見出し画像

0014 東京金継ぎ教室つぐつぐさん

【体験】
to 金継ぎやってみたい方

前からやってみたかった金継ぎを体験しに広尾の金継ぎ教室"つぐつぐ"さんへ。


金継ぎとは...


室町時代からの修復技術。 割れ欠けの陶磁器をうるしでつなぎ、継ぎ目に金、銀、朱色などで装飾を加えて傷痕を「景色」として楽しむ。傷を歴史として受け入れ、新しい調和を生み出す。

自分も見識がなく、今年になって初めてそういう伝統の技法があると知り、体験にこぎつける。なによりもまずその破損→修復→アップデートという思想そのものに共感。

起業家マタノさんの思いがつまった体験教室

今回は、1.5時間の体験教室としてアレンジしていただきました。

費用
金継ぎセット 10,000円
入会金 0円 
キャンペーン価格
体験 5,500円 
キャンペーン価格
欠けた茶碗 500円

金継ぎキッド。漆に、石粉、木粉、弁柄など。美しいパッケージとレイアウト。

日本語と英語で書かれた説明書の完成度が高い。創業されたマタノユキさんは、いろいろ人生挫折もありながら、努力して、起業されてます。プログラミングなども独学でなされる方。仕事の丁寧さが光ります。

-欠けたお皿と向き合う-【麦漆で欠けを充填】

自分で破損したお皿がなければ、現地で購入できます。今回自分が選んだのは柄が気に入った緑色の平皿。これの欠けの補修をします。ちなみに、欠け、割れ、ひびで症状ごとにそれぞれ工程が異なります。

欠けた部分にのせる麦漆作成中。小麦と、漆をまぜてます。これに木粉などをまぜながら、欠けた部分に充填いくことになります。適度な量と固さにもっていくのが難しい。

麦漆が完成したら、欠けた部分にのせていきます。目安は厚さ1mm。これもまた初心者には、均等にのせていくのが難しく、難しさと比例して、無心で没頭できる楽しさがあります。

作業は一日では終わりません。漆の繊細さもあり、時間を積み重ねる必要ありで一見、非効率。だがその時間をかけて向き合いながら完成させる意義が、金継ぎにはあります。

-命ふきかえすお皿たち-【金撒き工程】

今回選んだ緑の柄のお皿。これを修復していくには、毎日麦漆を少しずつ盛りながら1週間程度かかるとのこと。

よって、別のお皿をかりて、金撒き工程を体験。

金の粒子を定着させるために、まずは、弁柄漆をつくって補修されかけている箇所に塗ってっいきます。天然の接着剤の役割。

包みを開いて、金粉登場。

金粉載せています。大胆でok

金粉のせた感じ。金が映えて、一気に息をふきかえす。この食器が新たな人生をスタートさせる瞬間に立ち会ったような気持ち。

このあと温度湿度管理したうえ1日経過し固まったら完成。

思うこと-時間のながれ-

キーワードとして、時間の流れ、というものがあるのかなと思いました。

室町時代からの悠久の歴史

割れた茶碗の瞬間のイメージ

修復で時間を巻き戻しながら、アップデートした未来を作る感じ

金撒きの刹那は、異なるの新しい時間軸に遭遇するような、そんな異体験。集中したメディテーション的な時間の中で、深く自分と向き合いやすいもの、それが金継ぎの醍醐味と感じました。

まだ1回体験しただけ。まずは作りかけているお皿を完成させるべく、お皿と向き合い、自分と向き合う時間作ろうと思いました。

株式会社つぐつぐ

本社所在地:〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿2-21-2 akikito apt. 1階

会社ウェブサイト https://kintsugi-girl.com

企業理念
伝統をつなぐ。人をつなぐ。
完璧でなくても、そこに見いだされる美と世界をつなぐ“結び目”になりたい。

____
旅行記 Instagram  ken_yama.n
いろいろ FaceBook  Yamanobe Kenichi
雑多な旧Blog WordPress India Life





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?