見出し画像

じぶん Release Notes(ver 0.3.0)

3月の振り返りをしていきます。
写真はチャルメラとチェリー本です!

🌱Private

  • ゲーム:スト6でマノンがマスターに到達

  • 筋トレ:仕事が忙しくあまりいけなかった

📚Learning

  • DDD基礎勉強

  • Ruby基礎勉強

  • テクますゼミ参加、発表

  • 会社の同僚と勉強会

👓Work

  • システムのキャッチアップ継続

スト6で初マスター達成

初めての格ゲーで半年経ち、ついにマノンがマスターランクに到達しました!現状最弱候補のキャラで到達できたのはうれしいです!ただ、周りでやっている人がおらずモチベが続かない。。(スマブラみたいに各地で大会とかやらないかな)

会社の同僚と勉強会

月に一回、会社の同僚とプライベートの時間で勉強会をしています。勉強会とは言いつつ、ガチガチにルールを決めると続かないので、各自その月に何をやったかとか、最近の仕事に関する雑談とかかなりゆるくやっています。せっかく集まるならなにか企画がやりたいですが、ゆるくできる題材を探し中です。

Ruby基礎の勉強

3月の勉強はDDDをテーマの一つとしていましたが、そもそもRailsの基礎理解が優先だと思いました。ずっとLaravelでやっており、Railsのシステムは最近触り始めて何もわかっていないので、ひとまずRubyの基礎理解をチェリー本と呼ばれるRubyの入門本で進めています。このあとはRailsのチュートリアルやRailsガイドを見ていこうと思います。オブジェクト指向の本も読んでいましたが、こちらもいったん中断します。

テクますゼミで発表

引き続き参加しています。
現在は「ゼロから作るdeep learning④強化学習編」を読み進めています。

今月は自分が発表担当で、「マルコフ決定過程」の章をまとめて発表しました。みなさん質問力というか疑問力が高く、自分が読んでて気づかなかった部分で議論を起こしてくださるので、とても参考になりました。
また本に書いてあることの理解に加えて、自分なりの抽象化した解釈をつくることが大事だと思いました。

⚡️KPT

先月のtry

  • DDD入門的な本を読む 👍

  • オブジェクト指向の本読む ⇒Ruby勉強のためいったん中断

  • 学んだことは必ずアウトプット!!⇒スクラップにメモしてる。記事書きたい

keep

  • 週3筋トレ △

  • アウトプット △

  • 自炊 ✖

今月は仕事が忙しく、筋トレと自炊が思うようにできませんでした。しかしこれから確実にもっと忙しくなるので、うまく仕組みをつくりたいです。
アウトプットに関しては、本を読みながらzennのスクラップにメモを書いています。できれば記事を書いたりコードを書いたりしたいです。

problem

  • 家の掃除に手が回ってない

try

  • 1つ技術記事を書く

  • プロカン4に参加

  • アジャイル、スクラムについて調べてみる

  • 英文法の勉強を始めてみる(Evergreen)

  • チェリー本読了、Railsチュートリアル見る

Conclusion

3月は仕事が忙しく、勉強を優先した結果、筋トレや自炊などがおざなりになってしまいました。しかし間違いなくもっと忙しくなるので、ルーティンとして安定させられる仕組みを作っていこうと思います。

勉強に関しては、DDDからRubyの勉強にシフトしました。現在Railsのシステムを触っていますが、もともとLaravelで開発していたのもあり、雰囲気でコードが書けてしまっていました。しかし、DDDなどの勉強をするにあたりフレームワークの理解は必須だと感じたので(当たり前かもですが)、ひとまずRubyとRailsの勉強を集中して行います。現在、Rubyの自由さに驚いております。

また、今月で社会人1年目が終了しました。新しい環境で必死に仕事をしていた記憶がありますが、終わってみればあっという間でした。後輩ができるのが信じられません。40代の上司の方は、「ここまで一瞬よ」といいます(怖い)。プロカンなど社外のイベントに出てみるといろんな経験をしている方がおられ、生き方やキャリアの歩み方はたくさんあるのだと改めて感じます。気になったことには躊躇わずにチャレンジしていきたいです。

2年目もたいよろです✊


この記事が参加している募集

#振り返りnote

85,214件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?