見出し画像

MCエッセイVol.57「蛙化現象って知ってる?」(齋藤真梨弥)

皆さんこんにちは!最近は随分と寒くなりましたね⛄️❄️🍂
本日のMCエッセイ担当は、国際文化学科2年の齋藤真梨弥です。

皆さん蛙化現象ってご存知ですか?若い方々ならわかる方も多いと思います。私は最近、(好きな人がいるわけでもないのに)友達とよくその蛙化現象について話しています。蛙化するタイプかしないタイプかとか、相手のどんな行動で蛙化現象が起こるかとか色々語っています。

蛙化現象を簡単に説明すると、例えば、片想いしている相手が突然自分に好意を見せたときに『うわっ気持ち悪い』などと思ってしまうことを蛙化現象と言います。冷めるどころか「生理的に無理」と思うほど真逆の感情になることを、グリム童話『かえるの王さま』に例えて「蛙化現象」と若者の間で呼ばれるようになったそうです。

この蛙化現象が、最近エンタメの一つになっていて、youtuberの間でも再生数の回るネタとしてよく動画があげられている印象があります。
エンタメ化されつつあるので、好きな人のちょっとした行動に限らず、異性に対しての文句?のような理不尽な蛙化現象エピソードが増えています。例えば、有名なものだとフードコートでキョロキョロ席を探している姿だとか、お会計の時に小銭をジャラジャラ探している姿だとか、靴下の丈がどうこうとか、、、、本当にいろいろあります。

蛙化現象についてネットで色々調べてみたら、蛙化現象を起こす原因が、恋愛経験の浅い人が「恋に恋する」状態になりがちになっていて、等身大の相手を正視しないまま、僅かな情報のみで「きっと彼はこうだろう」と先入観を抱いてしまっているそうです。
また、恋愛経験が浅いと、ドラマや少女漫画などから”デートの理想”や”イケメンだからこうあるべき”などと自分の基準を作ってしまって、リアルな恋愛に直面すると現実を受け入れることができなくなったりするそうです。

どうですか?皆さん当てはまることはありましたか?私は調べてみて、実は今まで好きだった人は実は好きではなかったんじゃないか?と感じました。きっと、その人がなんとなく見た目が好みとかいう浅はかな考えで「好き」と勘違いしていたから、蛙化現象を起こしていたのかもしれません。^^;
こんなことを書かれてしまったら恋愛なんかできないじゃないかと思ったそこのあなた💅なんと、対策方法がネットとかyoutubeで調べると色々出てきます。
私がいいなと思ったものをいくつかご紹介します。
・相手を加点方式にして見る
好きな人に対してハードルをあげてみがちですが、あえて0評価から初めて相手のことをよくみて、いいところをどんどん探していくといった方法です✴︎これをすると、相手に変な期待をしないのでとってもいいと思いました!

・好きな人がいなくても友達と恋バナをして第三者の意見を取り入れて見る など・・・

こんな感じで、私もこのエッセイを書いてみて気持ちを入れ替えてみようと思いました。皆さんはどうでしたか?同じように蛙化現象に悩んでいる人がいたらぜひとも語りたいです☆🎶

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?