでした。

今回は以上です。

サポートいただいた活動費は全額 複勝転がしに使わさせていただきます。💕💕💕 皆さんの応援待ってます!   (゚∀゚)ウキーー!!💕💕💕💕💕💕💕💕💕💕💕💕💕