見出し画像

クマ撃ち猟師に学ぶ 〜 危険に遭わない知恵

本記事は書籍『日本クマ事件簿 〜臆病で賢い山の主は、なぜ人を襲ったのか〜』(2022年・三才ブックス刊)の内容をエピソードごとにお読みいただけるように編集したものです。

高柳盛芳さんは、関東最後の秘境といわれる奥利根がホームグラウンドのクマ撃ち猟師。

その経験は40年以上にもなる大ベテランで、体重190kgの巨大グマを仕留めたこともあるスゴ腕だ。

長年の経験をもとにした、クマと自然との付き合い方、実践に則した森での危険の回避方法を、お手製のクマ鍋をつつきながらお聞きした。

クマ撃ち猟師|高柳盛芳
群馬県みなかみ町で生まれ育ったクマ撃ち猟師。半生をつづった著作に『モリさんの狩猟生活 群馬・奥利根の名クマ猟師が語る』(語り・高柳盛芳、著・かくまつとむ/山と溪谷社/2018[平成30]年)。

今までで最も大きかったツキノワグマ190kg

クマが山でどこにいるかはそのときどきのエサによる

「よく来たねえ。まあ、あがんなよ」

指定された事務所を訪ねると、挨拶もそこそこに「いいから、いいから」と案内される。入り口には台所があり、コンロ上で湯気を立てる雪平鍋(※1)に、今期撃ったというクマ肉を投入した。

※1 底が円形で、銅が深い鍋。耐久性を増すため、「槌目」と呼ばれる凸凹が表面につけてある

「こうして一度、肉に火を通すことで、血とアクを抜くんだよ」

湯通した肉は一旦水で洗い、アクを取りつつきゅっと締める。元料理人ならではの手際のよさで、ニンニクを包丁の腹でつぶし、生姜をとんとんとんと刻む。鍋に昆布を並べ、肉と自家製の野菜を入れたら、日本酒をどぶどぶどぶ。

「ひと煮立ちしたら、味噌をうす~く溶く。これはあくまで隠し味で、仕上げは醤油。こうやって食うクマ鍋は最高だぞ!」

流れるように手を動かしながら、どこか懐かしい笑顔を浮かべるのは、クマ撃ち猟師の高柳盛芳さん。自然豊かな奥利根で生まれ育つと、代々鉄砲撃ちだったこともあり、20歳で猟銃を手にし、25歳でクマ撃ちの名猟師・林正三さんに弟子入りした。

「爺(師匠)はここよりさらに山奥にある藤原集落(※2)の生まれで、代々クマ撃ちの家系。米の穫れない厳しい山間地に暮らし、クマを撃ち、肉や毛皮、胆を売ることで暮らしを立てた、最後の世代だべな」

※2 みなかみ町北部、利根川上流部に広がる地域。四方を山に囲まれている

そんな師匠について25年、高柳さんはクマ撃ちの技術を磨いてきた。クマを撃つとは、射撃の腕前を上げるだけでなく、彼らを巡る山の森羅万象を学び、野性を磨くことにほかならない。

高柳さんの手の ひらよりも大きいクマの足跡

太古から連綿と続く、命をかけた生活の中で築き上げた知恵を授かり、実践を重ねることで、さらに洗練させる――。

師匠が鉄砲を置くと、今度は後進にその術を伝えていった。

「クマがどこで何をしているかは、そのときどきのエサによるんだわ。広い山の中で、この時期、彼らは何を食べているのか。夏の終わりから晩秋まではドングリ(※3)、特にナラの実を好むことが多いけども、成り年(※4)でなければ別の何かを食べる。それは何か……」

※3 ブナ、ミズナラ、クヌギなどの種類があり、クマはミズナラを好んで食べる

※4 自生しているどんぐりの木は2~3年周期で豊作や凶作を繰り返し、豊作の年を成り年という

山の地形や植生分布を頭に入れ、その年の育成状況を見ながら、過去に照らし合わせ、クマの居場所を考える。クマを撃つとは、偶然出遭った獲物を射撃することではなく、経験と英知を結集させた理詰めの行為なのだ。

43年にわたって山を訪ね歩き、クマとともに生きてきた高柳さん。彼らに最も肉薄し、その息吹を知る猟師の視点から、わたしたちが、クマに対してどう注意を向ければよいかを紐解いてゆく。

茶の間には、鍋がくつくつと煮える、良い香りが流れ込んでいる。

高柳さん特製クマ鍋は、肉の柔らかさ、脂の甘味に瞠目の逸品。クマ肉は、きちんと手間をかければおいしくなるという
クマの胆。万能薬とされ、煎じて飲むと抜群の効果を発揮するという。グラムあたりの金額は金より高いとか

「クマを見つける」猟師 その手法に学ぶ遭遇回避術

「俺たち猟師はさ、それこそ小枝一本踏まず、物音ひとつ立てずに山を歩くよ。それはつまり、クマと同じ歩き方なんさ」

クマは元々、臆病な生き物。だからこそ、クマを追う猟師はこちらの存在を悟られないよう、こっそり行動する。

しかし、クマを狙って神経を研ぎ澄ませている猟師はともかく、クマの知識を持たない人間が登山などで彼らの生活圏に入る場合、適度にこちらの存在を知らせた方がいいという。

「クマに遭いたくなければ、猟師と反対のことをすればいいわけだ」

一番避けたいのは、クマと鉢合わせすること。基本的に臆病な彼らを驚かせると、恐怖に駆られ、不安要素を排除しようと夢中になって攻撃してくる。子どもを連れている母グマはよけい過敏になっている。

なので、クマの棲息域に立ち入るときは、クマがいることを前提に、畏れをもって行動してほしいという。

となると、クマにこちらの存在を知らせる「クマ鈴」は必携なのだろうか。そう尋ねると、あんなもんはねえ方がマシだと笑う。

「若え衆と一緒に山菜採りに行ったとき、一人が鈴を鳴らしていたから、外せと言ったのさ。それでも『怖ええ』なんて言うから、ようしわかったと、クマのいるところへ連れていったんだ」

季節は春。雪が残り、葉の茂らない時期だから見通しがよい。若者が鈴を鳴らすと、クマは逃げずにじっとしながら、周囲に視線を走らせ、こちらの存在にすぐに気づいた。

「お互いの姿はよく見えるけど、距離があるから襲ってはこねえ。ただただ、鈴を鳴らすこちらの様子をじーっと見てるのさ。で、見てろよと、爆竹に火をつけて投げると、その音に驚いて、ガッサガッサと逃げていったよ」

ここから先は

4,281字 / 4画像
この記事のみ ¥ 200
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?