見出し画像

MCエッセイVol.40 私的!新発田のおすすめスポット・食べ物!(小林和紗)

皆さんこんにちは。MCとして参加することになった英語文化コミュニケーション学科の2年小林和紗です。よろしくお願い致します。国際文化学科以外のMCは現在のメンバーでは私だけだそうです。レアキャラとして認知して貰えば嬉しいです。私は新潟県で生まれ、現在は新潟市に住んでいて大学には電車で通っています。

私が初めてMCを担当したのはこのエッセイと投稿された同じ日(7/22)にオンエアされる敬和おとなりメディアレポの回です。初めてと言うこともあり、とても緊張しましたがゲストの佛教大学の藤原さんと長澤さんのおかげでスムーズに収録することができました。ラジオ番組を制作している人たちの偉大さを思い知りました。佛教大学のラジオ番組「ぶつ☆らじ」では大学がある京都府京都市北区の様々な情報を発信しています。(内容を詳しく話したいですが、話すとネタバレになってしまうので割愛)

私は新発田市に通って早2年経ちますが、新発田についてまだまだ知らない、赤ちゃん並の知識量です。今回参加してもっと自分の通っている大学周辺について知っておいた方が良いのでは?と考えました。そこで今回、同じ大学に通っている知り合いに新発田のおすすめスポットや食べ物について聞いたのでそれらを皆さんに紹介したいなと思います。

【新発田おすすめスポット】

絶対に行っておいた方が良い場所を大きく分けて2つ紹介します。

1.清水園

LINE_ALBUM_キャンパスレポエッセイ写真_220720_6

越後を代表する大名庭園です。景色を見ると心が落ち着き、癒やされるのが魅力です。特に秋は紅葉シーズンで景色が良いのでその時期に訪れることをおすすめします。また、清水園は景色だけでなく、中と周辺にお店があるのも魅力的です。その中でも清水園内にある「米蔵ココロ」がおすすめです。昼は洋食屋・夜は居酒屋という二面性を持つ飲食店です。その中でもおすすめのメニューは新発田市の特産「アスパラガス」を使ったアスパラベーコンピザです。アスパラガスを使ったピザって私は米蔵ココロさんで初めて知って合うのかなと疑ってましたが、(←失礼)物凄く美味しかったのでおすすめです!

2.新発田城

LINE_ALBUM_キャンパスレポエッセイ写真_220720_5

新発田と言ったらここだ!という新発田のシンボルとも言える場所です。春は360本の桜が咲き、秋には紅葉、冬には雪で一面真っ白になり幻想的な空間を楽しめます。どの季節に訪れても楽しめると思います。

【新発田のおすすめの食べ物】

                                                                 
さて、スポットを紹介する文でも食べ物について軽く触れましたが、ここで詳しくまとめていきたいなと思います。

食事系1 「肉酒場くるくる」

LINE_ALBUM_キャンパスレポエッセイ写真_220720_4


美味しいお肉とお酒が楽しめるお店です。ランチ営業・テイクアウトもしているのでお酒が飲めない方でも楽しめます。特にハンバーグが美味しいです。


食事系2「九龍」


画像7

がっつり食べたい方におすすめのラーメン屋「九龍」。豚骨系の細麺が特徴のラーメン屋さんです。


お菓子系1. 菓匠庵 寿堂 「助太刀最中」

LINE_ALBUM_キャンパスレポエッセイ写真_220720_3

菓匠庵 寿堂の大人気商品です。刀のつばの形をした最中にプレーン、抹茶、コーヒー、イチゴの四種類の味が選べます。中に生チョコがたっぷり入ってて食べ応えがあります。

お菓子系2.  和泉屋 「ごま饅頭」

LINE_ALBUM_キャンパスレポエッセイ写真_220720_2

新発田市民のソウルフードとして知られているごま饅頭。新潟県産高級餅米「こがねもち」を使っているため生地が柔らかく、口に含んだ瞬間ごまの香りが広がりとても美味しいです。

お酒類 月岡ブルワリーのクラフトビール

LINE_ALBUM_キャンパスレポエッセイ写真_220720_1

新発田市のにある月岡温泉で作られているビールです。味の種類も沢山あります。種類によってはビール特有の苦みも掻き消されてビールが苦手な人も美味しく飲めると思います。



本当はもっと紹介したいスポット・食べ物がありますが、これ以上長くなると止まらなくなるのでここら辺で書くのをやめたいと思います。他にも新発田には有名なところ・食べ物があるのでぜひ皆さん調べてみてくださいね。それでは、また会えたら会いましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?