kenaxt's life

kenaxt's life

最近の記事

図書館の小さな紙から見えるUI/UXサービス改善への取り組み

返却日を記した小さな紙片 図書館で本を借りる際、返却日を記した小さな紙を本に挟んでくれるという習慣は、多くの人にとって当たり前の光景だろう。私もその一人だ。先日、図書館で本を借りた際、家に持ち帰って本を開いてみると、前の借主が挟んだままにしていた別の日付スタンプが押された小さな紙が出てきた。この二つの紙を並べて比べてみると、その違いが明らかになった。 日付書式が変わった? まず、古い日付スタンプは年月日が手で押されている。黒インクの文字は少し薄く、年月日がハイフンで

    • 好きな空間:可愛い・おしゃれ・エコとオタク

      好きな空間:可愛い・おしゃれ・エコ 個人にとって好きな空間というものを考えてみます。 まずは例として、可愛い・おしゃれ・エコの3つです。 可愛い(自分): 自分の身の回りのアイテムやスペースが可愛く整っていると気分も上がりますよね。例えば、デスク周りの小物やアクセサリー、スマホのケースなど、日常的に使うものに可愛さを取り入れると素敵です。 おしゃれ(自分、住空間): おしゃれな空間は、家具の配置やインテリアのセンスが問われます。例えば、リビングやベッドルームにシックな家

      • 思考実験:ポップライスマシンとエコライフと人類のエネルギー問題

        人類のエネルギー問題 人類のエネルギー問題は複雑で多面的な課題を含んでいます。以下に主な問題点を挙げます。 エネルギー消費の増加: 世界のエネルギー消費量は年々増加しており、2040年には2014年の約1.3倍になると予測されています 。 化石燃料依存: 石炭、石油、天然ガスなどの化石燃料がエネルギー供給の大部分を占めていますが、これらは有限であり、環境への悪影響(温室効果ガスの排出など)も深刻です 。 再生可能エネルギーの普及: 再生可能エネルギー(太陽光、風力、水

        • 思考投票:匿名性を損なわないなりすまし対策の新手法案とブロックチェーン

          思考投票とは思考投票は、人々の考え方や意見を集める革新的な方法として注目されています。 この手法では、参加者が特定のトピックや問題について深く考え、その結果を投票という形で表明します。従来の単純な賛否を問う投票とは異なり、思考プロセスそのものに重点を置いています。 思考投票の特徴深い考察: 参加者は問題について熟考することが求められます。 多様な視点: 様々な角度から問題を捉えることを促します。 感情や経験の反映: 単なる論理だけでなく、個人の感情や経験も投票に反映さ

        図書館の小さな紙から見えるUI/UXサービス改善への取り組み

          奇跡のフォント:UDデジタル教科書体の事例から見えた人類のコミュニケーション・インターフェース改善

          奇跡のフォント:UDデジタル教科書体 「奇跡のフォント」は、書体デザイナーの高田裕美さんが開発した「UDデジタル教科書体」のことを指します。このフォントは、読み書き障害(ディスレクシア)やロービジョン(弱視)の子どもたちでも読みやすいように設計されています。 高田さんは、この革新的なフォントの開発に8年もの歳月をかけました。開発過程では多くの困難に直面しましたが、「このサービスは間違いなく必要」という強い信念を持ち続けました。 UDデジタル教科書体の特徴は以下の通りです:

          奇跡のフォント:UDデジタル教科書体の事例から見えた人類のコミュニケーション・インターフェース改善

          東京から始まる日本の未来:知事選挙の重要性

          東京都知事選挙の重要性 東京都知事選挙は、日本の政治シーンにおいて重要な位置を占めています。東京が国の首都としてだけでなく、経済、文化、そして国際交流の中心地としても特異な役割を果たしているため、その政策は国全体に波及する影響力を持ちます。 東京の政策が日本全体に与える影響 東京都知事は地方自治体としての枠を超えて、国の方向性を決定づける重要な実験場としての役割を担っています。都市インフラの整備、環境問題への取り組み、経済政策の推進など、東京で実施される政策が全国に与え

          東京から始まる日本の未来:知事選挙の重要性

          デジタル書籍より紙の本の方が内容が頭に入りやすいという経験

          読書時の内容の入りやすさ 読書をする際に、デジタル書籍より紙の本の方が内容が頭に入りやすいという経験をした方もいらっしゃると思います。この状況にはいくつかの理由が考えられます。 物理的な手触りと感覚: 紙の本を読むときには、ページをめくる、紙の質感を感じるといった物理的な体験が伴います。これが読書体験を豊かにし、内容の記憶を助けると言われています。 目の疲れ: デジタルデバイスの画面を長時間見ていると、目が疲れやすくなり、集中力が低下することがあります。紙の本はこの問

          デジタル書籍より紙の本の方が内容が頭に入りやすいという経験

          レッドオーシャンがブルーオーシャンを阻害する意外な理由と対策

          レッドオーシャンとは? レッドオーシャンとは、既存の市場で企業間の競争が非常に激しく、成長の余地が少ない状態を指します。以下にレッドオーシャンの特徴とその具体例を示します。 レッドオーシャンの特徴 激しい競争: 多くの企業が同じ市場で競い合っており、価格競争が激化します。 既存の需要の奪い合い: 新たな需要を創造するのではなく、既存の需要を巡って競争が行われます。 差別化の困難: 商品やサービスの差別化が難しくなり、競合他社と同質化しやすいです。 利益率の低下:

          レッドオーシャンがブルーオーシャンを阻害する意外な理由と対策

          ワクワクする物理の旅:人間の認識を超えた世界を数学で見る

          数学って面倒? 当たり前のことかもしれませんが、数学は時には面倒で、とっつきにくいと感じることもあります。特に学校での数学の授業や問題集に取り組むとき、その難しさに直面することもありますね。しかし、数学が持つ可能性や役割について考えると、その面倒さもまた新たな視点から見直されることがあります。 数学は単なる計算や公式の羅列ではなく、実は人類の認識範囲を押し広げるための力を持っています。数学は自然科学や工学、さらには哲学や経済学など様々な分野において、その基盤となる重要な

          ワクワクする物理の旅:人間の認識を超えた世界を数学で見る

          フィボナッチタイルの美:建築デザインにおける数学的調和の探求

          今回は、自然界に見られる繰り返しパターンの一つ、フィボナッチ数列を建築に取り入れた場合のお話です。 フィボナッチ数列とは フィボナッチ数列とは、1, 1, 2, 3, 5, 8, 13...といった数列で、各数は直前の2つの数を足したものになります。この数列の性質を反映したタイル配置は、建物のデザインにおいて非常に魅力的なパターンを生み出します。 フィボナッチタイル このフィボナッチ数列に従った配置に、フィボナッチタイルがあります。 フィボナッチタイルは、その数学

          フィボナッチタイルの美:建築デザインにおける数学的調和の探求

          未記録の歴史を探る:AIと人類が築く仮説データベース

          今のAIはドキュメントベース? 現在の多くのAIシステムは、特定のタスクに対応するために、膨大なデータやドキュメントを学習して訓練されています。特に大規模言語モデル(LLM)と呼ばれるものは、インターネット上のテキストデータや専門的な文献、書籍、ウェブページなどから情報を学習しています。これにより、質問応答、文章生成、翻訳、要約など多様なタスクを実行できるようになっています。 例えば、GPT-4のようなモデルは、数百億から数兆単語に及ぶテキストデータをもとに訓練されてお

          未記録の歴史を探る:AIと人類が築く仮説データベース

          80万人のユートピア:人類猶予期間の終わり

          侵入夜の闇に紛れて、主人公は巨大企業の厳重なセキュリティを突破し、内部へと潜入した。この企業は世界中に画期的なIT機器、ソフトウェア、サービスを供給し、人々の生活を飛躍的に便利にしていた。しかし、その裏には、旧来の仕事に就いていた大量の人々を失業に追い込むという暗い現実があった。 企業の冷酷な現実企業自体はIT化とロボット化を進め、従業員数を劇的に減らしていたため、失業者の受け皿にはならなかった。さらに、政府は企業の論理に従い、縮小されていたため、対策を打つ能力を失ってい

          80万人のユートピア:人類猶予期間の終わり

          皿洗いの儀式

          皿洗いの大切さ 日常生活の中で欠かせない家事の一つが皿洗いです。食事の後、家族や友人と楽しい時間を過ごした後、必ずやってくるのがこの「皿洗いの儀式」です。ただの作業と思われがちな皿洗いも、ちょっとした工夫で心地よいひとときに変えることができます。 パートナーに任せっきりの人も、実際にやってみると意外に楽しいものですよ。 皿洗いの準備 まずは、皿洗いを始める前にしっかりと準備を整えましょう。シンク周りを片付け、必要な洗剤やスポンジを手の届くところに置きます。この準備段階

          皿洗いの儀式

          新生児が外部環境を認識するメカニズムの仮説:五感のセンサーとゆらぎの役割

          新生児が外部環境を認識するメカニズム:五感とゆらぎの仮説こんにちは、皆さん。今日は新生児がどのようにして外部環境についての認識を構築するのかについての興味深い仮説を共有したいと思います。新生児が生まれてから外の世界をどのように理解していくのか、そのメカニズムについて考察します。ここでは、スティーヴ・グランドの著書「アンドロイドの脳 人工知能ロボット"ルーシー"を誕生させるまでの簡単な20のステップ」も参考にします。 五感のセンサーと脳の役割 新生児は生まれながらにして五

          新生児が外部環境を認識するメカニズムの仮説:五感のセンサーとゆらぎの役割

          SNSプラットフォームと詐欺広告の現状:法規制、NFT活用による新たな対策案

          SNS上で有名人を騙った詐欺広告が頻発しており、多くのユーザーが被害に遭っています。 ここでは、日本、アメリカ、ヨーロッパの法規制状況とプラットフォーマーが取るべき対応案、そして最新の技術であるNFTを活用した詐欺広告対策案について詳しく述べます。 日本における詐欺広告の法規制 日本では、詐欺広告に対する規制がいくつかの法律によって行われています。 特定商取引法(特商法) 商品やサービスの取引に関する規制を定めており、不当な表示や誇大広告を禁止しています。詐欺広告は

          SNSプラットフォームと詐欺広告の現状:法規制、NFT活用による新たな対策案

          AIと人類の共存:不完全なAIから学ぶリアルなリスク

          AIと人類の共存:リスクと知恵を見直す時が来た みんな、AIの未来についてどう考えてる?昔はよく、「AIが人類を支配するディストピアが来るぞ!」なんて話があったよね。人間の能力を遥かに超えるAIが、まるで映画みたいに世界を乗っ取るってシナリオ。でも、現実はそんなに単純じゃないんだ。 超AIはまだもう少し先の未来 まず、超AIを作るにはまだまだ時間がかかる。技術的な進歩は確かにすごいけど、いきなりスーパーヒューマンAIが登場するわけじゃない。その過程で、不完全なAIがた

          AIと人類の共存:不完全なAIから学ぶリアルなリスク