マガジンのカバー画像

「敬和キャンパスレポ」放送済み番組アーカイブ

251
エフエムしばたで放送した番組のアーカイブです。
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

Vol.210 敬和祭実行委員長宮路が、ボドゲサークルとSDGsプロジェクトについてきく 敬和キャンパスレポ 20231013

10/13の敬和キャンパスレポは、敬和学園大学で行われる学園祭に関する放送第一弾です。出展グループの中から、ボードゲームサークル高橋純翔さんととSDGsプロジェクト南晴樹さんにお話をうかがっています。普段の活動内容から当日の出展内容まで、敬和祭実行委員長でもあるMC宮路が、うかがっています。SDGsプロジェクトは、チョコレートワークショップで、地球を考える体験を用意しているそうです。 MCは宮路。 敬和キャンパスレポは、エフエムしばたで21時00分から放送されます。また、

Vol.212 大岩先生と学生たちがサポートした「こどもが作るこどものまち」:敬和キャンパスレポ 20231027

 10/27の敬和キャンパスレポは、今年の8月に開催された「こころほかほかあたたかい町」についての放送です。  ミニ・ミュンヘンをモデルに、「こどもが作るこどものまち」として企画されたこのイベント。このイベントが目指すもの、実行するまでの経緯やイベント内容についてお話をうかがいました。  主役となる子どもはもちろん、大人も子どもとの関わりについて考える機会になったそうです。実行委員の大岩彩子先生と、学生スタッフとして参加された、英語文化コミュニケーション学科の佐藤妃奈乃さ

Vol.211 敬和祭に登場、世界大会の経験あるメンバーによるダンスクルー「CUDC」って?:敬和キャンパスレポ 20231020

10/20の敬和キャンパスレポは、ダンスクルーCUDCを結成した敬和生、CUDCの押見天さん、松澤ほおづきさんをゲストにお迎えしました。 新潟の有名ダンスチームの元メンバーで構成されたCUDCの成り立ちや、敬和祭での披露曲についてお話をうかがいました。 MCは宮路、坂爪。 ↓ゲストのお二人が出場する敬和祭の詳細はこちらから↓ 敬和キャンパスレポは、下記SNSにて番組情報を発信しています。ぜひSNSのフォローもよろしくお願いします。 X(旧Twitter):https

Vol.209 2024年春、敬和のカリキュラムはどう変わる?:敬和キャンパスレポ20231006

10/6の敬和キャンパスレポは、敬和学園大学のカリキュラムについて、一戸信哉先生に、お話をうかがいました。 MC担当である、宇賀田さんと田中さんはあと半年で卒業されます。今回、お二人が話されるテーマは、来年度からのカリキュラムについてです。2024度春、お二人が卒業されてから「実践するリベラルアーツ」はどのように進化してゆくのか。講義科目や留学などについてお話ししていきます。MCは宇賀田、田中。 敬和キャンパスレポは、エフエムしばたで21時00分から放送されます。また、放

Vol.208 卒業生の映像作品「満州柏崎村の軌跡」に学ぶ : 敬和キャンパスレポ 20230929

 9/29の 敬和キャンパスレポ は、卒業生の岸田瑠々さんほか3人の卒業生の皆さんが、2021年に制作した映像作品「 満州柏崎村の軌跡」についてです。  2023年8月、NHK新潟放送局が、この作品を紹介する特集を組みました。また、新潟放送局のウェブページには、「“満州柏崎村”の記憶証言動画に込められた思い」という記事が掲載されていて、担当した野尻陽菜記者のコメントとともに紹介されています。当番組でも、改めてこの作品について紹介します。MCは神田、小林。  ↓岸田さんたち

Vol.84 台湾のフルーツと台北の夜市/「海外メディア事情」より:敬和キャンパスレポ20210514

2021/5/14の敬和キャンパスレポは、2月の集中講義「海外メディア事情」をベースにした、「台湾を語る」シリーズ第3回目をお送りしました。今回は、台湾の魅力の一つであるフルーツや台北の夜市など食に関する話題を展開しています。ゲストに国際文化学科の涌井さん、MCは田村・山田。(担当:涌井) 曲は、テレサ・テンのヒット曲「愛人」を、現代的にアレンジしたバージョンをお届けしました。歌はJoanna Wang(王若琳)さんが歌っています。

Vol.80 台湾の「原住民」と日本語世代など「海外メディア事情」より:敬和キャンパスレポ20210416

2023/.4/16の敬和キャンパスレポは、台湾特集その2。2月の集中講義「海外メディア事情」の成果として、台湾についてのお話をする2回目。本当は研修として台湾に行く予定だったメンバーが、台湾の「原住民」と日本語世代に関する歴史について語っています。ゲストは国際文化学科2年の涌井さん、MCは山田と田村。国際文化学科の一戸教授も参加しています。(担当:涌井) 曲は、高一生作曲「春乃佐保姫」。阿里山にあるツォウ族のリーダーで、二二八事件の犠牲となった、音楽家の高一生さんが作った

Vol. 75 台湾特集1 新潟と台湾など/「海外メディア事情」より:敬和キャンパスレポ 20210312

3/12の敬和キャンパスレポは、台湾特集その1。2月の集中講義「海外メディア事情」の成果として、台湾についてのお話をする1回目。本来、研修として台湾に行く予定だったメンバーが、ゼロから学んだ台湾について語り、新潟県と台湾の関わりについても紹介しています。 台湾総督府を設計した建築家、長野宇平治(上越出身)、新潟県民がまとまって移民したと言われる台湾東部の村、旭村、龍田村のことが話題に出ています。 ゲストは、国際文化学科2年の涌井さん、MCは山田と田村。(担当:涌井) 写