マガジンのカバー画像

仕事に活かせる中国古典

56
数千年の風雪に耐え、今なお世界中で評価されている中国古典。現代を生きる私達が「よい仕事」を取組むにあたり、どのような中国古典の教えが活きるのかご紹介できればと思います。
運営しているクリエイター

#相手

天をうらまず、人をとがめず、とにかく必死に頑張る

「天をうらまず、人をとがめず、下学して上達す。我れを知る者はそれ天か」(論語、憲問第十四) (これまで不運であっても天をうらまず、人をとがめず、身近なことを学んで高尚な道徳への達してきた。私のことをわかってくるのは、天だ) これは西郷隆盛の有名な言葉「人を相手にせず天を相手にせよ。天を相手にして己を尽くし、人を咎めず、我が誠の 足らざるを尋ぬべし」を連想させる言葉であり、恐らく下敷きではないかと思うのですが、とても自省させられる言葉です。 長年歴史を学んできてふと思う

相手の話を理解、尊重した上で、よくない話であれば同意しない

子いわく、「君子は和して同ぜず。小人は同じて和せず」(子路第十三) (先生がいわれた。「君子は人とやわらぎ協調するが、やたらとつるんだりはしない。反対に、小人はよくつるむが、協調性はない」) 論語の中でも、長いことこの言葉の意味合いがピンとこなかったのですが、多少歳を経て、少し分かるようになってきました。 私は、人の話しを理解する、尊重するということと、話に同意する、ということは別のことだというお話しをよくさせて頂きます。 まず、相手が言っていることの意味だとか、